kankoのひとりごと

外出できず、ネットと電話・ラジオで日々が過ぎています

冬の到来

2018年12月12日 | 木や草花



2~3人で歩いてる女性の話声が聞こえてきました。
「冬になったね~」「寒くなったね」
そうかしら? かなり前から冬だったと思うけど…。

冬本番に備えて、観葉植物を屋内に入れました。
外に出していた「十二の巻」などは、寒かった10月末に萎れました。
夏の暑さで萎れたのもありました。
今残ってるこれらは、暑さ寒さに強い分です。

早朝に、「マゴオくんの咳がひどくて熱もあるから、保育園に行けない。来て~」の電話があり
子守りに行きました。
「しっかり休ませて」と言われたんだけど…。
「公園に行きたい」というので、30分だけ出かけました。
いい天気でしたわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色変わり

2018年09月25日 | 木や草花

薄桃色で、白い縁取りのマンジュシャゲが咲きました。

ウチで咲いているのはシロバナマンジュシャゲです。
Wikipediaによると、
シロバナマンジュシャゲ
ヒガンバナの色違いのような白い花を咲かせる。花弁がさほど反り返らず、またやや黄色みを帯びる。葉もやや幅広い。一説にはショウキズイセンとヒガンバナの雑種であるとも。

このシロバナマンジュシャゲと、赤いマンジュシャゲが、ウチの庭で交配されたんでしょうよ(´∀`)♪
気にして見れば、よそでも見かけます。

ツユクサの白い花、2つが咲いていました。


上の花には、拡大して見ても、めしべがありません。一つのさやに納まらないからか。たまたまか?
ふつうはこうです。


24日の振り替え休日にマゴちゃんたちが来ました。
マゴオくんは木登り大好き。
公園のヤマモモは、木登り遊びができるよう、仕掛けがしてあります。
たぶん、子どもが勝手にやったんだと思います。



危なっかしい遊びを楽しむようになりました。
元気にすくすく、ですからね(^-^)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサ

2018年09月19日 | 木や草花

食べることと、おしゃべりと、買い物以外では寝てるだけで3日過ごしました。
次の日、プールで張り切ったら、くたびれまくり。
ようやく生き返ったところです。

TVの天気予報では、今日が貴重な晴れ間なので掃除や洗濯に有効に使うように、とのこと。
草刈りに取り掛かりました。

草むらに入ったら、白いツユクサがひっそりと咲いていましたよ。
20年くらい前に山道で見つけ、大事に育てたら(大事にしなくても)、普通のツユクサと同じように元気にはびこりました。
最初、見つけた時は、飛び上がるくらい嬉しかったのですが、気が付けば、ある所にはあるものです。
しまなみ海道のどこの島だったか、耕作放棄された田んぼ全体が白いツユクサで覆われているのを見たので、自慢するのは止めました。
でも涼し気で、かわいい(*^-^*)。


ツユクサというと、花の作りが話題になりますね。
ツユクサは、花弁(花びら)が3枚、おしべが6本、めしべが1本、それらをまとめて固めるがく片が3枚です。
これでみたら、どうでしょう。
真ん中のΩの形をしたおしべ、大きいけれど1本です。

おしべやめしべの後にある、エプロンのような形をした緑色のは、苞(ほう)です。
ままごとで柏餅に見立てた時に、柏の葉になる分です。
花全体も、見なくっちゃね。


お彼岸が近いので、ヒガンバナも。鹿児島辺りでは、普通に咲いているヒガンバナです。


写真を撮った後、草刈りをしたので、ツユクサはもうありません。
庭の雑草園も、短く刈り始めました。
調子よくナイロンコードの草刈り機を使っていたら、コードが途切れた。

そのコード交換で、四苦八苦。
ネットで「取扱い説明書」を探し出し、PC画面とにらめっこでやったのに、うまくいかないんですよ。
やっとわかったんですが、メーカーを間違えてたんですね~(*_*;
ウチのは日立工機なのに、マキタのを見てた…。
途中まではよく似てたもんで( ̄Д ̄。
この次は間違えないぞ!と思ったけど、次の交換は来年かな。
その頃には、もう忘れてるかも。

結局夕方までには片付かず、明日からは雨らしい。
草が元気に伸び直してから、本気でやることにします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくましい多肉植物

2018年07月23日 | 木や草花


水戸行きで家を留守にしていた間、夫が庭に水撒きをしてくれました。(頼んでなかったのに)

多肉植物(水やりの必要はない)は、テラスの床下換気口辺りに並べていました。
そこは床下の冷気が通り、暑さ対策には最適だ(*^-^*)と、安心していたのですが…。

帰って見たら、小さなポット植えのそれらに、ホースの水が勢いよくかけられ、ひっくり返ったり、腐ったり…。
で、根元が腐って、養分を送ってもらえなくなった葉っぱは、どうしたかというと…。
茎から離れて、ポロポロと落ちました。

そのうちに、葉の付け根から根がでて、活き付くんですよ。
養分を送ってもらう茎がダメを分かれば、さっさと落下する。
たくましいですね、かわいいです(^-^)。
(暑さをものともせず茂る芝生の雑草には、愛情を感じません)


話変わって、月1回の、かかりつけ医受診。
降圧剤、こうかはばつぐんで、今日の血圧は96と58。
低すぎ?

ふだんは朝晩血圧を測り、低ければ薬をパスしているのですが、最近は暑くて測る気力がなく、無難にと処方されたまま飲んだら、こうなりました。

例年、夏場は血圧が下がるので、薬は半量にしていたんです。
以前の薬だと、4ミリ、8ミリ等あったので、少ない単位の1錠に代えていたのですが、今度の薬にはないので、1錠を半分にカットして、プカプカのシールに入れてくれました。(財布に入れにくいぞ)

薬を半分に切り分ける時、簡単に2等分できるのと、切ると崩れてしまうのがあります。
柔らかい錠剤は崩れやすいとか。薬局には2等分する道具があるので、きちんとできます。
サービス万全だと思いました(´-`)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リップル ジェイド」の名の由来

2018年06月16日 | 木や草花

アルボレセンス リップル ジェイド(Arborescens Ripple Jade)

arborescensは「木のような」です。Arboresは「木」(ラテン語)。
Rippleは「さざ波」、Jadeは「翡翠」 なので、
「木のようなヒスイさざ波」ってことでしょうか?

ripple(リップル)は「さざ波」。
夏の家庭着で、特に甚平さんに使われる生地の「リップル」も、これ。
デコボコ加工からその名が付いたらしい。
最近では、リップルという仮想通貨もあるんですね~。

上のはまだ小さいけど、木のように大きくなるのかな?
これもヒスイ色かなあ?


話変わって、今日は「Pokémon GO」のコミュニティ・デイだったので、駅前に行ってみました。
程々の成果はありましたが、iPadが何度もフリーズして、ついに動かなくなったので、仕方なく帰りました。
やる気満々だったのにね~。

帰りのバスから外を見たら、西川緑道公園は前回同様、大勢の人でした。
みなさんゾロソロ、川下に歩いたり、川上に歩いたり、ベンチで休んでいたり。

私はiPadが動かないから、どうにもなりません。
家に帰って、しばらく放っておいたら動くようになりました。
それで、バンギラスを目いっぱい強化しました o(^o^)o




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物の花

2018年06月14日 | 木や草花

夏から秋にかけて、西日がきつい玄関に並べる鉢物は、多肉植物です。
ホームセンターで安いのを買っていました。
眺めていると結構かわいいので、今年は種類が増えました。
(4月22日のブログ)
可愛いと思えば、少々高くても買うようになりますね。
一番高かったのは、上のトプシータービー(Topsy turvy)で、980円。
葉がハート型だったのと、蕾が付いていたので、ルンルンでした。
(あとで、100円ショップで買ったのと同じものと分かった…)

その蕾が付いた茎、なかなか伸びなかったんですが、やっと花が咲いたみたい。

これが花かなあ? 花ですよね!

多肉植物の花と言えば、こんなのも咲いています。

タイトゴメ(大唐米)。日本原産のセダムです。
白い花なので、シロバナタイトゴメでしょうね。


4月に買った分で、全然大きくならないのがありましたが、やっと次の芽が出てきました。

葉はヒスイ色。横から見たら


アルボレセンス ドルジェイド(Arborescens Dollar Jade)
Jadeはヒスイ(翡翠)ですって。「1ドルヒスイ」でしょうか?

雑草取りはギブアップした芝生に、ネジバナが咲き始めました。
「無駄な抵抗は止めろ」でしょうが、かわいいネジバナを眺めながら、草引きを再開しようかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで咲いたの? 多肉植物の花

2018年05月10日 | 木や草花
先ずは、今日のバラ

白バラの代表格、アイスバーグ。 英語でIcebergは氷山。
たくさん花が咲くと氷山のようになるそうです。


多肉植物:ジョアンダニエル

エケベリア属。3月ごろ、蕾が見えていたのを買いました。
蕾はなかなか伸びなくて、伸びるだけ伸びても花は咲かなくて、咲いたと思うのに花は開かなくて、
これで咲いたんでしょうね…。


茎の長さは25センチ。支柱で茎を立ててみた。


雄しべも雌しべもあるんだけど。


しっかり日光に当てると、葉の裏側と縁が赤紫になるらしい。
この葉っぱは真緑だし、茎はヒョロヒョロ。
モヤシ状態かも…(^_^;) 。断水して陽に晒そう!

話変わって、芝生の草とりやっています。
朝と夕方1時間。3日続けて。でも、やっぱり間引きみたい。
間で用事は入るし、道行く人と挨拶や長話もしますもんねえ。
さて、どうなるかしら?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置かれた場所で咲いた花

2018年04月24日 | 木や草花
昨日の続きです。
「ウチの客間はここよ」と言って通されたのは2階で、昔の文化住宅(そんなの知らないっ、て人が多そうだけど…)のキッチンみたいな部屋でした。

元々は大家族だったので、2階にもキッチンがあるんですね。
流し台の上が出窓になっているのですが、そこでコチョウランが2鉢、見事に咲いていました。
この部屋、食事には使わないけれど、冬の夜など、たいていの時間を過ごしているそうです。
出窓に置いたコチョウラン、もらった時は当然として、去年に続き、3年目の今年も咲いたんですって。
「水はここにあるでしょ」と、流しの蛇口。
なるほどね~。

で、あちこち移動させるよりも、一つ場所に置きっぱなしの方がうまく育つ(ものもある、それを探し当てればよい)、の意見で一致しました。

ウチでは、夏と冬で全く環境が違うし、場所も限られるので、植木鉢はあっちからこっちへと移動しています(手間がかかる)。
冬に霜にあたってダメになるのは当然として、夏も、日陰に置いといたのに水やりを忘れて枯れることが、しばしば。
でも、年中同じ場所で枯れないのもあります。
大きくて重すぎとか、他に置き場がないから動かせないのですが、ウチに馴染んでくれて感謝です(*^-^*)。

カンノンチクと、アオワーネッキー(ドラセナコンパクタ)。
  
蛇足
プールへ行きました。今日も、名前で声をかけられたのは私だけ(´▽`*)。
「**さ~ん、手は片方ずつよ~」
まじめ~な一年生ですからね p(^_^)q

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集まった多肉植物

2018年04月22日 | 木や草花
水やりをしなくてもいい多肉植物は、わが家にうってつけで、冬越しできるものは増えています。
トマトの苗を買いにホームセンターに行ったら、「見るからに多肉植物♪」的なかわいいのがあったので、買ってみました。



値段を書くものなんですが、お手頃の298円。いいでしょ(^^♪

ところがある日、別の店に、ハート形のかわいいのがあったので、迷わず買いました、980円。

けっこうな値段ですよ。でも、3歳のマゴコちゃんの価値基準、「ハートかピンクなら何でもいい」が私にも感染しているので、いいものが見つかった、と嬉しかったです。

ところで、まだ寒かった頃、100円ショップで買ったのが大きくなっていました。

何か似てる…。
ラベルを見たら、上のと同じ名前でした。これ、2本植えだったのですが、狭そうなので1本ずつに植え替えたんですよ。
出始めの葉はハート形じゃないけど、大きくなるにつれて、ハート型になるんですね。
1本50円ですわ。得した、って思ったらいいんだ…(^_^;)

多肉植物は寄せ植えが売られていますが、私はぎゅう詰めは好きじゃないし、今からは成長期なので、分解して1本ずつ植えています。
こんな感じの鉢が、いくつかできました。夏には大きくなるでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬越しできたランタナ

2018年04月19日 | 木や草花

枯れたんじゃないかと心配していたランタナ、若芽が出ていました。
20日ほど前は、枯れ木状態…


茎も、しっかりと伸びています。


白いポットの苗には、蕾が付いていました。


こちら、シャッター前の多肉植物。冬より元気がない。完全に無視されてる?

バスの窓から眺めると、庭先に並べたプランターも、街路樹のツツジも、春爛漫の花盛り。
街中では、モッコウバラだけではなく、普通のバラも咲いているのが見えます。
わが家は、まだまだですけどね。
花盛りなのは芝生の雑草くらい。種が飛び散る前に除草すべきですが、それが出来ないので、年ごとに増え広がっています。

4月から新年度で、曜日ごとにスケジュールが決まりました。
火曜はフィットネス、木曜は近くのサロンで介護予防体操、金曜は小学生の見守り隊当番。
体育会系のスケジュールが週3日。これまで、こんなに運動したことなかったかも。
動けるって、ありがたいことですね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする