仙台・ミュンヘン・レストラン総合研究所 

仙台(ドイツ・ミュンヘンも)安いレストラン・カフェ・居酒屋・食堂の、メニュー、価格、接客についての食べ歩きブログ。

「わたべや」、青葉区本町の蕎麦屋さん。ワンコインでお腹いっぱい。

2017-01-31 | 日本のレストラン(和食・和カフェ・食堂・居酒屋)
 
河合塾仙台校すぐ近くのそば屋さん「わたべや」(仙台市青葉区本町2-7-13)にまた行きました。
こちらは私が高校生の頃、河合塾に通っていた時に行っていた思い出のお店なんです。


店内は、カウンター7席、4人がけテーブル席4卓があり

  
うどん、カレーライス、カツ丼などの他、麺類とご飯物のセットメニューもいろいろあり、ほとんどが500円以下で食べられます。
注文時に料金を払い、呼ばれたら受け取りに行くセルフ形式です。


けんちんセット 400円

この大根すごく大きい!こちらも安い!


けんちん汁の麺は、そばまたはうどから選べて、もちろんうどんにしました。
醤油味のつゆに、大根、にんじん、ごぼう、さといもが入っています。
大根は、4センチほどもある厚さに輪切りにし、さらに4等分したサイズになっています。
しっかりめの歯ごたえがあるのに、中まで味がしみていて、ふろふき大根みたい。
肉や油揚げなどは入っていないので、実にあっさりした味わいです。


おにぎりといなり付き。
おにぎりの中身は鮭で、注文を受けてから作るので、出来たてでおいしかったです。
いなりの油揚げはしっかり甘辛くてこちらもおいしい。


からあげセット 花そば/花うどん(温/冷)付 460円

これを注文していた人が多かったです。
花そば/花うどん(温/冷)、唐揚げ、おにぎり、いなり寿司、ゆで卵のセットです。


今回は冷たいうどんにしました。
揚げ玉、わかめ、ねぎ、しょうが入りです。


唐揚げはちょうど良い揚げ具合でサイズも大きめで食べ応えあります。
おにぎりといなりは、けんちんセットと共通です。
ゆで卵はしっかり固ゆででした。


漬物の横のマヨネーズは、唐揚げ用かな?


けんちん汁の大根の大きさと、からあげセットのボリュームのすごさに驚きました。
しかもどちらも400円代という安さ。
こんなに安く提供してくださって、その心意気に敬意を表したいと思います。
これからも続けてくださいね!


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「LA・PAIX(ラ・ぺ)」、電力ビル地下で、2種類のキッシュが選べるセット、くるみのタルト他

2017-01-30 | 日本のレストラン(洋食・喫茶・カフェ・カフェバー)

「SHOP&CAFEBAR LA PAIX(ラぺ)」(仙台市青葉区一番町3-7-1電力ビル地下1階)に久々に行きました。
奥にはフレンチレストランのラ・ぺがあり、そちらの料理もとてもおいしくて何度か行ったことがあります。
今回は、手前側のそのカフェのほうです。



営業時間は17時までで、入店したのは平日の16時過ぎだったので先客なし。
テーブル席は、4人がけ1卓、2人がけ5卓、カウンターのように横並びの席が3席あり、こじんまりとしていて落ち着いた雰囲気でした。
今回は、キッシュセットを注文しました。キッシュは2種類選べて、この日は4種類ありました。


キッシュセット 842円

ミニキッシュ2個、スパニッシュオムレツ、パン、サラダ、スープ、選べるドリンクのセットです。
おいしそうな盛り合わせでテンション上がりました。

キッシュ 短角牛ハンバーグとモッツァレラチーズ

ラぺのキッシュは、ミニサイズのタルト生地タイプで食べやすいです。
角切りハンバーグとさっぱりしたモッツァレラチーズのせです。

キッシュ ほうれんそうとベーコン

よくある組み合わせですが、ベーコンの味がとてもよく、しっかりした食べ応えでした。

CAFE特製スパニッシュオムレツ

ショーケースで単品248円で売っていました。
ここのオムレツは、しっかり火が通っていたのでポイント高いです。
スパニッシュオムレツは、半熟はいけません。

ショートパスタ

バジルとホワイトソースをからめたマカロニは、風味良く、コクがあっておいしかったです。

サラダ

カフェのサラダなのでとても彩りが良いです。
やはり、赤紫色のトレビスが入ると一味違いますね。

パン

もっちり、弾力が強くておいしい!

スープ

ベーコン、セロリ、玉ねぎ、にんじんが入ったコンソメタイプでした。

ハーブティー

コーヒー、紅茶、ハーブティーから選べて、ハーブティーにしました。
お店の方によると、ハイビスカス、レモングラス、ミントなどのブレンドとのこと。
ハイビスカスの酸味が感じられましたが、他の素材とブレンドされることによってさやわかで香り良く仕上がっていました。


ショーケースには、焼き菓子、ハム、ソーセージ、チーズなどが並んでいて、気になったのでテイクアウトすることにしました。
今回テイクアウトしたのは、この4種類です。



キッシュ かぼちゃとクリームチーズ 216円

かぼちゃのポクポクした甘さとクリームチーズのまろやかさがマッチしていました。


キッシュ インカのめざめとクリームチーズ  216円


インカのめざめとは、小型のじゃがいものことです。
こちらは、じゃがいものしっとり感とクリームチーズのまろやかさが良かったです。


くるみのキャラメリゼタルト486円

キャラメルをミックスしたくるみが、驚くほど山盛りでのっています。
このキャラメルが、ちょっと焦がした香ばしい風味がして、くるみとよく合っていて、とてもおいしかったです。


タルトフラン 378円

焼きプリンみたいと書いてありましたが、まさにそのとおりで、しっとり濃厚な卵の味が活きていて、とてもおいしかったです。


久々に行きましたが、どれもとてもおいしくて大変満足しました。
テナント料が高そうなこの場所で、これほど良心的なお値段で提供するとは驚きです。
キッシュセットと同じ内容を、余所のカフェで食べたら、1,000円以上はするんじゃないでしょうか。
改めてラぺの良さを実感したので、再訪間違いなしです。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の訪問「カジャガル khaja ghar」。連坊にあるネパール料理店

2017-01-29 | 日本のレストラン(インド、ネパール料理)

「カジャガル khaja ghar」(仙台市若林区連坊小路81)は、しばらく休業していたので心配していましたが、最近、車で通りがかったら開いているのを見かけたので行って来ました。

そう言えば、以前何となくネットを見ていたら、あるサイトがヒットしました。
私がカジャガルのレビューを食べログに載せると、数日後に同じ組み合わせで食べた感想が書く人がいるのです。しかも複数回。
それは良いとして、私は、お料理についていろいろお店の人に聞いたのですが、それも載ってるし、しかも、私がタイプミスしたのもそのまま…。


 
話をもとに戻します。
お店の外観と内装は、ほとんど以前と変わらず安心しました。
今回、店内写真を撮るのを忘れたので、以前撮ったのを載せておきますが、今はテーブルクロスはかかっていませんでした。
ドアを開けると、お店の方が「お久しぶりですね~」と声をかけてくれました。
メニューは少し更新されていて、単品の肉料理が増えていました。


KHANA SET Meet(カハナセット ミート)ネパールのご飯セット 790円

久々にこのセットを見てワクワクしました。

 
マトンカレーは、角切りマトンがごろごろ入っていて適度にスパイシーなカレーがマッチしていました。


じゃがいもやグリーンピースがたっぷり入ったカレーは、野菜の甘味が引き立っていました。


ダルカレーは豆のカレーで、スープタイプでマイルドであっさりめです。


大根のスパイシーな漬け物は、油も入っていてコクのある味。


今回のヨーグルトは砂糖入りでした。前回は甘くなかったのですが。


CHICKEN CHUMIN(チキンチョウメン)ネパールの焼きそば 690円

ネパールの焼きそばです。これが好きで何度か注文していましたが、今回は色が違う。
以前は、スパイシーなナポリタンのような色と味で、具は野菜のみしたが、今回は醤油みたいな味で辛くなく、チキンが入っていました。


ALOO PALATHA(アル・プラタ) 490円
 
新メニューです。ナンより噛みごたえのある生地に、じゃがいもと玉ねぎがサンドしてあって、焼き立て熱々です。
具がじゃがいもメインなのでホクホクして、野菜カレーによく合っていておいしかったです。


久々にカジャガルのお料理を食べることができて満足しました。
チョウメンの味付けが変わったのは、シェフが以前とは別の方だったからかもしれませんが、今回のもおいしかったです。
また行きますね。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鷹の羽(タカノハ)」、青葉区二日町の蕎麦屋で620円ちょうちん定食

2017-01-28 | 日本のレストラン(和食・和カフェ・食堂・居酒屋)

平日とは違い、土曜日はランチ営業をしていないお店が多く、毎週、行く店を見つけるのに苦労しています。
「鷹の羽(たかのは)」(仙台市青葉区二日町6-26)は、どこかランチを食べれるお店がないかと歩いていて目につきました。


近寄ってみると、お得なランチメニューが2種類あり、「ちょうちん定食」の文字が。
これは、大きなちょうちん型の弁当箱に料理が入っているもので、たま~に蕎麦屋さんで見かけます。
私、このちょうちん弁当箱が欲しくて欲しくて、ネットで検索し続けた思い出があるんですよ。
値段も安めなので入ってみました。


 
黒を基調とした店内には、そば屋にしては珍しいジャズが流れていてオサレです。
私の後、ほどなくして2組4名入店。ちょうちん定食か、日替り定食を注文してました。

5分もせずに来ました。

ちょうちん定食 620円
 
メンチカツ、温そば、ライス、漬物のセットです。
麺類はそば/うどん、温/冷から選べます。

 
ふたを開けると上段にはメンチカツ、ご飯、漬物が。下段には温かいそばが入っていました。
ちょうちん弁当が運ばれて来てから開けるまで、なぜか妙にワクワクしてきます。
そばは、ちょうど良い茹で具合で、つゆはしっかりと濃口で好みです。
メンチカツは普通でした。


偶然見つけたお店でしたが、落ち着いた雰囲気でリーズナブルに食べることができました。
全席禁煙なのも安心です。
夜も営業してくれたら嬉しいのですが、11:00~16:00まででした。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「MILLS ミルズ」、ブランドーム一番町商店街裏のカフェでポテサラサンドランチ

2017-01-27 | 日本のレストラン(洋食・喫茶・カフェ・カフェバー)

カフェ「MILLS ミルズ」(仙台市青葉区一番町4-7-7)で久々にランチを食べました。
1軒目は和食ランチだったので、2軒目はパンを食べるためです。
外観は前回撮ったものです。



内装は以前と同じでした。
1階入って左側には商品のCDが並んでいて、正面には焼き菓子が入ったガラスケースがありました。
テーブル席は2階にあり、4人がけ3卓、2人がけ1卓があり、ブラウン基調の落ち着いた雰囲気です。

 
ランチセットは750円で、パン(トースト3種、サンドイッチ2種から選択)、スープ、ミニサラダが付きます。
プラス100円で8種選べるドリンクが付きます。
注文時は、階段を上がったところの柱にある別を「チリ~ン」と鳴らします。


お茶(お冷のかわり)

寒い時期なので、今回は熱いお茶でした。

ランチセット(ドリンクセット)850円

  ♦パン(ポテトサラダサンドを選択)
  ♦スープ
  ♦ミニサラダ
  ♦ドリンク(マンゴーラッシーを選択)



前回はピザトーストにしたので、今回はポテトサラダサンドにしました。
パンは厚切りで、マヨネーズ控えめのあっさりポテサラをパンに塗り、中農ソースをかけてあるので、味にアクセントで出ておいしかったです。


スープはコーンポタージュで、トーストしたパンの耳をくずしてクルトンがわりです。


ミニサラダはグリーンサラダで、ルッコラとレタス入りで、酢と油で作ったさっぱりしたドレッシングがけでした。


マンゴーラッシーは、グラスの底に沈んだマンゴーピューレをよく混ぜてから飲むと、マンゴーの濃厚な味がしておいしかったです。


行ったのは土曜日の12時半過ぎでしたが、男性客3人にだったので静かで、落ち着いて食事できたから良かったです。
久々に行きましたが、おいしかったし雰囲気も良かったので、また機会を見つけて行こうと思います。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉区本町の「味福」。定食は、昼も夜も同じ値段で安くておいしく接客も良い

2017-01-26 | 日本のレストラン(和食・和カフェ・食堂・居酒屋)
 
本町の家具の街にある「御食事処 味福(おしょくじどころ あじふく)」に行きました。


   
店頭、店内の写真です。


天ぷら定食 650円

天ぷらは、エビ2尾、いか、まいたけ、玉ねぎ、にんじん、ピーマンといろいろで、どれもスティック状に細長いのが特徴です。
一般の天ぷら屋さんの衣とはちょっと違い、フリッターのようにふんわりした歯ごたえです。
小鉢は冷奴、みそ汁はじゃがいもと油揚げでした。


若鶏と玉ねぎ炒め、肉豆腐付き定食 680円

刺身盛りを注文したので、こちらは肉中心の定食にしました。
若鶏と玉ねぎ炒めは、小さめに切った鶏肉と玉ねぎを醤油ベースのタレで炒めてあり、ご飯が進む味付けでした。
肉豆腐は、鶏肉(普段は豚肉)、玉ねぎ、焼豆腐、玉子入りのめんつゆ煮で、親子丼の味でした。
そう言えば、豚味噌焼きを注文したら、今日は豚肉が切れてね~とのこと。
なので、肉豆腐、若鶏と玉ねぎ炒めはどちらも素材が似ていました。


ここは、夜も、昼と同じ値段で定食が食べれるのが気に入っています。
今回はメニューの中から選びましたが、組み合わせを変えて注文した人もいたので、そういう融通の利くところもいいですね。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Cafe X Bar Platte カフェバー プラッテ」で晩酌セット1,000円

2017-01-25 | 日本のレストラン(洋食・喫茶・カフェ・カフェバー)
 
「Cafe X Bar Platte カフェバー プラッテ」(仙台市青葉区本町1-9-23-2F)にまた行きました。
プラッテの晩酌セットが大好きなんです。


バータイムメニューは種類が多いので、食べログのfreimannのレビューに載せました。
店内はカウンター4席、テーブル席は4人がけ1卓、2人がけ3卓です。
 


晩酌セット(17:30~20:00限定) 1,000円

  ♦ドリンク1杯(生ビール、グラスワイン、カクテルetc)
  ♦5品目の日替わりオリジナルプレート
  ♦デザートorフードもう1品
のセットで、追加ドリンクもノーチャージで注文OKとのことです。

最初にドリンクを選びます。
今日はどんなのが飲みたいですか?と店主さんに聞かれたので、ベリー系のカクテルが飲みたいと言ったら、メニューに載っていないカクテルを作ってくださいました。

カシス&ブラックベリーソーダ

店主さんのひらめきで作ってくれました。
カシスリキュールとソーダにブラックベリー、レモンを加えたカクテルです。
カシスとブラックベリーの甘酸っぱさにレモンのさわやかさが加わって、すっきりした味わいでおいしかったです。


5品目の日替わりオリジナルプレート

  ♦イカのフリッター×サルサソース
  ♦キッシュ
  ♦ライ麦クリームチーズパン
  ♦ライプオリーブ
  ♦自家製キャロット・ラぺ
  ♦サラダ
  ♦蔵王クリームチーズ



今回の揚げ物は、イカのフリッター×サルサソースで、衣はふんわり、中のイカはやわらかく、サルサソースとの相性も良かったです。


プラッテのキッシュ大好き。
ベーコンやしめじなど具だくさんで、中の卵生地はしっとり、皮はパリパリで、この組み合わせが絶妙なんです。


ライ麦クリームチーズパンは、ライ麦の香ばしい風味としっかりした歯ごたえのパンの中に、クリームチーズがたっぷり。私の好きな味です。


オリーブサラダは定番です。


キャロット・ラぺは、プラッテで食べて気に入り、家でも作るようになりました。
ローズマリー入りで風味が良いです。



上記プレートの他に、フードもう1品かデザートを選べます。
今回のフードは、蔵王クリームチーズでした。
クリームチーズはすごくまろやかクリーミーで、クラッカーにいっぱい付けて食べました。

カクテルは、店主さんに好みを伝えると作ってくれるし、お料理はどれもおいしい。
お料理の盛り付け方も良くて、ワクワク感があるんですよね。
今回も充実した時間を過ごすことができました。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途中「コーヒーショップ グレース」、青葉区木町の喫茶店で鮭のムニエル

2017-01-24 | 日本のレストラン(洋食・喫茶・カフェ・カフェバー)

仙台二中裏にある喫茶店「グレース」(仙台市青葉区木町2-5-6)に行きました。
まだ食べていないメニューを食べるためです。


今回も男性の先客がいました。
顔をよく見ていませんが、いつも同じ席に座っている。もしかしていつも同じ人?
店内はカウンター5席、テーブル席は3人がけ1卓、2人がけ4卓でです。

メニューです。
 


鮭のムニエル コーヒー付き 700円

5種類ある「本日のランチ」で唯一食べていなかった鮭のムニエルを選択。
私は、日替りで魚一種類しかない時を除き、外食で焼魚や煮魚を食べることはめったにありませんが、グレースの料理は今まで全部おいしかったので、魚もいけるかもと思い、注文してみました。


結論から言うと、ムニエル、とてもおいしかったです。
塩コショウを振ってカリッと焼いた鮭に、しめじ入りの醤油ベースのたれをかけてあります。
醤油の焦げた香ばしい味がしてご飯が進み、肉派の私でもおいしくいただけました。
一緒に盛られたポテトサラダも手作りでおいしかったです。


肉じゃがは、豚肉、じゃがいも、しらたき、いんげんが入ったしかり甘辛味でした。


ほっくりと甘く煮たカボチャは、他のしょっぱ味のおかずとのバランスが良かったです。


味噌汁は豆腐、わかめで、いつも具だくさんでした。


フルーツは、出る時と出ない時があります。
今回はメロンでした。


アイスコーヒーで満足。食事が完結した気がします。


他店で魚のムニエルを食べると、焼き具合がベッタリしていたりで苦手でしたが、グレースのムニエルはとてもおいしかったです。
こちらで食べたお料理はどれもおいしかったので、遠くても通いたくなりますね。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再訪。「WELCOME ウェルカム」、青葉区立町でモーニングプレートとレモネード

2017-01-23 | 日本のレストラン(和食・和カフェ・食堂・居酒屋)
 
「Welcome ウェルカム」(仙台市青葉区立町6-19 アーサービル1F)に再訪しました。真ん中の白いお店です。立町小学校の裏側にあります。



開店時刻は朝7:30からで、土曜日の8時頃行ったら、先客3名。
彼らが帰った後、お店の方に許可をいただいて撮りました。
店内は、6人がけ大テーブル1卓に、机のような2人がけテーブル1卓で、実にこじんまりとしています。
センスの良い雑貨も売っていました。

メニューは、2016年12月上旬の頃より少し更新されていて、サンドウィッチ4種、オープンサンド3種、プレートタイプ2種の他、ドリンクがありました。
大きい画像は食べログのfreimannのレビューに載せました。
約20分後に登場。


good morning 800円 +200円でドリンクセット

トースト/ベーコン/目玉焼き/じゃがいも/焼きリンゴ/サラダの盛り合わせです。
全体にすりおろしチーズがかけてありました。


トースト

ウェルカムのトーストは、風味が良くてサクサクでとてもおいしいのです。


目玉焼き

半熟具合が絶妙でした。


ベーコン、オニオンピクルス、じゃがいも

ベーコンはカリカリに、玉ねぎピクルスはキリッと酸味がきいていて良いアクセントになります。
焼きじゃがいもほっくりいい感じ。


焼きりんご、サラダ

甘酸っぱいリンゴは、バターでサッと焼いてあるので歯ごたえが残り、良い香りでした。
サラダのドレッシングは酸味がしっかりきいていて好みです。
生の玉ねぎスライスもついていました。


lemonade(ice) 単品の場合400円

プレートに200円追加して、コーヒー/アップルサイダー/レモネードを付けられます。
カフェのレモネードはお店によって味が違うことが多いので注文しました。
ピンクペッパーが入り、スパイス風味のする、個性的なレモネードでおいしかったです。
写真には写っていませんが、薄切りレモンが1枚入っていました。
会計の時、スライスレモン、ピンクペッパーを漬け込んだ瓶がレジ近くにありました。レモネードの素ですね。


今回も、とてもおいしくて満足しました。お店の方の接客も良かったです。
今回は朝8時なので先客なしと思っていましたがお客がいて、前回、今回とも、かなり賑やかでした(^^;;) 
静かに過ごしたいので、次回行く機会があれば、もっと早く入店しようと思います。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青森ラーメンにぼ銀」、電力ビル地下で、青森発祥背脂そば

2017-01-22 | 日本のレストラン(中華・台湾・食堂・ラーメン)

電力ビル地下にある「にぼ銀」(仙台市青葉区一番町3-7-1)で、青森発祥背脂そばを食べました。
青森ラーメンのお店です。

 
ここは以前は、安いうどん屋さんだったところで、内装はほとんど、以前の面影を残していました。



ラーメンの他に、夜の居酒屋メニューも多く、宴会コースもありました。
背脂そば800円を500円で食べれるイーチケクーポンを利用です。お店の方にクーポンを提示し、食券をお店の方に渡して待ちました。
約10分後、番号を呼ばれたので受け取りに行きました。先客なしでしたが、意外と時間がかかりました。


青森発祥背脂そば  クーポン利用で800円→500円

チャーシュー、メンマ、海苔、ネギの下には、ごつごつと太めの麺がありました。
底にタレがあるので、よーく混ぜて食べました。
醤油ベースのタレと脂が混ざって、風味豊かで、太麺にもよく合っていました。
チャーシューは脂身のないさっぱりしたタイプで、メンマは太めで、この麺にも負けずにしっかりした歯ごたえでした。


背脂そばなので、熱々たっぷりスープではありませんでしたが、ガツンと食べ応えがあっておいしかったです。
イーチケには、背脂そばの定価は、800円と700円の両方が記載されていますが、いずれでも、定価だったら行くかどうかは??です。
ワンコインとしてはとても充実していると思います。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スラヴ料理 カフェアリョンカ」、青葉区大町に2017年1月17日オープン

2017-01-21 | 日本のレストラン(ロシア、スラブ料理)
 
「カフェアリョンカ」(仙台市青葉区大町2-6-26 東急ドエルアルス大町1F)にランチを食べに行きました。
晩翠通り沿いのファミマ近くのマンション1階に、2017年1月17日に開店しました。
スラブ料理は、ロシア、ウクライナ、ベラルーシの料理です。
昨年のクリスマスのオードブルを「アリョンカ」に予約して大変おいしく、カフェがオープンすると言うので楽しみにしていたのです。

私がこのお店のお料理を知ったのは、2005年11月なので、今から11年以上前ですね。
青葉区一番町の路上で、「ランチ ミンスク」という名前でスラブ料理のお弁当を売っていて、そこで買って食べたのが最初です。



店内はこんじまりとしていて、カウンター5席、4人がけテーブル席2卓です。

 
ランチは週替わりで2種、夜はアラカルトになり、メニューが増えます。
せっかくなので、ランチ2種類注文し、夜メニューにあったウォッカもお願いしました。


ロシアのウォッカとビール、ジョージアのワイン

アリョンカで扱っているアルコールいろいろです。
ウォッカは3種類あり、すっきりシンプルな透明タイプ、唐辛子とコショウの辛さのペルツォフカ(手前右から2番目)、
甘口のスタルカオールドウォッカ(手前右端)があり、甘口にしました。


スタルカオールドウォッカ 大グラス 500円

グラスは小400円、大500円があり、大にしました。


大グラスでも意外と小さいなーと思ったら、ウォッカはアルコール度数が高いからですね。
ちなみにこのウォッカは、なんと43度でした。
梨やリンゴを漬け込んだ風味の良いウォッカで、甘くてとてもおいしかったです。

ウォッカを飲んでいると、さっそくお料理が来ました。


ビーフストロガノフ、ライスカーシャのセット 900円 プラス150円でスープをボルシチに変更

♦ビーフストロガノフ
♦ライスカーシャ
♦グリーンサラダ
♦ニンジンの香り漬け
♦ボルシチ のセットです。

ビーフストロガノフ

牛こま切れ肉と、しっかり炒めた玉ねぎがたっぷりで、クリームが入ったまろやか味で大変美味。


ライスカーシャ

カーシャってお粥のことですが、アリョンカのカーシャは、ピラフに似た食感で、押し麦が入っていて、さっぱりとしていました。


グリーンサラダ、ニンジンの香り漬け

グリーンサラダのドレッシングは自家製でしょうか、酸味強めのフレンチタイプで私の好みです。
ニンジンの香り漬けは、塩もみした千切りニンジンを、油とスパイスでマリネしてありました。


ボルシチ

ビーツの赤が鮮やかで、キャベツメインの細切れ野菜入りで、サワークリーム入りで実にあっさりしています。
以前は私は、ごろごろ牛肉と野菜入りのタイプを作っていましたが、アリョンカのボルシチを食べてからは、アリョンカ系を作ることが多くなりました。

もう一つのランチです。

チキンのサワークリーム煮、ポテトピューレのセット 850円

♦チキンのサワークリーム煮
♦ポテトピューレ
♦グリーンサラダ
♦ニンジンの香り漬け
♦シャー のセットです。

チキンのサワークリーム煮

一口大にカットした鶏肉と、サワークリームのさわやかな酸味がぴったりです。


ポテトピューレ

なめらかにマッシュしたじゃがいもで、バターの風味がしました。
グリーンサラダ、ニンジンの香り漬けは、ビーフストロガノフと共通です。

シャー

野菜スープのことです。材料はボルシチと似ていて、キャベツ、にんじん、トマト入りで、あっさり味です。
サワークリームを混ぜるとクリーミーな味が加わって風味が増しました。


私事になりますが、アリョンカのお料理を食べるたびに、父のことを思い出します。
北海道出身の父はロシア料理が大好物で、アリョンカ(当時はミンスクの店名で路上販売)のお弁当とスープを、おいしいと何度も言って食べていた姿が目に浮かぶんです。
そう言えば実家は、ニシン酢漬け、イチゴジャムが入ったロシアティー、ボルシチなど、ロシア風料理が多かったです。

ケータリングもおいしかったですが、お店で出来たてを食べるのは格別でした。
どれもおいしかったし、外が寒かったので、熱々スープが身にしみ渡りました。
今度は夜にも行ってみたいです。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東一市場「めしのかどや」で、いか大根、酢の物、焼きナスと梅焼酎で昼飲み

2017-01-20 | 日本のレストラン(和食・和カフェ・食堂・居酒屋)

「めしのかどや」(仙台市青葉区一番町4-5-19 東一市場)に飲みに行きました。


お店に入ると、店主さん、男性の先客1人がいました。

 
店頭の定食メニューの他に、店内にはたくさんのお品書きが貼ってあり、厨房手前のカウンターには、さまざまなおかずがのっているので、ここから好きなおかず選んで、ライスとみそ汁を注文して定食にする形式です。もちろんおかずのみでも可です。
ビンビール中 500円、生ビール350円、日本酒300円、焼酎250円~300円、チューハイ300円がありました。


今回食べたもの



焼酎 300円

ジョッキは氷水、グラスは焼酎です。
メニューでは、250円~300円と書いてありますが、300円のものしかないようです。
何も入っていないものは安くててっきり250円と思っていたので、会計の時、250円では?と聞いたら、キッパリと違うと言われました。


梅干し 100円

漬物が50円と書いていたのに梅干しは100円でした。高いね~。
焼酎に入れるために買いました。


いか大根 170円

大根の中までしっかり醤油味とイカの旨みがしみていて濃い味です。


酢の物 170円

タコ、わかめ、きゅうりの酢の物でさっぱり。トマト添えです。

焼きナス 170円

なすはさっぱりとポン酢で食べました。


お通し代無しで昼から飲めるのが良かったです。
食堂なので、のんびり飲むという雰囲気ではないけれど、私はすごい勢いで食べてサッサとお店を出るので、これでちょうど良いかも。
こういう雰囲気の食堂は、今は少ないから、これからも続いてほしいです。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再訪。「グリル赤井」、青葉区本町の老舗洋食店

2017-01-19 | 日本のレストラン(洋食・喫茶・カフェ・カフェバー)
「グリル赤井」(仙台市青葉区本町1-12-12 地下1F)のランチがおいしかったので再訪しました。
前回の記事はこちらです。

国道45号線を挟んで東北電力本店の北側、半田屋と喫茶路傍の間の地下にあります。


地下への階段を降りて道なりに歩いて行くと…。


グリル赤井が奥に見えてきます。

 
ドアを開けると、コック帽をかぶったマスターとママが御挨拶。
L字型のカウンターに9席、4人がけ1卓、2人がけ2卓のテーブル席が右手にあり、カウンター席が禁煙、テーブル席が喫煙です。


和定食 830円

こちらはみそ汁、お新香付きです。
盛りだくさんのお弁当でワクワクしてきました。

(手前から時計回りに)
まぐろ刺身、たくわん、オレンジかまぼこ、いんげんのおかかのせ


手前の黒いのは厚めにスライスしたまぐろ刺しで、ぱっと見、何だかわかりませんでした。
洋食屋で刺身が出るのはおもしろいですね。

ぶりの照り焼きとメンチカツ

メンチカツはナツメグがしっかりきいた味で、1個を半分に切り、デミグラス風のソースがかけてありました。

大根と油麩煮

中までじっくり煮汁がしみた油麩はおいしかったです。

白菜、ごぼうのみそ汁

他所でよくある、わかめと豆腐のみそ汁ではないところが良いです。


和定食以外のランチメニューでは、スープかみそ汁、サラダかお新香のどちらにするか聞かれます。
スープ、サラダでお願いしました。

スープ

甘みのあるコーンポタージュでした。

サラダ

キャベツとレタスのみで、和風ドレッシングがけです。

牛タンの煮込チーズ焼き 830円

前回、牛肉の煮込チーズ焼きを食べておいしかったので、今回はそれの牛たんバージョンと思い、注文しました。
牛たんは高いからでしょうか、肉の量の少なさをカバーするためか、ゆで卵がのっていました。
今回のソースはトマト風味が強く、前回の方がおいしかったです。


ピラフ 780円

バターの風味がきいた塩コショウ味のご飯に、えびが5尾。写真では見えませんが、中にもエビが埋まっていました。
ご飯の量はやや多めです。


先客無しでしたが、最初に来たピラフを食べ終わった頃に、最後の和定食が来たので(25分待った)皆で一緒に食べられず残念でした。でも、気になっていた和定食を食べることできた点は良かったです。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「KABO(カーボ)」、青葉区一番町のジャズバーでキッシュの朝食

2017-01-17 | 日本のレストラン(洋食・喫茶・カフェ・カフェバー)
  
東一市場(ブランドーム一番町から入る横丁)を歩いていたら、おいしそうなランチの看板が目に付いて入ってみたのが2016年12月下旬です。
その時ママさんから、明日の朝からモーニング営業をすると聞いたので、翌朝さっそく行って来ました。
家を出る前に電話確認してから行きました。朝7時開店で、7時ちょっとすぎに着きました。
ランチ訪問時の記事はこちらです。


 
私が最初の客でした。
前日に訪問した時、モーニングではキッシュを出す予定と来ていたので、それをお願いしました。


キッシュセット 500円

キッシュ、サラダ、トースト、コーヒーのセットです。


パイ生地のものを想像していましたが違いました。
炒めたベーコンと玉ねぎをとき卵に混ぜてフライパンで焼き、上にチーズをのせたタイプでした。
何か家庭料理の雰囲気ですね。
そう言えば、前回いただいたチョコレートケーキも、フライパンで作ったって言っていたので、ママはフライパン料理が得意なのかも。



トーストは8枚切りで、枚数を聞かれたので2枚焼いてもらいました。
コーヒーはマシンでドリップです。


朝7時から開いているので、この後仕事があっても間に合うから安心でした。
でも、注意点があります。
朝食目的の場合、開いているか電話で確認してから行くことをお勧めします。
と言うのは、翌日の朝、別なメニューを食べるために、電話せず直接行ったら開いていなかったのです。
年末年始も朝営業すると言っていたので、日を改めて朝、訪問前に何度か電話しましたが出なかったので、2回目はまだ行けてないのです。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再訪。「旬菜麺房 ふじや」、JR長町駅近くで、おかずカツカレー、海老天卵とじ丼、めかぶそば

2017-01-16 | 日本のレストラン(和食・和カフェ・食堂・居酒屋)

JR長町駅から徒歩約1分、「旬菜麺房 ふじや」(仙台市太白区長町5-3-23)にまた行きました。
ホテルふじやの1階にあります。ここに行けば日替りランチが4種類と、週替わりのそばちょうちんがあるので、何かしら食べたいものが見つかるからです。


座席はテーブル席で、4人がけ5卓、2人がけ6卓です。
ランチタイム11時~15時までは禁煙ですが、ディナータイム17時~21時は全席喫煙可になります。



メニューです。
他のメニューは、食べログのfreimannのレビューに載せました。
「おかずカツカレー」は、数年前、夜のメニューにあったのを思い出したので注文しました。
ランチメニューは、ライス大盛り、おかわり無料。麺類の大盛りはプラス100円です。
別な日に行ったのを一緒に載せます。


おかずカツカレー 700円

メインのカツカレー、小鉢、漬物、ご飯、みそ汁のセットです。


おかずカツカレーとは、ご飯とは別皿で、カレールーがかけてあるとんかつのことでした。
なるほど~、だから、おかず。ネーミングがいいですね。
かつは、7~8ミリほどの厚みです。
かけてあるカレールーの具は玉ねぎのみで、小麦粉とカレー粉で作ったような昔のカレーの味なのですごくマイルドで甘口です。
私はスパイシーなカレーが好きなので物足りなく感じ、卓上のソースをかけて食べました。


 
小鉢は、ほうれんそうともやしのおひたしで、漬物は大根とにんじんの浅漬けでした。
みそ汁はわかめ、豆腐、三つ葉でした。


海老天玉子とじ丼と、めかぶそば  800円

こちらは週替わりで、丼+そばまたはうどんのセットです。



以前も、えび天卵とじ丼を食べた覚えがあります。
プリッとした歯ごたえのエビ天が2尾。卵と玉ねぎもたっぷりで、甘めのつゆがしっかりしみています。


麺類は、そばまたはうどんから選べます。
あたたかいそばとメカブの組み合わせもいいですね。



小鉢は、ほうれんそうともやしのおひたしで、漬物は大根、にんじん、きゅうりのぬか漬けでした。


滞在中に次々にお客が来て、それぞれ違ったものを注文していました。
ランチは日替りで、リーズナブルでおいしそうなメニューが多いので、何回行っても良さそうです。
日曜日も開いていたらいいのにと思いました。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする