仙台・ミュンヘン・レストラン総合研究所 

仙台(ドイツ・ミュンヘンも)安いレストラン・カフェ・居酒屋・食堂の、メニュー、価格、接客についての食べ歩きブログ。

ミュンヘン(ドイツ)その14、最終回、ミュンヘンから帰国

2017-08-26 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ

楽しかったミュンヘン旅行もあっと言う間に終わります。

ミュンヘン空港

帰りもフィンエアー利用で、ミュンヘン→ヘルシンキ→成田です。


●機内食(1回目)

日本に戻る便なので、アジアを意識したメニューです。
豚肉、白菜、パプリカ、にんじんなどの中華風炒めにご飯添え、日本そば、甘いパン、チーズなど。
日本への帰国便では、蕎麦が結構登場しますよね。


●アイスクリームとチョコレート

今回もバニラ味でした。


●機内食(2回目)

典型的な機内食の朝食メニューです。
スクランブルエッグ、フライドポテト、ほうれんそうのソテー、パン、オレンジジュース、ヨーグルトなど。
身体を動かしていないし、飛行機の中で時差ボケになっている状態で、こういう油っこい料理はちょっときつい。
おにぎりとお茶のほうがいいな~といつも思います。


今回は久々のミュンヘンなので、かつて住んでいた所やよく行っていた所を中心に巡る旅になりました。
ミュンヘンは、意外なほど変わっていなくて、私たちが住んでいた頃に感じた気持ちを再び思い出しました。
懐かしさ倍増で、またミュンヘンに住みたくなりましたよ。
最後まで読んでくださってありがとうございました<(_ _)>


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン(ドイツ)その13、「Lidl 」「Tengelmann」ドイツのスーパーでお買い物

2017-08-25 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ


私の好きなエリア、ミュンヘン中央駅付近



Lidl Süpermarket リドル
 
ドイツの激安スーパー、リドル。ドイツだけでなく、ヨーロッパ各国にあります。
ここもよく行っていたけど、どこの支店も似た作りをしているので、慣れれば買い物しやすいです。


Tengelmann テンゲルマン

Lidlほどは安くない、ドイツのスーパー、テンゲルマン。
駅構内にもあったりします。これは中央駅ではなく、Universitat駅近くの店舗です。


欲しかったものが買えました。
特に熱望していたのは、1段目のGulasch グーラッシュの素とTomaten Creme suppe トマトクリームスープの素。
2段目のBackerbsen、それとカリーブルスト用ケチャップです。
Backerbsenは、丸い麩のようなもので、原料はじゃがいもです。スープやみそ汁に浮かべるとじゃがいもの味がしておいしいのです。
カリーブルスト用ケチャップは、カレー風味のケチャップで、切ったソーセージにたっぷりかけます。
日本のオクトーバーフェストでは、ケチャップをピャーッとかけてカレー粉振ったものを売っていますが、こんなのカリーブルストじゃないよ!
3段目はトマト塩、にんにく、パプリカ。
スパゲティセットは、パスタ、トマトソース、粉末ハーブ、粉チーズは箱に入っていて、これでスパゲティが作れます。
HARIBOのグミは日本でも売っていますがドイツのほうがずっと安い。
ポテトチップは、なぜかパプリカ味が基本で、塩味はあまり売っておらず、パプリカ味の2倍以上高いんです。

            


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン(ドイツ)その12、「Tea House」、ミュンヘンで有名なお茶専門店

2017-08-24 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ


Tea House
Sendlinger Str. 62, 80331 München



 
ミュンヘンでお茶葉や茶器を買うならここティーハウスが良いです。
天井近くまで棚に整然と並べられたお茶の種類に圧倒されます。



  
UバーンのSendlinger Tor駅が最寄りです。
駅を降りてティーハウスに向かう途中のこの風景、歴史を感じられて大好きです。



ここでは、私の大好きなロンネフェルトRonnefeldtのお茶「ウィンタードリーム Winter Dream」を買いました。
ティーパック20袋入りで、日本だと1600円以上するけど、ドイツで買えば650円程度(5ユーロ程度)で買えるのです。
ルイボスティーにオレンジやシナモンの風味と香りがすばらしく、本当においしいお茶なんです。
これでしばらくの間は、思い切り、ウィンタードリームを楽しめます!


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン(ドイツ)その11、トルコ系スーパーVerdiでトルコ食材のお買い物

2017-08-24 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ


私の好きなエリア、ミュンヘン中央駅と、Sバーン(電車)の車内
 


Verdi Süpermarket
   
トルコ系スーパー。ミュンヘンに住んでいた頃は毎週のように行っていました。お客はほとんどがトルコ系。
ここに行けば大抵のトルコ食材がゲットできるし、野菜や果物も豊富なのです。
オクラのことを、ドイツ語でもokra(オクラ)って書いてあって意外な感じがしたのを覚えています。
また、ドイツ系スーパーでは、鶏肉は皮なしむね肉ばかりで、皮付き鶏もも肉はまず見かけなかったけど、ここでは売っていたので買ったことあります。

家でトルコ料理を作るため、いろんなトルコ食材を買いました。


上から順に、ケバブの素、パプリカペースト2種(ホット、スイート)、焼きナスペースト、トマトペースト、ビーフスープの素、かぼちゃの種
     


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン(ドイツ)その10、「Orient Shop 華興公司」、ミュンヘンのアジア食材店

2017-08-23 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ

「Orient Shop 華興公司」
Rosenheimer Str. 38
81669 München
http://www.orientshop.net/


 
ミュンヘンでアジア食材を買うとしたらここ「オリエントショップ」が一番、品揃えが良くておすすめです。
Sバーン(電車)のRosenheimerPlatz駅近くです。
ミュンヘンに住み始めた翌日、Sバーンに乗ってここまで来て、米10kgを買った思い出があります。
日本製の食材は高かったので、米はカリフォルニア産、その他代用できるものは、韓国産やタイ産などを買っていました。
醤油は韓国産のが気に入って、帰国してからも探したほどです。
だしがきいたような味だったので、これで和風ドレッシングを作るとおいしかったんです。
店内のレイアウトは変わっていなくて嬉しかった~!


 
透明なビニールのカーテンの向こうは冷蔵コーナーです。
野菜や豆腐、漬物などがいろいろあります。家で料理するため、いろいろ買いました。
念のため書きますが、写真の女性はお客さんです。


   
麻婆豆腐の素、ポークスープの素、花椒、エビのペーストです。
どれも日本のものとは味が違いますが、日本で売ったら売れると思います。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン(ドイツ)その9、「Paulaner's Wirtshaus & Biergarten München」、パウラナーのビアガーデン

2017-08-23 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ

Paulaner's Wirtshaus & Biergarten München
住所:Arabellastraße 6, 81925 München
www.arabellapark-dining.com/en/paulaners-wirtshaus


パウラナー(Paulaner)は、ミュンヘンの代表的なビール醸造所で、ここはパウラナーのビアガーデンです。
ミュンヘンに住んでいた時は、家にはパウラナーを常備していて、ほぼ毎日飲んでいました。
すごくおいしいのに、スーパーでは500mlで0.79ユーロ(約133円)の安さでした!
このビアガーデンでは、伝統的なバーバリアン料理(南ドイツ料理)が味わえます。


PAULANER’S SNACK PLATE - 1人前15.50ユーロ(写真は3人前)

ハム、ソーセージ、サラミ、チーズなどの盛り合わせです。
レッツェル(ドイツパン)付きです。
↓こちらがプレッツェルです。プレッツェルの下にあるのはソーセージです。
ここのプレッツェルは粗塩付きで歯ごたえも良かった。




こちらは豚肉の煮込みとソーセージです。

天気が良い日、外で味わうドイツ料理とビールは最高でした。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン(ドイツ)その8、「Ditsch」、ミュンヘン中央駅構内のパン屋さんでピザ

2017-08-22 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ

Ditsch
https://www.ditsch.de/en/



ミュンヘン中央駅構内には、気軽にパンやスナックが食べられるスタンド式のお店がたくさんあります。
その中の一つ、Ditschでピザを食べました。


Pizza Classico 2.7ユーロ

楕円形のピザ生地に、パプリカやトマトがいっぱいトッピングされています。
小腹が空いたときにちょうど良かったです。
ピザは他にも種類がありました。
そう言えばドイツの人は、立ち食いではなく、歩き食いをしている人を日本よりもよく見かけます。
以前、箱に入った直径30センチほどのピザを歩き食いしていた人を見かけてびっくりしました。
箱を片手で持ち、もう片方の手でピザを持ってもぐもぐしているんです。
あとはペットボトル。ドイツでは1.5リットルのミネラルウォーターのペットボトルを持ち歩き、ラッパ飲みしているのもよく見かけます。500mlだとすぐに飲み干してまた買わなきゃいけないけど、1.5リットルならサイズが大きいので1日持つから合理的なんです。日本でも、500mlではなく、もっと大きいサイズのペットボトルの持ち歩きが一般的になればいいのにと思います。


REWE TO GO
ミュンヘン中央駅構内


REWE(レーヴェ)はデパート地下に入っているような、ちょっと高めのスーパーで、それのテイクアウト専門のショップです。
パンやドリンクなどがコンビニみたいに売っています。
以前は無かったのに、ますます便利になりました。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン(ドイツ)その7、韓国料理 Zum Koreaner

2017-08-22 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ



マリエンプラッツからUバーン U-bahn(電車)に乗って2つ目の駅 Universitätに行きました。


   
ここは、シュヴァービングというエリアで、ミュンヘン大学のあるキャンパス街なので、本屋さんがとても多いです。
おしゃれなカフェやショップもたくさんあります。
ここも私の大好きなエリアです。


英国庭園 Englischer Garten
今回は行きませんでしたが、 Universitätを北に向かって歩いてくと、英国庭園という広大な公園があります。
この中の一部に、ヌーディストエリアがあります。
どういうことかと言うと、このエリア内では、全裸になって良いんです。
だだっ広い芝生の中に、柵は無く簡単に区切ってあるだけなので、どこからでも丸見えです。
以前、知らずに普通の公園と思って行ったら、靴だけはいた全裸の人々(おじいさんが圧倒的に多い)がたくさんいて、ギョッとした思い出があります。

前置きが長くなりました。


Zum Koreaner
住所:Amalienstr. 51 80799 Munchen
U3,U6 Universitat駅から徒歩約5分
  
韓国料理のインビス(軽食が食べられる気軽なお店)です。
ここもしょっちゅう行っていたお店です。
パンやイモに飽きた時には、白いご飯とおかずの組み合わせが良いですね。
ただし、ドイツ人好みにアレンジされているので、韓国で食べた韓国料理とは違っています。


Bulgogi 6.9ユーロ

プルコギです。薄切り牛肉炒め。辛くないので、お子様も大丈夫。
ミュンヘンでは薄切り肉はあまりお目にかかれません。
キャベツのキムチがちょうど良い付け合せになっています。
このキムチは独特で、粗びき唐辛子、砂糖、ほんのすこしの酢が入ったような、甘酸っぱい味なのです。
韓国や日本のキムチとはまったく違っていますが、これがまたおいしいのです。
家で再現にトライしたけど、キャベツの種類が違うので、結構難しかったですよ。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン(ドイツ)その6、クロアチア料理店 Opatija im Tal

2017-08-19 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ


クロアチア料理のお店[b:Opatija im Tal]に行きました。
ミュンヘンで一番メジャーなエリア、マリエンプラッツMarienpl.にあります。
マリエンプラッツは、伝統的な建物と新しい建物が調和していて、本当にすばらしいエリアで、ミュンヘンに住んでいた頃はここから徒歩圏内に住んでいたこともあり、週何回も行きました。
ショッピング、グルメなど、楽しいところがいっぱいです。

今回行ったお店の近くには、新市庁舎 Neues Rathausがあります。

ここのからくり時計が有名で、時間になると、たくさんの人が見に集まってきます。
中世の貴族の結婚式の場面を再現しているので、いろいろな等身大の人形が登場します。
中央に新郎新婦、その周りに踊っている人とかいろいろな出てくるんですが、その中で一番の見せ場が、馬上槍試合の場面です。
馬に乗った二人の騎士が向かい合って突進して(と言ってもゆっくりですが)、片方が負けて、身体が後ろにカックン!となるんです。
そしたら観客が「OH~~!!(おおぅ~~!!)」って毎回絶叫するんですよ。


ヴィクトリアーリエンマルクト Viktualienmarkt

この写真は人がいなくて寂しいけど、普段は込んでいます。
新鮮な野菜や果物などが豊富に売っています。


あとはいつものマリエンプラッツの風景です。
変わっていなくて、とにかく懐かしい!
     

 


前置きが長くなりましたが、近くを見てから、お店に向かいました。


Opatija im Tal
住所:Hochbruckenstr.3 Munchen
 
クロアチア料理のお店です。
どれもボリュームがあっておいしいし、値段も安いので今まで何回か行きました。
肉好きな人、たくさん食べたい人にぴったりです。


まずはビール。

私はミュンヘンで、昼から、場合によっては朝からお酒を飲むことに対して、罪悪感がなくなりました。
ドイツのレストランは、ランチタイムもお冷が出ないので、ドリンクを注文します。ビールと水が同じ値段のお店もあるので、ビールを注文する人が多いです。


Opatija-Spezial 13,20ユーロ

肉だらけの一皿でテンション上がる!
ピエスカビッツァPljeskavicaは大きなハンバーグで、ナイフで切ると、中にはクリームチーズが入っていました。
Raznjici-Spießは、豚厚切り肉の串焼きで、ケバプチチCevapciciは、ソーセージ型のハンバーグで、どちらも網焼きで塩味です。
パプリカライスみたいなギュベチDjuvec-Reis, 赤いパプリカペーストのアイバルAjvar, クリーム状のカイマクKajmak付き。
以前食べた、旧ユーゴスラビア料理と同じメニュー名でした。
旧ユーゴスラビアの一部がクロアチアとして独立したので、料理が似ているのは当然ですね。


Cheese-Bacon-Burger 11.0ユーロ
 
こちらはクロアチア料理ではありませんが注文しました。
200グラムのビーフパテ、チーズやトマトなど盛りだくさんで、ポメスpommes(フライドポテト)もたっぷり。


何だか、以前行ったお店巡りになっています。
閉店しているお店はホントに少なく、ずっと営業されていたので懐かしさが倍増しました。
日本だと、飲食店の寿命は結構短いので、それと比べると、ミュンヘンは変わっていなくて嬉しい!


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン(ドイツ)その5、アジアンレストラン Asia-Imbiss-Bistro Zitronengras

2017-08-18 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ


 
ミュンヘンには、トラムが走っていて、本数も多いしとても便利です。
トラムに載って風景を眺めるのが大好きだったので、ほぼ毎日乗っていました。
仙台にもあればいいのに。


Asia-Imbiss-Bistro Zitronengras
住所:Augustenstr 6 80333 München
Tram 20,21 Karlstr.下車

トラム20番、21番に乗って、お目当てのレストランに行きましたが休業日だったので、急きょ、近くのベトナム、中国料理レストランZitronengrasに変更しました。トラムのカールストラッセ停留所下車。
ベトナム、中国料理レストランです。ここは過去に2回行ったことがあります。

メニューです。
アジア系レストランは、メニューに写真付きのことが多いから便利。
   


Pho-Bo suppe mit Reisbondnudlen Rindfleisch u. Klauter 6.9ユーロ

直訳すると、フォー・ボー ライスヌードル、牛肉とハーブ入り。
フォー・ボーは、ベトナム料理のフォーの牛肉(ボー)版です。
パクチー抜きにしてもらうの忘れた(--;;)
ピリ辛スープに、米粉の麺、牛肉、ネギなどの野菜入りです。


内装も変わっていなくて懐かしかったです。
日本と違ってミュンヘンは、お店が短期間で変わることは少なく、何年も続いているな~と感心しました。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン(ドイツ)その4、ミュンヘン中央駅のカフェ Le Crobag

2017-08-18 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ


Le Crobag
住所:Hauptbahnhof (Main station)
Haupthalle
Bayerstraße 10a
80335 München

 
ミュンヘン中央駅構内にある、フランチャイズのカフェです。
以前、入ったことがあります。
プレッツェルというドイツパンが大好きですが、仙台では、いつでも売っているお店はめったにありません。
ドイツ産の冷凍ものを仙台で見つけて何度か買ったこともあったけど、今は売っていません。
国産のものは日本人好みに生地がフワフワ、スカスカでダメ。
仙台のオクトーバーフェストでも売っていましたが、1個400円もするなんてありえない。現地だと1ユーロくらい(約130円)なので。
それ以来、ドイツで食べたいと熱望していたのでした。



今回やっと、久々にドイツでプレッツェルを食べましたが、残念ながらいまいちでした。硬くて、水分が飛んだ感じでがっかりでした…。
おいしいプレッツェルがあるパン屋さんは知ってるけど遠くて行く時間がなかったし…。
また別なお店で見つけたらトライしてみます。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン(ドイツ)その3、ウイグル料理レストランのTaklamakan Restaurant

2017-08-16 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ

Taklamakan Uyghur Restaurant(タクラマカンレストラン)
住所:Bayerstr.27 Munchen

ミュンヘン中央駅近くのウイグル料理「タクラマカンレストラン」です。
ここもお気に入りの一つです。
ウイグル料理は、中国の西側にある、新疆ウイグル自治区の料理のことです。
ウイグル料理、トルコ料理、中国料理のメニューが膨大ですが、やはりウイグル料理がメインですね。
以前は英語がまったく通じず、近くに座っていた常連さんが通訳をかって出てくださいましたが、今回は英語が通じました。


Lagman  8ユーロ

また食べたいと熱望していた、ウイグル料理のラグマン(ラグメン)です。
辛味のあるトマトベースのスープに、うどんのような麺とししとう等の野菜、羊肉が入っています。
癖になる味です。


Durum Doner

薄いクレープ生地で、ドネルネバブの具(グリルして削いだ肉、野菜)を巻いてあります。
日本では、ハンバーガータイプのケバブがメジャーですが、ドイツでは、こちらのタイプが主流です。


ウイグル料理は、日本人の好みにも合うと思います。仙台にもお店があればいいのに。
ウイグル料理のラグマン(ラグメン)の味を再確認できて良かったです。
後日、記憶を頼りに家で作ってみて、麺は違うけど、まあまあの出来でした。


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン(ドイツ)その2、トルコ料理店 Antep sofrasi (Altin Dilim)

2017-08-15 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ

大好きなエリア、ミュンヘン中央駅付近を散歩しました。



Antepsofrasi (Altın Dilim)
住所:Goethestraße 17, 80336 München
     
店名が、Antepsofrasi なのか、Altın Dilimなのかよくわからないので両方載せておきます。看板に両方書いてあるのです。
セルフサービスのトルコ料理レストランです。
ミュンヘンのお気に入りのレストラン一つで、メニューが多く、食事だけでなく、スイーツもあるので、ティータイムにも良いお店です。
お客はほとんどがトルコ人と思われます。ドイツ人もほとんど見かけません。
ここは今回の滞在中に2回行きました。
1回目は朝早く行ったらスープしかなくて、それを久々に食べたら激ウマ。そこで後日改めて行って、食事メニューとスープを食べました。


メニュー名不明

ガラスケースの中のものを指さしして注文したので、メニュー名わかりません。
ナス、パプリカなどの野菜のトマト煮込みで、ベジタリアン料理なのに物足りなさはありませんでした。
セットのパン、これはトルコのパンなのですが、これがとてもおいしいのです。適度な噛みごたえがあって食事にぴったり。
日本でも売れると思います。


Fleischsuppe 4.00ユーロ
 
数年前に食べた時は3ユーロでしたが、4ユーロになっていました。
やわらかく煮込んだサイコロ状の牛肉が入ったスープです。
塩味もちょうど良いし、とてもおいしかったです。

他にも食べたかったですが、量が多めなので満腹になったのでここまでにしました。
相変わらずおいしくて、ここはおすすめです。


その3に続きます。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン(ドイツ)その1、仙台~ミュンヘン中央駅のホテル到着

2017-08-15 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ


夫がドイツのミュンヘンに行って来ました。
ミュンヘンには、家族で住んでいたことがあり、ドイツ第3の都市ながら、どこかのんびりした雰囲気もあって、すごく好きなんです。
素晴らしい都市だったので、帰国後も、また住みたい、行きたいとずっと思っていました。
今回の記事は、夫と共同で書いています。住んでいた時によく行っていたレストランやショップを中心に訪問し、街全体もあまり変わっていないことに感動。
ミュンヘンは外国人が多いので、いろいろな国のお料理のレストランが多く、しかもおいしいので、ぜひご紹介したいと思います。
仙台出発から載せておきます。


味噌カツ・ひつまぶし風弁当(株式会社日本レストランエンタプライズ)

仙台駅で売っていたので買って、行きの新幹線の中で食べました。
うなぎとカツのメイン2種類が食べれるのが良かった。
明日朝早い便なので、成田空港近くのホテルに前泊です。


成田空港

今回はフィンエアー利用で、成田→ヘルシンキ→ミュンヘンです。
ヘルシンキは乗継だけでですが、こちらも久々です。


●機内食(1回目)

チキンのデミグラスソースがけ、付け合わせのニンジンといんげん、ポテサラと豆とハム、マドレーヌ、パンなど。


●機内食(2回目)

カネロニ(筒状の太いパスタのミートソース)、チョコレート、パウンドケーキなど。
新鮮な生野菜や果物を食べたい。


●スナック

プレッツェルとオレンジジュース
このプレッツェルはサワークリーム&オニオン味なんですが、かなりおいしかった。


●アイスクリームとチョコレート
 
アイスが最後のほうに出ること多いけど、なぜかバニラ味が多い。


スナックメニュー(有料)

機内で何か食べたい時は、有料ですがスナックメニューもありました。
ハムとチーズ、シャンパンのセットで19ユーロ(約2,400円)!結構なお値段です。
ハムとかチーズは、ドイツではすごく安かったのですが。


ミュンヘン空港到着
 
ヘルシンキ空港は乗継ぎでしたが、時間があまりなかったので省略します。
やっと、ミュンヘン空港到着!
久々のミュンヘンに感激!
懐かしい~!変わっていない!


無事、入国審査と荷物受取も終わり、Sバーン(S-Bahn、近郊列車)に載って、ホテルに向かいました。

ミュンヘン中央駅(Hauptbahnhof)

ホテルのある、ミュンヘン中央駅(ハウフトバンホフ)に到着です。
変わらぬ風景、変わらぬ社内アナウンス、懐かしい!


ホテル ルイトポルト ミュンヘン(Hotel Luitpold München)
住所:Schützenstraße 14, 80335 München

ミュンヘン中央駅(ハウフトバンホフ)からすぐ近くなのでとても便利。
中央駅付近にはトルコ人街があるので、トルコ食材店やおいしいトルコ料理レストランが多く、よく行っていたエリアでした。
なぜか日本人は、観光客だけでなく在住者までもが、ミュンヘン中央駅は治安が悪いとか、怪しい雰囲気とかやたらに言う人多いんですよ。
中央駅付近は移民が多いから、移民を見慣れない日本人は、怪しいと感じるかもしれません。
でも私はそうは思いません。
中央駅以外のエリアでも言えることですが、夜遅く、場違いなほどのおしゃれな恰好をして一人でうろうろしなければ問題ないと思うのですが。


ホテルの朝食
  
ドイツのハム、チーズ、ソーセージ、パン、乳製品は、安くてとてもおいしいのです。
特にパンは、日本のモチモチ・ふにゃふにゃしたものとは違い、ドイツのパンは噛みごたえがあって風味が良くて、食事にぴったりなのです。
ドイツのおいしいパンを食べると、パンに対する概念が変わりますよ。

その2に続きます。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンブルク、ドイツ(Hamburg,Germany)その4

2015-11-10 | 旅行・観光(ドイツ)
ハンブルク、ドイツその3の続きです。



---------------------------------------------------
L.W.C.MICHELSEN ミヒャエルセン

ハンブルクの氷砂糖の老舗です。
キャンディスとは、ラム酒やリキュール漬けの氷砂糖です。
アマレット、バニラ、オレンジ、ペパーミントなど様々なフレーバーがあります。

どれにしようか迷いましたが、この2種類を買いました。

Amaretto Sylop Kandis 2.95ユーロ
Orangen Likor Kandis  3.25ユーロ

アマレットのキャンディスは、アーモンドの味のするリキュール漬けの氷砂糖です。
杏仁豆腐の香りと言った感じです。
熱い紅茶やコーヒーに入れると、アマレットとお酒の香りが素晴らしく、紅茶やコーヒーの香りとすごく合います。

オレンジのキャンディスは、スライスオレンジが入って見た目もさわやかです。
白ワイン、甘くない炭酸水に入れてみました。
かんきつ類のフルーティな風味がすごくおいしかったです。


---------------------------------------------------
HUANG ASIARISCHE SPEZIALITATEN

アジア料理のカジュアルなレストランです。

Huang Spezial 5.80ユーロ

3種類の肉が入った、お店の名前がついたスペシャルメニューです。
鶏肉、牛肉、鴨肉が一緒に入っているなんて、確かにスペシャルです。
オイスターソースで濃い目に味付けされた肉野菜炒めでご飯がすごく進みます。


---------------------------------------------------
ここからは、店名と値段をメモするの忘れたので、まとめて写真を載せますねー。

Kebab Roll

ケバブロール。
店の写真を撮り忘れました。
ドネルケバブ、レタス、玉ねぎ、トマト、ヨーグルトソースを、薄いピタパンで巻いたもの。
ここのケバブロールは大きくて、女性なら一食分にもなりそうです。



Käse-Brezel

ケーゼブレッツェル。
プレッツェルは、人が腕組みしたような、ハート形のような形のドイツパンです。
みっちり詰まった独特の歯ごたえです。
このケーゼブレッツェルは、チーズと刻みベーコンをのせて焼いたプレッツェルです。
ドイツ製の冷凍プレッツェルは仙台でも食べていますが、やはり現地でのできたてのほうがおいしかったです。


アイスクリーム

ストロベリーソースがけです。
アイスの味は、ミルクを強く感じました。
日本のアイスクリームはバニラが基本ですが、ドイツはミルク味が多いような気がします。


---------------------------------------------------
あっと言う間に帰国の日になりました。
ハンブルク空港→フランクフルト空港→成田空港→仙台空港の順で帰国です。


フランクフルト→成田 機内食(スナック)



フランクフルト→成田 機内食(夕食)

前菜
ミックスサラダ、バルサミコドレッシング
茶そば

主菜
牛肉のグーラッシュ、ポテトとポロ葱のマッシュ、人参とズッキーニ

デザート
プラムケーキ、バタークラングル

帰りの便では、日本そばが出ることが多く、帰国する気分に引き戻されます。
でも、グーラッシュも出たので、ドイツ料理の余韻も味わえました。
グーラッシュとは、ハンガリー発祥の煮込み料理で、オーストリア→ドイツに伝わりました。
オーストリアとドイツの両方でグーラッシュを食べて気に入り、今も家で作っています。


フランクフルト→成田 機内食(スナック)

チョコレートバーとコーヒーです。


フランクフルト→成田 機内食(朝食)

チキン、スクランブルエッグ、ベイクドポテト
カイザーゼンメル、バター、ジャム
フルーツサラダ

いつも機内食の朝食はボリュームがあって、朝起きてすぐに食べると、かなりお腹いっぱいになります。
カイザーゼンメルは、奥にあるドイツパンで、噛みごたえがあってお気に入りです。


ほぼ定刻どおり、成田空港に着きました。
あとは仙台行きに乗り換えました。


家で大好きなトルコ料理を作るために、トルコ食材店で、調味料や瓶詰など、食材を買うことができて満足しました。
なぜドイツでトルコ食材かと言うと、ドイツはトルコからの移民が多いので、トルコ料理店や食材店が多いのです。
すごくおいしくて、また作りたいと熱望していたのです。

買ったトルコ食材
 


トルコ食材で作った、
(手前)İnegöl Köfte(イネギョル キョフテ)、 と
(奥)Tarhana Çorbası(タルハナ チョルバス)

ハンバーグみたいなInegol Kofteは、グリルでこんがり焼く、スパイシーなトルコ風ハンバーグ。
一緒に買ったKözlenmiş Patlican (焼きナスのペースト)、Domates Salcasi ドマテスサルチャス(トマトペースト)も添えました。

Tarhana Corbasiは、ヨーグルトのような酸味とトマトの味がする、日本にはない味のスープです。


これでハンブルク旅行の記事は終わりです。
最後まで読んでくださってありがとうございました<(_ _)>。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする