カナリア日記

さいたま市南区(武蔵浦和)にある「カナリア音楽教室」のレッスン日記です。

「弾きあい会」楽しかったです(^^♪

2017年04月09日 | 「レッスン日記」

おはようございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

「弾きあい会」が無事終わりました。
楽しかったです!とても楽しかったです!

一番準備の必要な時期に10日以上何も出来なかった為、直前まで悪戦苦闘してましたが(;^_^A でも、終わった後の生徒さんとご父兄の「笑顔」を見て、やれてよかった!と心から思いました。

 

 

 

 

「弾きあい会」の後、場所を移動しての「親睦会」も盛り上がりました。

様子を見ていて一番うれしかったのは、入会間もない初参加の子も直ぐにお友達同士になれてたことです。

大きなお姉ちゃん・お兄ちゃん達も楽しそうにしていました。

子供達だけでなく、ママ達も話が弾んでました。パパも参加して下さりとても嬉しいでした。「孫」と同年代の「下の子」もとっても可愛いでした。

みんな一緒にとても楽しい時間を過ごせました。

 

 

 

 

開場でMCをして下さったお母さま、裏方をして下さったお母さま。
親睦会の幹事をして下さったお母さまたち。
そして、参加して下さった皆様、本当にありがとうございました。

皆さんのお陰で、私はとても楽しい時間を過ごせました。

 

 

 

 

生徒さん達の演奏を聴いてる時思ってました。

私は、習いに来てくれてるみんなが・・・全員が・・・「ピアノが上手に弾けるようにする責任がある」と・・・

でも、その前にもっと大切な事は「楽しくできる」という事だと思います。

どんな事でも「楽しく」なければ続きません。それは大人も子供も同じです。

その「楽しさ」の感じ方も生徒さんにとって様々です。そこを見極める力が指導者にとって必要です。

理想は高く、ですがそれまでの「道程」は「百人百様」です。

「この子にはどう接したらいいか?この子にはどうアプローチしたらいいか」試行錯誤の連続です。

一人一人が全く違うから、だからやりがいがあるんです。

 

 

 

 

そして、楽しさは「レッスン中」だけではありません。教室内の「つながり」もとても大切です。

「仲間」がいれば楽しいし、頑張れます。それは、ママ達も同じだと思います。

そうゆう「輪」が大切ですし、そうゆう「輪」が出来つつあると思います。

これは、教室にとって、何より嬉しい事です。

 

 

 

 

 

一つの行事が終わるとホッとすると同時に「次」の事を考えてます。

終わった直後はモチベーションが一番上がる時です(笑)

「疲れた、少し休みたい」というより「次は何をしようか」とウキウキワクワクします。

この時に決めちゃうんです。そしてそれをただひたすら「実行」するんです。それがポイントです☆

 

 

 

 

 

今日は、先ず昨日の資料等のまとめをして(次回する時の為に、かかった費用を含め忘れないうちにきちんとまとめておくことが必要です)

それから「弾きあい会」の準備の為にストップしてた仕事(雑用)に着手します。

今日も仕事ができる事に感謝です。

「弾きあい会」の感想等未だ書きたいことありますが、今日はこの辺りで・・・

 

 

 

カナリア音楽教室 増田玲子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする