一年間にかなりの数のゼミナー(勉強会・研究会・講座etc・・・)に参加してます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
一番多いのは「こちら」関係です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2a/b9fa3422c61ea3230b6d366e93b91f53.png)
この中のには、「教材研究会」や「バスティン研究会」も含まれますが
それ以外に最近一番のお気に入りはこちらです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7f/8a9dc15dc87f4b40926fc5063540e8a5.jpg)
「バス研」の応用バージョン、とでもいいましょうか・・・
「パーフェクト」となってますから、まさに「パーフェクト」な内容です。
上の3つと「ワークショップ」は月1回の定期。
それ以外の不定期の代表はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3d/65793901ec6d7af73cbb20e2f77b7446.png)
これらは、全てピティナ関係ですが
それ以外に、各楽器店で主催しているもの等を含めると、もの凄い数になります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
極力行くようにしています(笑)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
只、行きっぱなしでは、わざわざ時間と費用をかけて行った意味はありません。
それらをどうレッスンに生かすか、は勿論ですが
その内容をまとめるのも大切な事です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mirror.gif)
忘れちゃいますよね~特に最近は・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
昔は学生のようにノートに綺麗に書いてました。
でも、今はPCという便利な物があります。
とにかく、忘れない内に、その内容をば~と打っちゃうんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
資料やテキストを見ると、ぎっしりと書いた自分の字があります
ほぼ、「速記者」のような速さで書いているので、判読の難しいものも多々あります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
時間が足りなくて省略して書いてるものは「う?・・・これなんだろう?」
と考えてしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
でも、いずれにしても早い段階でその作業をすれば結構覚えているものです。
・・・で、その時には講師の先生の言葉だけでなく、「自分の言葉」でも書くようにしています。
取りあえず、その作業だけしておいて
後は、時間のあるときに見やすいように直し、補足する部分を足します。
昨日は、5講座分のまとめをしました。(かなりためてしまいました
)
でも、取りあえず「自分の言葉」で書いておいた原稿があるので
まとめる作業は簡単です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
しかし、その作業をしながら
自分が50歳を過ぎても未だこんな風に勉強を続けてるとは思いもしなかった
という事をふと、感じました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
講師の先生もだんだん私より若くなってきています。
でも、「若い先生(・・・と言っても皆さん多分40歳はすぎてらっしゃいますが
)」
の新しい発想、目のつけどころ・・・は大変新鮮で発見も多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/db/cf85ec0f62ab034d3443ef0364f7b30c.jpg)
「50歳過ぎて・・・」と書きましたが
未だ若い方かも?
セミナーーの会場には、「大ベテラン」の60代・70代の先生方も沢山お見えになってらっしゃいます。
経験と実績をお持ちの先生方が
自分の教え子や子供と同じ年代の先生のセミナーを受けて勉強をする
そのお姿から
こちらも様々な事を勉強させて頂いております。
生徒さん達の為に頑張って勉強を続けてる先生方に、ポチッとお願い致します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
一番多いのは「こちら」関係です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2a/b9fa3422c61ea3230b6d366e93b91f53.png)
この中のには、「教材研究会」や「バスティン研究会」も含まれますが
それ以外に最近一番のお気に入りはこちらです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7f/8a9dc15dc87f4b40926fc5063540e8a5.jpg)
「バス研」の応用バージョン、とでもいいましょうか・・・
「パーフェクト」となってますから、まさに「パーフェクト」な内容です。
上の3つと「ワークショップ」は月1回の定期。
それ以外の不定期の代表はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3d/65793901ec6d7af73cbb20e2f77b7446.png)
これらは、全てピティナ関係ですが
それ以外に、各楽器店で主催しているもの等を含めると、もの凄い数になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
極力行くようにしています(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
只、行きっぱなしでは、わざわざ時間と費用をかけて行った意味はありません。
それらをどうレッスンに生かすか、は勿論ですが
その内容をまとめるのも大切な事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mirror.gif)
忘れちゃいますよね~特に最近は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
昔は学生のようにノートに綺麗に書いてました。
でも、今はPCという便利な物があります。
とにかく、忘れない内に、その内容をば~と打っちゃうんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
資料やテキストを見ると、ぎっしりと書いた自分の字があります
ほぼ、「速記者」のような速さで書いているので、判読の難しいものも多々あります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
時間が足りなくて省略して書いてるものは「う?・・・これなんだろう?」
と考えてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
でも、いずれにしても早い段階でその作業をすれば結構覚えているものです。
・・・で、その時には講師の先生の言葉だけでなく、「自分の言葉」でも書くようにしています。
取りあえず、その作業だけしておいて
後は、時間のあるときに見やすいように直し、補足する部分を足します。
昨日は、5講座分のまとめをしました。(かなりためてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
でも、取りあえず「自分の言葉」で書いておいた原稿があるので
まとめる作業は簡単です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
しかし、その作業をしながら
自分が50歳を過ぎても未だこんな風に勉強を続けてるとは思いもしなかった
という事をふと、感じました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
講師の先生もだんだん私より若くなってきています。
でも、「若い先生(・・・と言っても皆さん多分40歳はすぎてらっしゃいますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
の新しい発想、目のつけどころ・・・は大変新鮮で発見も多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/db/cf85ec0f62ab034d3443ef0364f7b30c.jpg)
「50歳過ぎて・・・」と書きましたが
未だ若い方かも?
セミナーーの会場には、「大ベテラン」の60代・70代の先生方も沢山お見えになってらっしゃいます。
経験と実績をお持ちの先生方が
自分の教え子や子供と同じ年代の先生のセミナーを受けて勉強をする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
生徒さん達の為に頑張って勉強を続けてる先生方に、ポチッとお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ](http://classic.blogmura.com/pianoschool/img/pianoschool88_31_lightred.gif)