昨日は誕生日の息子とどこかに出かけるかも?
と思ったので、サマーレッスンは入れなかったのですが
肝心の息子は、連日のハードワークにダウンしてしまい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
少し身体を休ませたい、というので
じゃあ私は仕事をしよう、と思い
こうゆう日でなければ出来ない仕事![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
イコール、時間がかかる作業で、前からしたかった
「楽譜」の整理、索引作り、をする事にしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
楽譜を1曲1曲調べ、そのデーターをPCに打ち込みます。
忍耐のいる作業です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
朝の5時に開始して
殆ど休まず夕方の5時までかかり
「ソロ曲は大体終わりました」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
「連弾」・・・もやりたい所でしたが
もう「頭」と「腰」が限界でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
でも、ちょこっと弾いて遊びました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
今年の発表会の「連弾」は好評を頂きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
私は最初から
「私は一曲も弾かずに、全て生徒さん同士の連弾にしよう」
と思ってました。
(一曲だけ、お母様に参加して頂きましたが)
その分「選曲」は大変でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
でも、「ワークショップ」で一年間連弾の勉強をしたお陰で
楽譜もかなり揃ってましたので
いい感じに決まりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
もう一つよかった事は
組み合わせ、だと思います。
「連弾」は「合わせ」が必要です。
毎日忙しい生徒さん達
全くスケジュールが合わない子達を組ませる訳にはいきません。
一番無難なのは、レッスンが「前後」の子です。
今回の選曲は2月くらいには済ませてました。
連弾のペアーも勿論です。
所が、その後、4月に新年度の「レッスン時間」の変更作業があります。
ここで、非常に苦労しました。
「組んでしまった二人は弾き離せない」という事です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
この為、レッスン時間の決定が例年より大変でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
みんなも「ソロ」より「連弾」の方が気に入ったようで
レッスンに来ると、まず「連弾曲」を弾く生徒さんも多かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
発表会の連弾っていうと、先生と一緒、というイメージがなんとなくありますが
生徒さん同士で、私が一回も舞台に顔を出さなかった
というのも、中々良かったと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
「連弾」は楽しいと思います。
でも、技術・音楽性・あらゆるものが必要です。
「ソロでは弾けないから、先生と連弾する」
という考えはもう一昔以上前の事のように思えます。
力のある生徒同士の連弾は、本当に聞きごたえがあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
普段のレッスンでは、中々連弾ができないのですが
もっと積極的に取り入れたいな、と思ってます。
そして今回のように「ファースト」だけでなく
「セコンド」もどんどん生徒さんに弾いて貰いたい、と思ってます。
夏休みが終わったら「連弾」の楽譜をドサッと渡されるか・も?・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
と思ったので、サマーレッスンは入れなかったのですが
肝心の息子は、連日のハードワークにダウンしてしまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
少し身体を休ませたい、というので
じゃあ私は仕事をしよう、と思い
こうゆう日でなければ出来ない仕事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
イコール、時間がかかる作業で、前からしたかった
「楽譜」の整理、索引作り、をする事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
楽譜を1曲1曲調べ、そのデーターをPCに打ち込みます。
忍耐のいる作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
朝の5時に開始して
殆ど休まず夕方の5時までかかり
「ソロ曲は大体終わりました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
「連弾」・・・もやりたい所でしたが
もう「頭」と「腰」が限界でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
でも、ちょこっと弾いて遊びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
今年の発表会の「連弾」は好評を頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
私は最初から
「私は一曲も弾かずに、全て生徒さん同士の連弾にしよう」
と思ってました。
(一曲だけ、お母様に参加して頂きましたが)
その分「選曲」は大変でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
でも、「ワークショップ」で一年間連弾の勉強をしたお陰で
楽譜もかなり揃ってましたので
いい感じに決まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
もう一つよかった事は
組み合わせ、だと思います。
「連弾」は「合わせ」が必要です。
毎日忙しい生徒さん達
全くスケジュールが合わない子達を組ませる訳にはいきません。
一番無難なのは、レッスンが「前後」の子です。
今回の選曲は2月くらいには済ませてました。
連弾のペアーも勿論です。
所が、その後、4月に新年度の「レッスン時間」の変更作業があります。
ここで、非常に苦労しました。
「組んでしまった二人は弾き離せない」という事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
この為、レッスン時間の決定が例年より大変でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
みんなも「ソロ」より「連弾」の方が気に入ったようで
レッスンに来ると、まず「連弾曲」を弾く生徒さんも多かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
発表会の連弾っていうと、先生と一緒、というイメージがなんとなくありますが
生徒さん同士で、私が一回も舞台に顔を出さなかった
というのも、中々良かったと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
「連弾」は楽しいと思います。
でも、技術・音楽性・あらゆるものが必要です。
「ソロでは弾けないから、先生と連弾する」
という考えはもう一昔以上前の事のように思えます。
力のある生徒同士の連弾は、本当に聞きごたえがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
普段のレッスンでは、中々連弾ができないのですが
もっと積極的に取り入れたいな、と思ってます。
そして今回のように「ファースト」だけでなく
「セコンド」もどんどん生徒さんに弾いて貰いたい、と思ってます。
夏休みが終わったら「連弾」の楽譜をドサッと渡されるか・も?・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)