柴犬さくらと時々家庭菜園・庭の花

人生折り返し中です。
柴犬との生活をわちゃわちゃ楽しんでいます。

16/9/17 十五夜は過ぎたんですけど

2016-09-17 | 日記
十五夜の日、何回も外に行ったんですけど

曇っててお月さまの写真が撮れませんでした (--、)

(昨夜?今朝?)夜中にふと目が覚めてしまい、

もうすぐ弘前を離れなきゃならない事を考え始めちゃって、

弘前ってこんな所が良いんだよな~等と数えあげてみたり・・・

そうこうしている内に眠れなくなってしまいました。

気がつくと、何やら窓の外がやけに明るいんです。

外灯かしら?

窓を開けてみたら、お月さまの明るい事!



パジャマのまま外に出て写真を撮ってしまいました。



そう言えば、学生の頃、岩木山に登山した事があります。

午後から岩木神社の後ろから登って、残雪残る斜面をジグザグに登り

月明かりの中、草が生い茂る急な坂を這いつくばって登りました。

その時です!

月明かりってこ~んなに明るいんだってびっくりしたものでした。

その夜は山小屋で一泊し翌朝頂上まで行ったんです。

帰りは、嶽方面から降りて温泉にも入り

人生初!登山は苦しかったけど楽しい経験でした。

そう、とにかく月の光があんなに明るいものだって事に気がついた登山でもありました。





16/9/16 ガソリンスタンドでのビックリ!!

2016-09-16 | 日記
先日、ガソリンスタンドで給油した時のことです。

給油開始と共に、スタッフが腕章を外して

「これを給油中サイドミラーに掛けてもよろしいでしょうか?」と言って来たんです。

運転席側のサイドミラーに掛けたのがこれです ⇓



腕章に見えていたのがこれだったんです!!

前に来たときには無かったな~なんでかな?と思い聞いてみたところ

お客さんが、給油のノズルをつけたまま発進してしまう事が何軒かあったためって言ってました。

(え~、セルフのスタンドじゃないのにね~なんででしょう?)

(えっ!じゃあ給油の代金を支払わないで行っちゃったてこと??)

疑問は残ります・・・

そしたら店員さんが、

「タイヤ圧を測定した時に給油が終わったと勘違いして給油のノズルをつけたまま発進してしまったお客さんとかがいた」と言うのです。

(???スタッフが給油終了を確認して閉めるんじゃないのかな?客じゃないでしょ)

(じゃあ、客の勘違いじゃなくって店員さんの勘違いなんじゃないのかな~)

空気圧測り終わって、客が支払いを済ませ、「ありがとうございました」のスタッフの声を合図に

エンジンをスタートさせ、発信!となりますよね。

ところが、スタッフがタイヤ圧を測り終わってすぐに会計に入ってしまった為に、

給油のノズルはそのままになっていたとか・・・

これだと納得できる!!

まぁ、とにもかくにも、客と全スタッフが目視で分かって、

お互いに気を付けるようにって工夫されたのはとってもいいことだな~って思います。

この会社だけかもしれませんけど、広がるといいな~って思います。

昔、スタンドで間違って車に「灯油」を給油したって事件があったものね。




16/9/15 栗ご飯はやっぱり甘くなくっちゃ!!

2016-09-15 | 日記
今日は十五夜です。

「連れ」と二人だけしかいないけど、栗ご飯でも作ってみようかなと思い

栗と小豆を買いにスーパーへ

なんか簡単に作れるって言う物をスーパーで発見して

(しめしめ)と思ってもち米を準備して、買ってきたパウチを開けて

ちょっと中身を味見してみたら・・・しょ・しょっぱいーー!! ヽ(ill゚д゚)ノ

え~!!そっか~これって津軽バージョンじゃないやつ~!



小豆がもったいないので洗ってみましたが、しょっぱくて使い物になりません。

小豆を使った栗ご飯はやっぱりあまくなくっちゃね~(うちでは、ですよ)

そこで、甘納豆を買ってきて、作りなおしました。

栗ご飯が炊けた後、蒸らしの時に甘納豆を混ぜて甘い栗ご飯にします。

二人で、ウマウマと頂きました。

もう少ししたら、重くなったお腹を抱えて満月を見に行きたいと思っています。

「連れ」も誘ってみましたが、イマイチの反応なのでやっぱり一人で行く事になるかな。

16/9/10 「ニラ」の花が咲きました

2016-09-10 | プランター栽培とか
今年の春に、ニラの種を蒔いたんです。

最初は本当に「産毛」の様な細ーいのがパヤパヤと生えてきて

これって本当に「ニラ」なのかしら?って思ってましたが、

何回か収穫するうちに、少しずつニラの葉も太くなっていきました。

朝夕気温が低くなってきたせいか、花をつけました。

これが意外に、清楚な感じの花なんです。

ニラを育てたのは初めてだったので、ニラの花を見るのも初めてでした。

思わず(ほほーー)って思ってしまいました。

こんな花です。 ⇓



丈は20~30センチくらいでしょうか

気がつけば、シュウメイ菊も花を咲かせはじめてました。



それなりの年齢になると、あっという間に一年って過ぎてしまいます

昨日と今日とで同じ様な日々を過ごしているように思えるけど

一年前の今日と、一年経った今日とではなんと違う事でしょう!

出来れば、その時を迎えるまで、平穏無事に過ぎて行って欲しいものです。

でもそうはならないのが、この世の中。

この歳で私にも「弘前から転居」という試練がやってきました。

    (--、)・・・(弘前ラブなのに・・)

42年間弘前にいた足跡を少しでも残さねばーー!って思っています。








16/9/3 ハチの巣をやっつけました!!

2016-09-03 | 日記
いつもプランターの世話をするときには日焼け防止の為に大きな帽子を深くかぶってます。

昨日、なにげなく上を見たら・・・びっくり!!

かなり大きくなっちゃった「ハチの巣」がヽ(ill゚д゚)ノ ーーーー!

あんなに気を付けて見張っていたのにぃ、作られちゃったぁーーーー!



春~夏にかけては家の周りをまわってハチが巣を作りそうな所に蜂の殺虫剤を

プシュープシューと噴霧しておりました。

と言うのも、リビングの換気扇のダクトの中に蜂が巣を作っていた事があったんです。

冬とか春早い時期には寒いので換気扇は使ってなかったんです。

もう!ホントにびっくりしました。

軒下とかは要注意です!

今年初夏に、伸びたつゆ草を刈っていたら、なんと!つゆ草の茎に蜂が巣を作っていたんですよ!

まだ、女王蜂だけだったんで即効でやっつけました。

今回は結構な蜂の数だったんで日中は無理だと思い

朝方、気温が下がった頃にやっつけようと思いました。

でも天気予報を見たら、あまり気温が下がらないみたい。

そこで、夜!蜂たちが全部「巣」に帰ってきて眠りに着いた頃(?)を見計らってぇ

いっきにやっつける事にしました。

逆襲が怖いので、自分なりの完全防備(笑)

そーっと懐中電灯で照らして見ると巣にいっぱい蜂がくっついています。

自分と別方向に懐中電灯を固定して「巣」を照らします。

時刻は21時・・・

ちょっと高い所に巣があるので、椅子をもっていき、

噴射ーーー!



水鉄砲の様に殺虫剤が巣を直撃します。11メートルも飛ぶんですってこの殺虫剤。



ボタボタと蜂が落ちてきますが、一本なくなるまで噴霧し続けました。

だって、逆襲が怖いもの。

こんなことうちの「連れ」は絶対にやらないしい、いままでもやってくれた事がない!!

今回も、「頑張れよ」とだけ・・・

まぁ、そうでしょう。

次の朝、巣を落とし、やっつけた蜂を見てみると





真ん中の一匹は、お尻から「針」を出してますね。



「蜂ジェット」は常備しておかなくてはね。

皆さん、日中のハチの巣退治はやっちゃあいけませんよ。

外回りの鉢が帰ってきて「あれっ!?巣が無い」ってんでブンブンと飛び回り

(ひどい時には数日間)大変なことになりますから。