仙台・ミュンヘン・レストラン総合研究所 

仙台(ドイツ・ミュンヘンも)安いレストラン・カフェ・居酒屋・食堂の、メニュー、価格、接客についての食べ歩きブログ。

V-markt(普通の値段のスーパー)

2012-01-19 | ドイツでの買い物
私が行った店舗:
Balanstr. 50, 81539 Munchen
SバーンRosenheimerplatz駅から徒歩約15分
電話:089-4130950
営業時間:月~土7:00-20:00
map
URL



入口には自動のゲートとインフォメーションがあります。
買い物かごがあるのでカートを使わずにすみます。
店を出る時は、レジ横の通路を通って出ます。

店舗は地下~2階まであります。
  地下:家電、キッチン用品、おもちゃ、文具、シャンプー、トイレットペーパー、洗剤、本など。
  1階:食料品
  2階:衣類、タオル類、寝具、スポーツ用品など。

食品の値段は安くもなく高くもなく、普通です。
食品以外の日用品は安くありません。
まったく同じものを買う場合、realの方が安いことが多いです。

ここでは、冷凍いか、冷凍えび、シーフードミックスが売っています。

また、会計時、リュックを背負っていると、中身を見せろと言われる時があります。
ですので、他の店で買った物がある場合、レシートを捨てずにとっておいておいたほうが良いです。
リュック等大きなカバンはロッカーに入れるよう指示されますが、たま~にしか行かないのでつい忘れてしまいます。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tengelmann(高めのスーパー)

2012-01-19 | ドイツでの買い物
私が行った店舗:
Stachus Einkaufszentrum, Stachus Passagen 80335 Munchen
U3,U6 Karlsplatz / Stachus駅構内 
電話:089-54828026
営業時間:月~土7:00-20:00
店舗map
URL


地下鉄の駅近くや街中で、よく見かけるスーパーです。
Karlsplatz / Stachus駅構内の店舗は広めですが、多くの店舗は、うなぎの寝床のように細長くて狭いです。
買い物かごがあるのでカートを使わずにすみます。

ミュンヘンに来てすぐの頃は、他のスーパーの場所がわからなかったため、
最初に目に留まったテンゲルマンに行っていましたが、今は行っていません。
と言うのは、以前、テンゲルマンで、ペットボトルの水1.5Lを6本買うため、
レジ待ちしていて、レジのコンベアーにペットボトルをのせようとしたら、
「重いからのせるな!」と、ジェスチャー付きで大声で言われました。
他の店では、こんなことを言われたことありません。

客に不自由を強いて平気なレジ打ち。
しかも、値段が高めで、賞味期限ぎりぎりのものもよく見かけるので、私にとっては、行くメリットがなくなりました。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REWE(普通の値段のスーパー)

2012-01-19 | ドイツでの買い物
私が行った店舗:
Theatinerstr. 14, Funf Hofe 80333 Munchen
U3,U6 Odeonspltz駅から徒歩約1分
電話:089-24209220
営業時間:月~土7:00-20:00
店舗map  
URL

おしゃれなショッピングセンターFunf Hofe内の地下にあります。
買い物かごがあるので、大きいカートを使う必要がありません。
エスカレーターで上り下りし、出入口にゲートがありません。
お目当ての品がない時に、他のスーパーのように、狭いレジ横の通路を通る必要がないので、私にとってのREWEの長所は、この1点くらいです。

商品の値段は安くもなく高くもなく、普通です。
先にご紹介しましたHitと同じくらいの印象です。
レジ係はまあまあ丁寧です。。
生のもやし、ショウガ、カットフルーツが売っているので、これらを買う時にのみ行きます。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

real(普通の値段のスーパー)

2012-01-19 | ドイツでの買い物
URL

私が行った店舗その1:
Machtlfinger str.4, 81379 Munchen
U3 Machtlfinger駅から徒歩約1分
電話:089-780170
営業時間:月~土7:00-20:00
店舗map


私が行った店舗その2:
Margot-Kalinke-str.4, 80939 Munchen
U6 Kieferngarten駅⇔Real間の無料送迎バスが20分おきに出ています。
電話:089-318810
営業時間:月~土7:00-20:00
店舗map


店舗は両方とも2階建てで、食料品の他、衣類、キッチン用品、家電なども売っています。
かにかま、サバの燻製(フランパンで焼いて食べるとおいしい)があります。
冷凍シーフードの種類も比較的豊富です。

出入口はすぐ隣にあり、出入口のすぐ近くには、インフォメーションがあり、係員がいます。
入口には自動で開くゲートがあります。
出口は自由に開けられず、係員に声をかけて開けてもらいます。

食品の値段は安くもなく高くもなく、普通です。
ただし、出前一丁と日清焼そばは55セントで、他のスーパーやアジア食材店(79セントくらい)より安いです。
食品以外の日用品は一見安そうに見えますが、普通です。

陳列棚についている値段と実際の値段が違うことがたまにありますので(実際の方が高い場合が多い)、
会計の際に、値段が違うことに気づいたら、その場ですかさず言うようにしています。
納得できない場合はその場で返品します。


また、両店舗では、レバーケーゼゼンメル(厚切りハムのようなものをサンドしたバーガー)が1ユーロで売っているので、
小腹がすいた時に買って食べます。
安いけれどおいしいですよ。

realでは、良くも悪くも、個性的な従業員を目撃しました。

Machtlfinger駅の店舗のレジ係
ジャケットを買った時、レジ係に値札を取ってと頼んだら、ハサミがないので、
値札がついているプラスチックの部分を歯で噛み切ってくれて「ハイ」って渡された。
マニュアルにはないであろう判断で、プロ意識があって感動した。

Kieferngarten駅の店舗の陳列係
床に落ちていた小さいキャベツをおばさん従業員が拾い、棚に向かって思いっきり投げつけた。
キャベツの破片が飛び散ったのを目撃した。
それを見ていて、あっけにとられた。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Netto(安いスーパーマーケット)

2012-01-19 | ドイツでの買い物
私が行った店舗:
Pelkovenstr. 154, 80992 Munchen/Moosach
U3 Olympia Einkaufszentrum駅から徒歩約5分
電話:094-713200
営業時間:月~土7:00-20:00
店舗map
URL



安いスーパーのひとつです。
ここは、すぐ隣に安いスーパーLidlがあるので、両方行ってみて、お得なほうで買うことが多いです。
出入口は隣合わせですが、ばっちり分かれていて、一度店に入ると、入口からは出られず、レジ横を通って出口から出る必要があります。


Olympia Einkaufszentrum駅近くのNettoは新しくて広く、商品管理もしっかりしています。
ですが、以前行った別の店舗では、鰻の寝床のように狭く、賞味期限切れの商品を商品管理も売っていました。
ですので、店舗によって、まったく状況が違います。


ここでは、瓶詰のもやし、たけのこ、春雨が売っているので、特に、生もやしを買いに行く時間がない時に行きます。
レジでは、スキャン後の商品の置き場所が狭く、会計後、商品を袋詰めするための台もないので、この点は改善してほしいです。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lidl(安いスーパー)

2012-01-19 | ドイツでの買い物
私が行った店舗:
Pelkovenstr. 152, 80992 Munchen/Moosach
U3 Olympia Einkaufszentrum駅から徒歩約5分
電話:
営業時間:月~土7:00-20:00
URL


Aldi、Nettoと並んで安いスーパーのひとつです。
ここの他に、ミュンヘン中央駅近く他、たくさんの店舗があります。

出入口は隣合わせですが、ばっちり分かれていて、一度店に入ると、入口からは出られず、レジ横を通って出口から出る必要があります。

値段は安く、商品は、箱詰めのまま倉庫のように並べられています。
ここには、千切りキャベツ用のとんがりキャベツ(spitzkohl)、大根、白菜、瓶詰のたけのこが売っていますので、これらが必要な時に行っています。

レジ係は商品スキャンするのがすごく速く、スキャン後の商品の置き場所も狭いのですが、レジ係によっては、カートをレジ係の方に向けると、大きい野菜などをカートに入れてくれることがあります。
もし、商品をカートに入れてくれなかった場合でも、会計後、商品を袋詰めするための台があるので大丈夫です。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hit(普通の値段のスーパー)

2012-01-19 | ドイツでの買い物
私が行った店舗:
Rosenheimer Str. 30-32, Motorama, 81669 München
Sバーン Rosenheimerplatz駅からすぐの商業ビルMOTORAMA内
電話:089-480 88 60
営業時間:月~土8:00-20:00
店舗map 
URL


Sバーン Rosenheimerplatz駅から直接行ける商業ビル「MOTORAMA」内にあります。
MOTORAMA内には、安いスーパーAldiも入っています。
すぐ近くに2件のスーパーがあると、経営が大変そうと思いましたが、どちらも営業を続けていると言うことは、うまく棲み分けができているのですね。
ここの他にも、別なスーパーが隣り合わせになっているところを見たことがあります。

出入口はすぐ隣にあり、出入口のすぐ近くには、インフォメーションがあり、係員がいます。
入口には小さなゲートがあります。
出口は自由に開けられず、係員に声をかけて開けてもらいます。
商品の値段は安くもなく高くもなく、普通です。
後でご紹介するreweと同じくらいの印象です。

ここは、かにかまと、フルーツカクテル缶410g入り99セントが売っているので、別な用事があってRosenheimerplatzに行った時についでに行くくらいです。

レジで、スキャン後の商品の置き場所が広めなので、会計後、ここで商品の袋詰めをすることができます。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Basic(Bio(オーガニック)スーパー)

2012-01-19 | ドイツでの買い物
私が行った店舗:Westenriederstr. 3580331 München 
電話:089 242089-0
Marienplatz駅から徒歩約10分、ヴィクトリアーリエンマルクトの近くです。
店舗map
URL



ここはBio(オーガニック)スーパーです。
1階は食料品とカフェ、2階は雑貨、シャンプー、化粧品売り場です。
野菜は、安いスーパーの2~3倍の値段ですが、健康に気を配る人が多いためかにぎわっていました。
種類も豊富で、おしゃれに陳列されているので買いたくなります。
店員さんは、商品をわかりやすく説明してくれたりして親切でした。
パッケージもきれいなので、日本へのおみやげにするにも良いと思います。
日本酒やSushi rice(寿司用米)など、日本食材が売られていましたが、量が少ないので、うちはここでは買わず、米は、アジア食材店で10kg入りのものを買っています。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EDEKA(ちょっと高めのスーパー)

2012-01-19 | ドイツでの買い物
私が行った店舗:
OEZ Olympia Einkaufszentrum UG, Hanauer Str. 68, 80993 Munchen
U3 Olympia Einkaufszentrum駅から徒歩約3分
電話:089 -1491091
営業時間:月~土8:00-20:00
店舗map
代表URL


ショッピングモールOlympia Einkaufszentrum地下にあります。
ミュンヘン空港にも店舗があります。

ここしばらくはEDEKAに行ってないので、入り口がどんな感じかはっきりと覚えていませんが、ゲートがあったものの、開いていて自由に出入りができた記憶があります。
値段はちょっと高いです。
特に目新しい商品は見つかりません。
商品棚が迷路のように配置されており、通路に大きなカートがあったりすると、さっさと奥に進めません。

週末など混んでいる時は、レジ係の他に、買った物を袋詰めしてくれる係がいることもあります。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aldi(安いスーパーマーケット)

2012-01-19 | ドイツでの買い物
私が行った店舗:Rosenheimer Str. 30,81667 Munchen
Sバーン Rosenheimerplatz駅からすぐの商業ビルMOTORAMA内
営業時間:月~土8:00-20:00
店舗map
代表URL



Lidl、Nettoと並ぶ安いスーパーのうちのひとつです。
Sバーン Rosenheimerplatz駅から直接行ける商業ビル「MOTORAMA」内にあります。
Aldiは他にも、ミュンヘン中央駅付近他、多数の店舗があります。

入口にはバーがあり、バーは、入口側からしか動きません。

商品は、箱詰めのまま倉庫のように並べられています。
陳列係は、商品の扱いが雑です。

一度手に取った商品を、元の場所にきちんと戻さず、関係ない場所に置きっぱなしになっているのを見かけます。
また、パッケージが開けられたままの商品も見られます。

レジ係は商品スキャンするのがすごく速く、スキャン後の商品の置き場所も狭いので、客は、急いでカートか袋に買った物を入れなければいけません。
ただ、会計後、商品を袋詰めするための台があるので大丈夫です。
何も買わずに店を出るときは、狭いレジの横の通路を通ります。

ここでは、カット済の袋入りほうれんそうが400gで1.5ユーロ前後で売っているので、近くのアジア食材店に行ったついでに寄ります。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツのスーパーマーケットの概要

2012-01-19 | ドイツでの買い物
私が今まで行った、ドイツのスーパーマーケットの一般的な特徴を書いてみます。
これとは別に、私が今まで行ったミュンヘン市内のスーパーマーケットそれぞれの印象について書いてみますね。

●営業時間
一般的なスーパーの営業時間は、月~土の7:00または8:00~20:00です。
日曜、祝日、12月24日の16:00~26日終日、12月31日の16:00~1月1日終日は休みです。

●買い物かご、カート
買い物かごがなく、日本のホームセンターサイズのカートしかないスーパーがいまだに多いです。
店舗の入り口付近に置いてあり、チェーンでつながれています。
50セント、1ユーロ、2ユーロのいずれか(店による)を差し込んでロックを外して使い、使用後、カートを戻すとお金が返ってきます。
有料にしないと、客はカートをもとの場所に戻さないのでしょう。

カートしかない店では、店内に放置してある段ボール箱を買い物かごがわりにしている客をよく見かけます。
買い物かごを設置すれば済む話なのに、それをしようとしないのがドイツのスーパー。
客が不便を強いられていることを何とも思っていないようです。

●店の出入口
入口と出口が別になっていて、特に、入口にゲートが設置されていることが多いです。
入口のゲートは入口側からしか開きません。
出口は、レジで会計をして出れるようになっていますが、何も買わずに店を出たい場合は、狭いレジの通路の横を通って出ます。
なんでこんなことをするんでしょう?万引き防止に役に立っているのでしょうか?

●野菜、果物の量り売り
(その1)ばら売りしている野菜や果物を買う時は、備え付けの薄いビニール袋に好きな量だけ入れます。
はかりの画面に商品一覧が表示されているので、該当する商品を選んだ後、商品をはかりに載せます。
すると、重さに応じた値札シールが出てきますので、これをビニール袋に貼ってレジに持って行きます。
(その2)レジに商品を持っていくと、レジ係が量ってくれます。

●レジ袋
レジのベルトコンベアーの下の棚に、お店のロゴがデカデカと入ったレジ袋が10セントくらいで売っていますので、会計時に商品と一緒に買います。

●会計の方法
レジにはベルトコンベアーがあるので、自分でカートから商品を出してコンベアーに載せます。
レジ係が値段をスキャンしたら、自分でカートか袋に入れます。
急いで袋詰めしないと、レジにどんどん商品がたまっていまいます。
このシステム、客のことをまったく考えていません。

●従業員
安いスーパーほど感じ悪い率が高くなり、高いスーパーやデパ地下になると、マシな人の割合が高くなります。

レジ係は、一般的に無愛想な人が多いです。
しかも、スキャン後の商品の扱いが雑だし、レシートの渡し方も乱暴だし。
お菓子を食べながらレジ打ちしている人も見かけました。

また、陳列係も、客が商品を見ているのに、そこに割り込んできて商品を並べることもあります。

ドイツのスーパーは、サービス業たるものが何なのかわかっていないと思います。
しかもそれを変えようとしません。
日本式のおもてなしは世界中どこへ行っても評判がいいのですから、
ドイツのスーパーの経営者は、日本のスーパーに修行しに来れば良いと思います。

●スーパーの客について
安い~少し高いスーパーと、デパ地下などの高級スーパーとで客層も変わってきます。

安い~少し高いスーパーでは、商品をもとの場所に戻さなかったり、商品のパッケージを勝手に開ける人がすごく多いです。
衣料品売り場に肉が放置してあったり、砂糖や小麦粉が床に散乱していたり、冷凍食品の箱を開ける人がいたり。
また、外で買ったパンを食べながらスーパーに入ってきて、食べ残しを棚に放置したり。
年齢に関係なく、モラルのない人が非常に多いです。

デパ地下などの高級スーパーになると、対面式販売が多くなるし、対面式でなくても、従業員が陳列に気を配っているので、
ごちゃごちゃな商品をあまり見たことがありません。
以前、デパ地下で、パッケージが破れた商品を見かけたことがありましたが、数分後、同じ場所を通ったらなくなっていました。
きっと従業員が片づけたのでしょう。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする