仙台・ミュンヘン・レストラン総合研究所 

仙台(ドイツ・ミュンヘンも)安いレストラン・カフェ・居酒屋・食堂の、メニュー、価格、接客についての食べ歩きブログ。

「BLUE LEAF CAFÉ(仙台)(ブルーリーフカフェ仙台)」で、生ハムと季節野菜の ペペロンチーノ

2025-01-30 | 日本のレストラン(洋食・喫茶・カフェ・カフェバー)




  
「BLUE LEAF CAFÉ(仙台)(ブルーリーフカフェ仙台)」さん(仙台市青葉区一番町3-8-8 一番町stear)に行きました。食べログのVポイント(食べログにレビューを投稿したり、食べログ経由で飲食店を予約するとVポイントがもらえます)を使い切るためです。手前側がauショップで、奥に注文カウンターがあります。テーブル席、ソファ席など、いろんな種類の席があり、ゆっくりできる雰囲気がいいですね。でも私は、食べたらすぐにお店を出ちゃいますが。カウンターで注文・支払いし、番号札を渡されるので、席で待っていると持ってきてくれます。


生ハムと季節野菜の ペペロンチーノ1,320円
   
15分ほどで来ました。パスタには、生ハム、ズッキーニ、ミニトマト、青菜などが入っていてカラフルです。でもぬるくて残念。料理の温度にこだわりがなく、ほんのり温かい程度だったり、充分に冷えていないのは、カフェごはんあるあるですね。サラダの他、ブロッコリーとハムのマヨ和えがワンプレートになっていました。
今回は、ポイントを使ったので、半額以下で食べれたから良かったけど、定価だったらお高めですね。ポイント消化が、未訪のお店に行くきっかけになったのは良かったです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再訪「コーヒー・ワインショップ シンクロ」で、プレートランチ MALU 1,000円。選べるデリ3品、メイン、ミニデザート、ドリンク付き

2025-01-29 | 日本のレストラン(和洋、分類が難しい店)



 
「コーヒー・ワインショップ シンクロ」さん(仙台市青葉区堤通雨宮町3-18)に再訪です。前回(2024年10月)は、プレートランチKACU1,700円を食べました。今回は時間があまりなかったので、KACUより品数が少ない方のプレートランチ MALU1,000円にしました。



注文すると、ショーケースから好きな惣菜3種が選べます。キッシュ、玉子焼き、野菜料理8種類がありました。前回と違うものが多かったです。


前菜プレート、にんじんのポタージュ(プレ―トランチ MALU)
    
最初の2品です。前菜プレートは選べる惣菜とは別物で、お店おまかせです。トマトペースト、バジルのペーストがのったバゲット、鶏ハムです。にんじんのポタージュは、にんじんの甘みが活きていました。


エビかつ、総菜3品、地元野菜のサラダ(プレートランチ MALU)
        
えびカツは、はんぺんみたいな食感で、カットしたエビが入っていました。選んだお惣菜は、①ガーリックとバルサミコ香るビタミンサラダ、②じゃがいものグラタン、③カブのオーブン焼きです。①は、トマトとピーマンのサラダで、ガスパチョ(トマトベースでパプリカ入りの冷製スープ)を連想させる味でした。主食は、かわりごはんorパンから選べます。ご飯は里芋とひき肉ご飯とのことで、ご飯にしました。里芋もひき肉も少なめで味が薄めでした。


ミニデザート(プレートランチ MALU)
   
デザートはチーズケーキ、ヨーグルトの2品盛りでした。紅茶は飲みやすいセイロンですね。

私のリクエストどおり、提供がとても早くて大変助かりました。食べたらすぐにお店を出ましたが、今回も充実のランチタイムを過ごせました。行くたびに違った内容なのが私好み。また近くまで来た時は寄らせていただきますね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再訪「ダイニング渚園」、セリ鍋定食、彩りサラダとフレンチトースト、照り焼きチキン定食

2025-01-28 | 日本のレストラン(和洋中、分類が難しい店)



 
「ダイニング渚園(なぎさえん)」さん(東松島市赤井字川前四番96-6)に、約1年9か月ぶりに行って来ました。定食、丼、カレー、焼きそば、ラーメン、十五穀パンのサンドウィッチ、ドリンクなど、和洋中いろんな種類があって、どれもおいしかったのを思い出したんです。行く前に電話して週替わりランチは何ですかと聞いたら、「せり鍋」と「サラダとフレンチトースト」とのこと。おいしそう!どちらも食べたい!車で約1時間。渚園さんに到着です。
駐車場はお店前に4台分。女性スタッフさんがご挨拶です。先客は無し。座席はテーブル6卓19席です。
日替わり2種と、レギュラーメニュー1品をお願いしました。


 
カウンターにセルフのお冷、お茶、漬物2種があったので、セルフの漬物を取りに行ってスタンバイです。
注文後、約20分で3品ほぼ一緒に来ました。


セリ鍋定食(週替わりA)1,050円
 
ご飯はすごく少なめでお願いしたら、ホントにすごく少なめにしてくれて良かった。セリは、根っこも付いていて嬉しい♪ セリは、根っこの部分が一層風味が良くておいしいんです。ごろんと大きめの鶏肉3個、豆腐、油揚げ、ぶつ切りの長ねぎ、白菜など具だくさんで、シャキシャキのセリ、だしのきいたスープもおいしい!


彩りサラダとフレンチトースト(週替わりB)850円
   
サラダは、ベーコン、かぼちゃ、ブロッコリー、トマト、きゅうりなどカラフルで量もたっぷり。今、野菜の値段が高騰しているのに、週替わりであえて野菜サラダをメインにする、ホスピタリティがすごいですよね。フレンチトーストは、甘さ控えめの卵液がたっぷりしみていて、プルンとした食感でおいしい。これにメープルシロップをかけるとこれまたおいしい。生姜の風味がほんのり感じられる、醤油ラーメンみたいなスープ付きです。


照り焼きチキン定食1,000円
   
甘辛いたれが、ふっくら鶏肉にからんで、玉ねぎの食感も良くて、ご飯が進む!おいしい~。ポテサラ、サラダ、ぶどうがワンプレートになっています。小鉢は玉こんにゃく。大根の味噌汁付きです。味噌汁の具にも気を配っているお店は好感度UPします。

セリ鍋をテイクアウトするために来たお客もいました。お店の方は「すぐ食べるならセリを一緒に入れるけど、別添えにしますか」と聞いていました。こういうきめ細かい気遣いさすがですね。
どれも手作りで温かみのあるお料理で、しかも週替わりランチは他店ではあまりお目にかかれないメニューで、外食では毎回違ったものを食べたい私は、ワクワクが止まりませんでした。
お店の方の丁寧な接客も良く、気分良くランチタイムを過ごせましたよ。遠いけどぜひまた行きたいです。ごちそうさまでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目「おやつショップ」、小屋みたいなお店で、もやしみそ(チャーシュー入り)ラーメンとラーメン

2025-01-27 | 日本のレストラン(和中、分類が難しい店)



 
「Cafeユーカリ(カフェユーカリ)」さんでランチを食べた後、「おやつショップ」さん(遠田郡涌谷町猪岡短台仏供殿21)に寄りました。簡素な小屋みたいな外観ですが、実はこちらのラーメンはとてもおいしいんです。早めに行かないと、スープがなくなってラーメンが売り切れになることがあります。前回訪問時は、私の分でラスト1食でした。
12時半頃着いたら先客1組3名あり。お店の方に、ラーメンはまだありますかと聞いたら、あるって!良かった。こちらもやはり値上げされていました。(2024年3月→2025年1月の値段で表記)


(右)ラーメン650円→700円、(左)もやしみそ(チャーシュー入り)750円→850円
   
なるとがのっているほうが、ラーメン(醤油味)です。ラーメンは、チャーシュー、メンマ、なると、ネギ入りでシンプルです。チャーシューは3枚。バラ肉使用で厚みがあって、とろける食感でおいしいよ。スープは色が薄めですが、コクと旨みがしっかりあって私好み。
もやしみその方は、前回のブログを見ると、コクがあってにんにくの風味もして、完飲したくなるおいしさと書いていました。今回は、前回よりコク薄めかな~。塩味の具合は変わらないけど。豚バラのチャーシューは、厚みがあってとろける食感。もやしはシャキシャキで、麺の茹で具合もちょうど良い。

初回訪問で食べたナポリタンは、メニューにバツが付いていたので、やめちゃったのかな。気になった時に食べておいて良かった。次回食べようと思って無くなっていたらガッカリですよね。
食べている間、たこ焼きやたい焼きを買いに来るお客が2組いました。アクセスが悪いのに、人気店なんですね。ごちそうさまでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7回目「Cafeユーカリ(カフェユーカリ)」、1月24日〜1月27日の一汁九菜プレートは、鶏の唐揚げとメヌケの粕漬け蒸し他

2025-01-27 | 日本のレストラン(和洋、分類が難しい店)



  
「Cafeユーカリ(カフェユーカリ)」さん(石巻市桃生町寺崎松木畑52)に7回目の訪問です。開店時刻(11:30)の15分ほど前に着いたら、3台駐車していました。入口の扉に「お料理の提供は予約客優先」と書かれた紙が貼ってあったので、予約しておいて良かった。私たち含め、4組中3組が予約客でした。予約なしのお客の分は、早めに入店したけど最後に提供されていました。


一汁九菜プレート1,500円
        
昨年12月下旬は1,200円でしたが、1ヶ月後の今回、1,500円に値上げしていました。物価高なので仕方ないけど残念です。
鶏の唐揚げは揚げたてで、生姜風味でふっくらジューシー。メヌケの粕漬け蒸しは粕の風味が良かったです。ごぼう他のコロコロ煮は筑前煮みたいな甘辛味。ネギの酢味噌和えは、旬の太い長ネギを使ったものですね。昨日、太ねぎをたくさん買ったので、さっそく作ってみたい。紫大根の甘酢漬け、カブの浅漬け、かぼちゃサラダ、ほうれん草のおひたしなど彩り良く盛りだくさん。昔風の酸っぱい梅干しのせ黒米ご飯もおいしい。味噌汁はちゃんと出汁をとった味でこちらもおいしい。

開店1周年記念の頃(2023年3月)のように、デザートとドリンクを付けても1,500円だった頃が懐かしく感じました。今はデザート(各450円)、ドリンク(350円~600円)です。ごちそうさまでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カフェレストラン・アリーノ(Ari-no)」、リフノス内のカフェで、ガパオライス、バターとはちみつトースト、タァちゃんの利府はちみつの米粉プリン、リフコーラ

2025-01-26 | 日本のレストラン(洋食・喫茶・カフェ・カフェバー)



利府町文化交流センター・リフノス(宮城郡利府町森郷字新椎の木前31番地1)内の「カフェレストラン・アリーノ(Ari-no)」さんでティータイムです。ここはいつ行っても空いているし、店内は広く、隣の席と離れているので、ストレスなく過ごすことができて安心です。
メニューを見たら、以前はなかったタイ料理2品が。ガパオライスとココナッツミルクのプリンです。これらは即決。あとはトーストとクラフトコーラにしました。


ガパオライス小盛700円、タァちゃんの利府はちみつの米粉プリン400円
    
ガパオは小盛750円、普通盛850円、大盛1,000円があり、おなかが空いていなかったので小盛にしました。フレッシュバジルと、小さな角切りの鶏肉やいろんな野菜入りで、ナンプラーで炒めたとのことですが、ぼんやりした味で、コクや旨みが感じられませんでした。カイエンペッパーで辛さを足せますが、辛くなるだけで、私の好みではなく、小盛とは言え、完食するのがやっとでした。でも、700円でサラダとスープが付くのでコスパは良かったです。
米粉プリン、これとてもおいしい!ココナッツミルクプリンの食感がインパクト大。もっちりしていて妙に病みつきになります。はちみつがけでこのプリンの味と食感にぴったりでした。


バターとはちみつトースト400円、リフコーラ500円→フード注文で400円
  
トーストが7種、ホットサンドが5種もあり、軽く食べたい時に重宝します。
リフコーラは利府町特産の梨を使ったクラフトコーラで、スパイスがきいていて大人向きの味でした。梨の味はあまりわかりませんでした。

アリーノさんは、利府特産の梨やはちみつを効果的に使ったメニューが複数あるし、新メニューも登場するので、研究熱心なんですね。今回も気分良く過ごせました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再訪「杜のこんだてCafé」、鐘崎笹かま館内のカフェで、お魚づくし定食、まるでたこ焼き、魚ーなっつ

2025-01-25 | 日本のレストラン(和洋、分類が難しい店)



    
約2年ぶりで「鐘崎笹かま館」さん(仙台市若林区鶴代町6-65)内の「杜のこんだてカフェ」さんに行きました。笹かまぼこや、魚のすり身を使った斬新でおいしいお料理が食べられるカフェです。前回は、旬のお野菜ガレットと鯛だしごはんの特製プレートランチと、かねささカツ丼定食を食べたので、別なメニューにしてみました。レジで注文、会計をしてから席で待ちます。広々として天井が高くていいですねー。


お魚づくし定食880円
   
メバルの唐揚げ、魚のすり身入りごぼうメンチカツ、笹かまサラダが付いています。この3品は、魚が苦手な人でも、とてもおいしく食べられると思いますよ。魚の旨みを活かしつつ、とても食べやすい。小鉢は、れんこん、ごぼうなどのきんぴらで、シャキッと食感でこちらもおいしかったです。


まるでたこ焼き600円
 
こちらは、紅しょうがなどを混ぜたさつま揚げをたこ焼き風に仕上げたものです。しっかりとした食感に、ソースとけずりぶしが合う~。


魚ーなっつ(レモン)187円
 
店頭のメニューで「魚ーなっつ」の文字(写真なし)を見た時、小鰯か何かの小魚とナッツのおつまみかなと思っていたら全然違いました。カウンター上にあった、ドーナツがまさに魚ーなっつだったのです。魚のすり身を使ったドーナツですって!もっちり食感で、豆腐入りドーナツみたい。甘いレモン風味のため、魚の風味は感じませんでした。せっかく魚のすり身を使ってるんだから、魚を感じる味付け(かつおぶしトッピングとか、いりこだしをまぶすとか)にして、甘くないタイプもあったら嬉しい。

久々の杜のこんだてカフェさんで、笹かまの新しいアレンジがアップデートされていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちゃいな館 喰囍炒(くっちゃお)」、古代米五目炒飯セット、古代米入りむらさき杏仁、おにぎり

2025-01-24 | 日本のレストラン(中華・台湾・食堂・ラーメン)




「ちゃいな館 喰囍炒(くっちゃお)」さん(多賀城市町前2-5-33)に、約2年9か月ぶりに行きました。久しぶりに、家で古代米五目炒飯を作ろうと思い、味をしっかり覚えるためです。多賀城は、多賀城産古代米を名物にするために、市内の飲食店やスイーツ店などで、古代米を使ったお料理やお菓子を開発、販売していて、くっちゃおさんのその中の1店舗です。お店の前では、今日もラーメンが勢いよくビヨーンビヨーンと上下に動くディスプレイが!これ何回見ても楽しい♪


古代米五目炒飯セット1,325円 + 古代米入りむらさき杏仁160円+おにぎり(鮭)170円
       
料理待ちの人が多くて、25分かかって提供。注文後かなり過ぎてから気づきましたが、古代米メニューとして、多賀城 日本刀春捲もメニューにあったんですよね。追加すると春捲だけ遅れて来そうなので、一緒に撮影できないかもと思ってやめましたが、春巻を付ければ、古代米スペシャルになったのに~。次回こそは注文します。炒飯は、角切りチャーシュー、卵、しめじ、タケノコ、にんじん、ねぎがいっぱい入っていて、しめじとタケノコとニンジンの食感がポイントです。しっかりめの味付けで、炒めた香ばしい風味が感じられておいしい炒飯でした。
古代米杏仁の方は、クリーミーでおいしかったです。アラザン(銀色の粒)もいい感じでポイントになっています。
そう言えば、くっちゃおさんのおにぎりは食べたことありませんでした。私はおにぎり大好きなので注文です。鮭と梅があって鮭にしました。にぎりたてで温かく、鮭フレーク入りでした。

久々のくっちゃおさんで、古代米五目炒飯を食べて、その味をしっかり覚えました。さっそく家でも作ってみます。ごちそうさまでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キルフェボン仙台(qu'il fait bon)」でタルト3種。 抹茶イチゴ、チョコとオレンジ、くるみとチョコ♪

2025-01-24 | 日本のレストラン(洋食・喫茶・カフェ・カフェバー)



 
約1年ぶりで「キルフェボン仙台(qu'il fait bon)」さん(仙台市青葉区中央2-7-28)に行きました。行くたびに新作が出ていてワクワクします。店員さんは皆さんとても丁寧で気遣いのある接客で良かったです。


抹茶とイチゴのタルト930円(外税)
金平糖型 チョコレートとオレンジのタルト820円(外税)
クルミとチョコレートクリームのタルト790円(外税)

   
季節柄、イチゴを使ったケーキの種類が多かったです。抹茶とイチゴのタルトは、濃いめの抹茶と甘酸っぱいイチゴという意外な組み合わせで印象的な味。
金平糖型チョコレートとオレンジのタルトは、なぜこんぺいとうという名前なの?カットしないホールの形が、こんぺいとうみたいなギザギザだからでしょうか?店員さんに聞けば良かったかな。チョコレート生地とオレンジジャムの組み合わせです。
クルミとチョコレートクリームのタルトは、チョコレートクリームの中に甘酸っぱいキイチゴが入っています。ウイーン名物のザッハトルテ(チョコケーキの中にアプリコットジャム)というチョコケーキを思い出す組み合わせでした。
今回は3品とも期間限定を選びましたが、それぞれ違った個性があって、今回食べれて良かったです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学校給食フェア2025」、仙台市役所食堂で、川前小学校の学校給食セット630円。

2025-01-23 | 日本のレストラン(和洋中、分類が難しい店)


 
勾当台公園駅近くで用事があったので、「仙台市役所食堂」さん(仙台市青葉区国分町3-7-1)で開催中の「学校給食フェア2025」で、給食を食べて来ました。仙台市内の小中学校の給食を再現した「学校給食セット」が80食限定で日替わりで楽しめるんです。
開店前からすごい行列。並んでいたら整理券をもらったんですが、オペレーションは改善必要。もうすぐ私の入店という時に、10人以上来て、優先的に入店していきました。えっ、なんで?案内係に聞いたら「早く来た方に整理券を渡して、別フロアで待っていてもらい、開店したら食堂前に来てもらうことにした」とのこと。その後も、先に整理券をもらって後から戻って来た人(並んでいた人も)が次々に先に案内され、私やその前後の人たちは待たされることに。最初は、並んでいる順に入店していましたが、途中から、入店の順番を変えた模様。開店近くになったら、案内係が、並んでいる人みんなに聞こえるように「整理券の順番に案内します。〇番~〇番の方どうぞ」とアナウンスすれば良いのに。
やっと入店でき、券売機で券を買おうとしたら、2台あるうち、給食は1台のみ対応!だから入店にこれほど時間がかかったんですね。2台使えば待ち時間が少なくなるのに…。
食券を買って注文カウンターに食券を置いてからは早い。あっと言う間に出来上がりました。


学校給食セット(川前小学校)630円
     
献立名には、宮城水産の日:わかめと宮城県の仙台せり鍋と書いてありました。仙台せり鍋は、せりや鶏肉などが入った醤油味の具だくさん汁です。笹かまぼこの磯辺上げは、笹かまぼこに青のりをまぶして揚げたものです。わかめのごま酢和えは、わかめ、コーン、にんじん、もやしが入った薄味の酢の物でした。


    
退店時には、給食は完売になっていました。行列の最後の方の人、食べれたのかな~。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鬼そば鰻のてつお(鬼そば食堂てつお)」、かけそば(並)ミニばらちらし、肉そば、だしまき玉子、おつまみ塩辛

2025-01-22 | 日本のレストラン(和食・和カフェ・食堂・居酒屋)




「鬼そば鰻のてつお」さん(大崎市古川前田町2-10)に約1年ぶりで行きました。以前、看板には「鬼そば食堂てつお」て書いてあったけど、店名変えたのかな。券売機制や、店内のレイアウトは変わっていないようでしたが、料理を注文した人には、ミニカレーかカレールーがサービスで付けられるとのこと。
これは以前は無かったサービスですね。もちろんお願いしました。


肉そば680円+だしまき玉子4切250円+サービスのミニカレー
    
2023年2月に肉そばを食べた時のブログ記事を見たら、460円から680円に値上げし、豚バラ肉と油揚げだったのが、チャーシューに変わっていました。豚バラ肉の時は旨みが良かったとブログに書いていましたが、今回のチャーシュー、これはちょっとねぇ~。3枚のっていて、2枚は脂身のみ。あと1枚は赤身で薄っぺらくて2つに割れていました。値上げしてクオリティが下がっていて残念です。だし巻き卵は、出汁がきいていて、甘さもあるタイプでした。出汁の味のかわりに醤油味のほうが好みです。


かけそば(並)ミニばらちらし830円、おつまみ塩辛150円、サービスのミニカレー
   
ミニばらちらしは、まぐろ赤身、サーモン、玉子焼きのせです。刺身はちゃんと新鮮でした。塩辛は、以前は南蛮味噌仕立てでピリ辛でしたが、今回は辛くなかったです。辛みを足したい場合は、カウンターにある辛い味噌を混ぜるといいかも。

久々の鬼そば鰻のてつおさん。物価高なので値上げは仕方ないですが、それでもお安めかな。肉そばのチャーシューだけは改善してほしいけど。接客は丁寧で良かったですよ。ごちそうさまでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「DOMI(ドミー)」、サラダ スープ 飲み物付き日替わりランチは、きのこスパゲテー

2025-01-21 | 日本のレストラン(洋食・喫茶・カフェ・カフェバー)



  
写真の整理をしていて、更新していなかった「DOMI(ドミー)」さん(仙台市青葉区片平1-3-2)の写真を見つけました。2024年の年末に行ってました。この日は、ランチ営業をやめているお店が多く、選択肢が限られていた日でした。
この日のランチは A, カツカレー B, ミートボールスパゲテー  C, きのこスパゲテーの3種類でした。1年ほど前に来た時は900円だったけど、950円に値上げです。まだ食べたことがなかったCにしました。


きのこスパゲテー(ドリンク付き)950円
     
メニュー表記は「スパゲティ」じゃないですよ。「スパゲテー」です。最初にサラダとスープが来ました。スープは、里芋、大根、にんじんが入った、あっさり薄味の味噌汁でした。
その後ほどなくして、メインのスパゲテーが来ました。ぶなしめじ、玉ねぎ、ベーコンが入ったあっさりした和風スパで、海苔がトッピング。残念なのは、具材が焦げていたこと。写真は焦げていない面を見せて撮影しましたが、実は結構焦げていました。だから味はイマイチでした。
食後、良いタイミングでセットドリンクが来ました。外は気温が低かったのでホットコーヒーにして良かった。ちゃんとおいしかったですよ。

私がドミーさんの前を通りがかってランチメニューを確認した限りでは、ここしばらく、カツカレー、ピラフ、スパゲテーが多く、数年前にあった、弁当箱スタイルの定食は見ていません。あれ結構好きだったのでまた食べたいな。やっぱり、作るの大変なのでしょうか。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5回目「人と木」、博多ラーメン、コーヒーとデザート付き 人と木定食

2025-01-19 | 日本のレストラン(和食・和カフェ・食堂・居酒屋)



「人と木」さん(塩竈市尾島町1-10)に5回目の訪問です。今回は、店主さんのワンオペです。今回の目的は、いつもの人と木定食の他に、日替わり定食の博多ラーメンです。前回訪問時、昨年11月から始まった博多ラーメンについて、店主さんに聞いていたので、楽しみにしていたのです。入店時に店主さんに聞いたら「ありますよ」とのこと。やった~!


博多ラーメン1,300円+デザート500円
    
博多ラーメンには、人と木定食に付く小鉢6品とサラダが付きます。デザートは付かないので追加しました。とてもやわらかい大きなチャーシュー、茹で卵、きくらげ、紅生姜、青ねぎがトッピング。麺は硬めでコクのあるスープによく合います。おいしい!小鉢は、ホワイトアスパラの甘酢漬け、めかぶ、高菜(なぜか2個)、しらすおろし、小松菜のおひたしでした。


人と木定食(コーヒーとデザート付き)1,800円
       
刺身はぶり、鯛、たこです。焼魚は鯛のかぶと焼きで、脂がのっていておいしかったです。フラン(茶碗蒸しみたいなお料理)は蟹がのっていて、出汁がきいた優しい味。サラダは、ケッパー、茹で卵入りです。こちらの小鉢には、たらこが付いていて、高菜が1個でした。味噌汁は海苔が入ったあら汁でした。「ご飯足りなかったらおかわりありますよ」と声がけするなど、店主さんはお客のことをよく見ていてくださっていました。


  
食べ終わる頃、店主さんがデザートを作り始めました。毎回楽しみなデザートは、バスクチーズケーキにアイスのせ、金柑添えです。金柑がフレッシュでおいしかった。毎回違った組み合わせなのも嬉しい。

塩釜で、これほどクオリティが高いお料理を、リーズナブルに味わえるお店は、人と木さん以外では、まずお目にかかれないでしょう。提供のタイミングも良く、今回も絶品お料理を味わえて大満足でした。また行きますのでよろしくお願いします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遠野物語」で、鶴岡沖釣!ぶり大根煮定食と、宮城野ポーク!ひれ肉の酢豚定食

2025-01-16 | 日本のレストラン(和中、分類が難しい店)



「遠野物語」さん(仙台市青葉区川平1-19-2)の日替わりランチを食べてきました。「来るの待ってたんですよ~!」と女将さん。先日、親方がなんと10kgの重さのブリを釣ったので(スゴイ!)ランチで出していて、私たちに来てほしいと思っていたとのこと。今日のブリは10kgのとは別ですが、鶴岡沖釣りでおすすめみたい。ではお願いします!もう1品は、今までランチで見たことがなかった酢豚にしました。


鶴岡沖釣!ぶり大根煮定食1,000円
   
親方が鶴岡沖で釣ったブリですよ!煮汁がしみたブリの身の部分はしっとり、目の周りはプルプル食感で、違った食感が楽しめます。生姜と唐辛子でパンチのあるおいしさで、フレッシュ感のあるぶり大根でした。魚フライには手作りのタルタルソース添え。半熟目玉焼きとの盛り合わせでボリュームがありました。


宮城野ポーク!ひれ肉の酢豚定食1,000円
  
こちらはご飯半分にしていただきました。甘さと酸味控えめな上品なタイプの酢豚で、豚肉のやわらかさと、野菜のシャキッと感が良かったです。

今回も、どれもおいしくてボリュームがあり、提供も早くて満足しました。行くたびに違ったメニューに出会えるので、毎回楽しみです。ごちそうさまでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約4年9か月ぶりの訪問「るると」で手作りケーキセット。この日はチョコレートプリン

2025-01-14 | 日本のレストラン(洋食・喫茶・カフェ・カフェバー)



 
「おいしい台所12か月」さんで、ボリューム満点のランチを食べた後、息子は別な用事があるのでここで解散。私は県庁で用事を済ませた後、「るると」さん(仙台市青葉区本町3-7-14)でティータイムをすることに。約4年9か月ぶりで訪問です。ランチタイム後だったので、ランチメニューの提供は終わり、レギュラーメニューのみになっていました。手作りケーキセットの「手作り」の単語が気になって入店。店内の落ち着いていてかわいらしい雰囲気は健在でした。マスターさんに、ケーキは手作りか聞いたら手作りとのこと。そしたら「手作りじゃなくて足作りだったらどうする( -`ω-)✧?」と聞かれたので「足で作っていたら、それはそれで気になります(*≧m≦*)ww!」と答えました。


手作りケーキセット690円
   
注文時に、今日はチョコレートプリンと聞いていましたが、こういう見た目なんですね。表面はクリームで覆われていて、スプーンですくうと茶色のプリンが。表面はボコボコしてるけど、中はなめらかです。チョコと卵かな、味がとても強く感じられておいしい!
ドリンクはコーヒーor紅茶で、コーヒーにしましたが、るるとさんは紅茶がウリのお店なんですよね。紅茶にすれば良かったかなと思ったけど、濃厚なチョコレートプリンには、苦みのあるコーヒーがぴったりだったので、コーヒーにして良かったです。木製のカップに入っていておしゃれですね。バランスの良いおいしさでした。

気さくな店主さんとの会話も弾み、楽しいコーヒータイムを過ごせました。次回は久々にランチを食べに行きたいです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする