カナリア日記

さいたま市南区(武蔵浦和)にある「カナリア音楽教室」のレッスン日記です。

ちょっと照れ臭かったけど・・・でも、嬉しかったです☆

2010年11月08日 | 日々のこと・・・
先週のワーク・ショップの後のランチの席
ある先生から「増田先生のブログ、いつも楽しみに読ませて頂いてます。
疲れてる時とかに読むと癒されます・・・」
というような事を言われました。

「うっ・・・?!
「たらり~ん」←これは冷や汗です(・・;)

と、なりました。

知ってる人に読まれるってなんだか恥ずかしいですよね~
だから、私はずっと内緒にしていたのですが・・・

「ムジカノーヴァ」に掲載されて以来、いつのまにか随分広がってしまってるようで
しばし、そのように言われて
「わ、○○先生も知ってるんだ~」とドキッとする事が多くなりました

でも、今回はドキッ+嬉しかったです


その先生は、上尾でお教室をされてるN先生です。

そもそもN先生を知ったのは、N先生のHPがピティナの会報誌で紹介され
その素晴らしいHPとその内容に圧倒されたのがきっかけです。

当時、私のは、今よりもっと未熟なHPでした、それで、N先生のに少しでも近づきたい、とお手本にさせて頂きました。
(勝手にすみませんでした

で、そのすぐ後、ステップの会場でお会いする機会があり

わ、あのHPの先生だ、あのお写真よりもっともっとお綺麗!!
と、まるで芸能人にあったように感激し

以来、ご縁があり、支部活動やワークショップ等でショッチュウご一緒させて頂くことになりました

私より10歳お若いですが、ステーションの代表をされ、指導者賞も6年だか連続でお取りになり
(確か6回だったと記憶してますが、間違ってたらスミマセン
私より、ずっとずっと実力のある先生です

そんな、私のHPのお手本であったN先生からのお言葉でしたから
余計、嬉しかったのかもしれません。

今朝頂戴したメールにも

「いつも元気を頂いています。とっても楽しみにしているんですよ。」

と書いて下さってました



「カナリア日記」は色々な方々が読んで下さっております。

生徒さんやご父兄がお読み下さり、色々な「気付き」の場にして下さってるのはとても嬉しいです。

お教室を探してらっしゃるご父兄が熱心に読んで下さり、お問い合わせして下さるのもとても嬉しいです。

でも、それらとは違った意味で
同業の先生方のお言葉は、本当にありがたく、嬉しいものです。

ピアノの先生業が大変だ、という言い方はしたくありません
どんな仕事でも、必ず苦労はあります。
それが、同じ先生同志なら当然判りあえます。

私のブログを読んで、ほっとしたり、元気になってくれたら
こんな嬉しい事はないです。

いつもお世話になってる先生方、本当にありがとうございます。
先生がたがお疲れになってる時に「プはっ」と笑ってもらえるようなブログをこれからも書いていきたいです。

それが、せめてもの私のご恩返しだと思っています(ちょっとオーバーでしたでしょうか

N先生いつもありがとうございます。
N先生は本当に素敵な先生ですこれからも頑張って下さい。
そして、末永く宜しくお願いします。

先ずは「クリスマス会」かな?


生徒のみなさ~ん。多分N先生が司会をされると思いますよ~
背が高くて、パンツルックがピタッと決まってるかっこいい先生です
探してみて下さいね~


N先生、ごめんなさ~い笑ってくれましたか?
お疲れ取れましたでしょうか?
ついでに、今日もポチットお願い致します

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ指導者として

2010年11月07日 | 日々のこと・・・
今朝の「日々のつぶやき」で紹介させて頂いた甥っ子の母親(私の妹)は
現在、公文のスタッフとして働いています。

そこのお教室では独自に「公文通信」いうものを発行してるそうですが
今回、妹がその記事を書いたので、その一部を紹介させて頂きます。




長く暑い夏からやっとさわやかな秋晴れが続く季節となりました。
今年はとりわけ秋風が気持ちよく、いつになくこの季節を満喫されていることと存じます。


・・・・・・・・・・中略・・・・・・・・・・


 さて、この夏を乗り切った子供達は、皆一回りも二回りもたくましくなり、今ではすっかり生活のリズムも取り戻し、教室では落ち着いてプリントに取り組んでいます。
又、多々ある学校行事に向けて一生懸命頑張っている話も聞けて、子供達にとってもまさに”実りの秋”ですね。少々疲れを見せている子もいますが、その瞳からは充実感が感じとれます。

一方幼児さん達は、秋になり月単位?いいえ!週単位で目覚しい成長を遂げています。最初は緊張から声も聞けなかった子が、少しづつ笑顔が出て色々なお話をしてくれるようになる。その話からは、温かいご家庭の雰囲気が伝わってきて、こちらも本当に幸せな気持ちになります。又、お友達とすぐ話に夢中になって しまう子も自分の力で少しづつ出来るようになってきました。これもひとえにご父兄の皆様の努力の賜物ですね。

 暑い日も寒い日も、送り迎えをされているお母様達には、ご苦労が多々おありかと存じますが、子供達の笑顔を守ることはもちろん、お母様達もこの教室に来て笑顔で帰っていただくことができれば、スタッフ一同これ以上の喜びはありません。

 親子で公文に通った日々が何よりも懐かしい思い出となることを願い。さらにどの子にも公文学習を通し真の学力がつくことを願い。これからも○○先生の指導の下、チームワークを大切に、明るく元気良くスタッフ全員一丸となって努めて参りたいと思いますので、末永くどうぞよろしくお願いいたします。




妹は、26歳(女)23歳(女)大学2年(男)中一(女子)の4人の母親です。

長~い子育て期間も終わろうとしている今
小さいお子さん達との触れ合いをとても楽しく感じてるようです。
私と違って、本当にマメで良く気のつく妹。
そして、とってもとっても明るいです。

可愛い生徒さん達に囲まれ、生き生きしてる妹の姿が目に浮かぶようです

先生、そしてスタッフの皆さま、いつも妹がお世話になっております。
ありがとうございます。
公文とピアノ、教える「ソフト」は違いますが「ハート」は同じです、よね(笑)
これからもよろしくお願いいたします



公文の素敵なスタッフの皆さまにポチッとお願いいたします

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎・・・松本金太郎ちゃん・・・驚きの5歳児です(・_・)

2010年11月07日 | 「舞台・観劇・コンサート」
歌舞伎に行ってきました。
新橋演舞場。(タッキーとかも使っている所です)


     



前回行った時は「桟敷席(さじきせき)」
(一段高い所にある特等席のような所)で観れ大感激したのですが
今回も「花道」のすぐ脇の道、TV中継したら絶対に映る場所での観劇でした。


     

    「花道」側で見るとこんな風になってます。


今回、一番楽しみにしてたのは「菊之助」(寺島しのぶの弟)
父、菊五郎との共演でした。


菊之助の女形は初めて観ましたが、あまりの美しさに、言葉を失いました。

なにが凄いかと言うと、その「色香」(あでやかな顔と姿。色気)です。

33歳で、こんなにも香り立つ美を醸し出せる。

女形はいづれも女性以上に女性らしいものですが
今回の菊之助はにおい立つようでした。


そして、サプライズは「松本金太郎」ちゃん。

染五郎(松たか子の兄)の長男。
5歳の金太郎ちゃんが、祖父「松本幸四郎」と舞台に立ちました。


      


この子が舞台上にいたのは、のべ一時間ぐらいだったでしょうか?
台詞は最後に「一言」だけ。
あとは、只黙って、座っているか、立っているかでした。

両の5本指をピット揃え、微動だにしない。
「きおつけ~」の姿勢をずっとしているようなものでした。

瞬きをしてなかったら、まるでお人形さんのようです。
驚きました・・・


あの子は、只「舞台上にいるだけ」ではないんでしょうね

「そこ」にいることにより
「役者として必要な物」を「毛穴」から吸収しているのだと思いました。

あの年から、あのような経験をしていれば「舞台度胸」もつくでしょう
まさに、舞台が生活の一部になってるような感じです。


そして、誰よりも一番「近い場所」で、祖父を始めとする「名役者」の芝居をみれるんです。
一か月の公演の間に「台詞」を全部覚えてしまうかもしれません。

躾、稽古、厳しいと思います。
日本の伝統芸を引き継ぐ人材を育てていくのです、生半可なものでないのは想像できます。


只、それは、手をとり、足をとしり「教える」というより
さあ、見て、聞いて、自分で学びなさい」というものでないかな?という気がしました。


一緒に行った友人は、息子の幼稚園時代からのママ友達

「あの子凄かったね」と私が言ったら
「園長先生があのころよくいってたじゃない、子供はなんでも出来る」って・・・

確かに・・・

歌舞伎役者の「○代目」と、ピアノ教室の生徒さんを比べるつもりはないですが
色々と、考えさせられたし、勉強になりました。

「チビッコ・ステージ」に出る生徒さん達も皆同年代。
金太郎ちゃんのように、きっとりっぱに出来ますよ(^^♪

帰りは、「銀ブラ」←銀座をブラブラすることです。(若いママ達ご存じないでしょうね)
新しい三越を初めて観ました。

     


金太郎ちゃんの成長がとても楽しみです。

かわいい金太郎ちゃんにポチっとお願いします

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へにほんブログ村

今日の「日々のつぶやき」は
甥っ子のサッカーの応援に行って感動した事がかいてあります。
よろしかったら、こちらもお読み下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オンリー1」です☆

2010年11月06日 | 「レッスン日記」
チビッコ・ステージの選曲決定しました

グループでの出演も考えたのですが
やっぱり、一人ずつにしました「オンリー1」です。

演奏の方は何とかなるかな?と思うのですが
心配なのは「お歌」です

4歳、年中のNちゃんは、「弾き歌い」
あくまでも演奏がメインで、そこにちょっとお歌を入れるのですが
「ピンマイク」付けます。

未だ、お母様にはお話ししてません。

「Nちゃんのママ、Nちゃんピンマイクつけますよ~
と、今お伝えしました

4歳児さんで「ピンマイク」を経験出来るのは凄い、と思います(笑)


5歳、年中のSちゃんは舞台中央に立って歌います。

実は・・・まさか・・・Sちゃんが「歌う」というとは思ってなかったんです

非常に大人しく、年齢の割にお姉さんぽいお子さんです。
年中さんですが、小1ぐらいに思えます。

だからもう「恥ずかしい」という感情も良くわかるとおもうので
一人で歌うとは思ってもいませんでした。

何げなく「お歌うたう?」と聞いたら、「歌う」って
自分の好きな曲。
「1番だけにしておこうか?」と言ったら、2番まで歌う、と・・・
この前向きな姿勢いいですね

スタンド・マイクでの「ソロ」です
これも、滅多に出来ない経験だと思います

3歳、年少さんのTちゃん。
Tちゃんもお気に入りの曲があって、一人で、それもアカペラで歌います。
更に「振り付き」

本当に大丈夫かな~?

幼児さんの場合「固まってしまう」子がたまにいます。
まあ、今から心配してもしょうがないのですが・・・

きっと、ちゃんと出来ると思います

チビッコ・ステージは、そこに「立つ」事に意義があります。
4歳前後でたった一人大舞台に立つ
しっかり見守ってあげたいです


かわいいチビッコ達にポチッとお願い致します

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケジュールに流されないように・・・

2010年11月05日 | 日々のこと・・・
「年賀状」の文字を目にすると、「あ~あ・・・」とため息が出てしまいます
子供が小さい頃は写真入りの年賀状を作るが楽しかったのですが
今は・・・年々億劫になってきています。

プラス、今年ももうすぐ終わりだ・・・というなんとなく焦る気持ち
主婦もしてるので、当然何かとやることは増えます。

そして、スケジュール帳を見ると、「なんでこんなに」・・・
とぎっしりと埋まっている

先生があまり忙しすぎるのも良くないかもしれない
父兄にとっては「先生、レッスン所じゃないかも?」
なんて思われるかも?

いえいえ、それは絶対にないです。
ご心配なく。

あくまでも教室がメインであり
私の用事も全て教室に直結していることですから・・・

セミナー・講習会・ワークショップは今まで通り

ステップは、チビッコ・ステージを初めてするので、やっぱり何かと準備が大変。

クリスマス会も打ち合わせやら練習やら・・・

合わせてそこに発表会の準備が入る。


そんなこんな事を、バタバタしないで、さらっとかっこよく決めたいですね。

人によって違うでしょうが、私は忙しい方が断然調子が良いです

何事も「リズミカル」にこなせるようになります。

今日もこれからワークショップ。さて、支度をしますか


今日も軽やかにポチっとお願い致します

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーフェクト・セミナー

2010年11月01日 | 講座で勉強したこと
先々週の話しになってしまいましたが
パーフェクト・セミナーの記事をアップさせて頂きます。

と、いいましても、書いたのは私ではなく
福島県の池田あつ子先生。

実は、前回の1回目の時も、池田先生の記事をお借りしてしまったのですが。
今回も先生の了承を得て・・・

こちらですhttp://www.perle-piano.net/blog/?p=10337

お勉強というより、なんだかはじけてます
でも、これも結構必要な事なんです(いい分け

ちなみに、この日の私の「マスク」は
レーザー治療の後を隠すためのものです。
でも、結局その後ランチに行ってしまったので、皆さんに素顔を見せてしまいました

あつ子先生は、あちこち旅行に行かれてます。
ブログの中の「旅行つれづれ」には素晴らしい写真が満載、ため息が出てきます
宜しかったそちらもら是非・・・

ポチの方もよろしくお願い致します

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初合わせ

2010年11月01日 | 日々のこと・・・
絵本の読み合わせをしました

ご一緒させて頂くのは、大宮のW先生。
W先生とは、ピティナ関係等で何回もお顔を合わせておりますが
個人的にお話しするのは初めてです

年代は大体一緒だと思いますので
話しも合い、リラックスした雰囲気で初合わせが出来ました

曲の方は大体決まっていました。

ブルグミューラーやショパン等から数曲
シーン毎に合った素晴らしい選曲となっています

その音の流れと、読み、との合わせです。

具体的には、「この曲の何小節目でこの台詞」
のように決めていきます。

タイミングが大切です

二人の「呼吸」「イメージ」「テンポ」・・・
まさにアンサンブルですね。

初めてにしては非常に息があっていたと思います

これから、本番まで何回お会い出来るかわかりませんが
楽しく練習出来そうです



ブログランキングに参加してます。ご協力よろしくお願いいたします



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする