9月の発表会の選曲をしてます。
今は、中級以上の子達の曲を決めています。
6月譜読み、7月練習、8月仕上げ、と持って行きます。
初級の子は1か月遅れ、導入の子はもっと後になります。
決める時は、自分の持ってる楽譜を全部出し
片っぱしから弾いて行きます。
その時「ピンと来る曲」「浮かんでくる生徒の顔」があります。
そしたら、その曲を直ぐにコピーします。
発表会の曲の楽譜は購入して貰ってるので、このコピーは自分の為です。
楽譜を持ってるのになぜコピーするか、といいますと
生徒一人一人の候補曲のファイルにいれる為です。
こんな風にします。
個人名が書いてあります。
所有楽譜の量が多いので、曲名だけ書いてると
その楽譜を一々出すのに手間がかかるからです。
コピーしておくと、時間がずっと短縮されます。
ピンときた曲を、どんどん入れて行きます。
「5曲」くらいになる子もいますし「1曲」だけの子もいます。
候補曲を何曲か聞かせて生徒に選ばせる方法もありますが
私は、よっぽど迷った時以外はその方法は使いません。
「この曲!」と決めて渡した方が生徒も迷わずにいいと思います。
候補曲を自分で弾き込み「この曲!」を決めます。
「その子」の顔が浮かび
「その子」が発表会で素敵な演奏をしてる姿が浮かんできます。
「今」の「その子」に一番あった曲を選んであげたいと思ってます。
入院騒ぎで若干遅れてますm(__)m
初級・導入の生徒さんはもう少し先になります。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。