![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f4/8d17117b21d82b746f09c2ed4dc33a52.jpg)
食べることと、おしゃべりと、買い物以外では寝てるだけで3日過ごしました。
次の日、プールで張り切ったら、くたびれまくり。
ようやく生き返ったところです。
TVの天気予報では、今日が貴重な晴れ間なので掃除や洗濯に有効に使うように、とのこと。
草刈りに取り掛かりました。
草むらに入ったら、白いツユクサがひっそりと咲いていましたよ。
20年くらい前に山道で見つけ、大事に育てたら(大事にしなくても)、普通のツユクサと同じように元気にはびこりました。
最初、見つけた時は、飛び上がるくらい嬉しかったのですが、気が付けば、ある所にはあるものです。
しまなみ海道のどこの島だったか、耕作放棄された田んぼ全体が白いツユクサで覆われているのを見たので、自慢するのは止めました。
でも涼し気で、かわいい(*^-^*)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/53/ade11998b39e7db1a2bfafe8068c2ad2.jpg)
ツユクサというと、花の作りが話題になりますね。
ツユクサは、花弁(花びら)が3枚、おしべが6本、めしべが1本、それらをまとめて固めるがく片が3枚です。
これでみたら、どうでしょう。
真ん中のΩの形をしたおしべ、大きいけれど1本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/af/95e3ee3bedfa34464346905a015e0cfd.jpg)
おしべやめしべの後にある、エプロンのような形をした緑色のは、苞(ほう)です。
ままごとで柏餅に見立てた時に、柏の葉になる分です。
花全体も、見なくっちゃね。
お彼岸が近いので、ヒガンバナも。鹿児島辺りでは、普通に咲いているヒガンバナです。
写真を撮った後、草刈りをしたので、ツユクサはもうありません。
庭の雑草園も、短く刈り始めました。
調子よくナイロンコードの草刈り機を使っていたら、コードが途切れた。
そのコード交換で、四苦八苦。
ネットで「取扱い説明書」を探し出し、PC画面とにらめっこでやったのに、うまくいかないんですよ。
やっとわかったんですが、メーカーを間違えてたんですね~(*_*;
ウチのは日立工機なのに、マキタのを見てた…。
途中まではよく似てたもんで( ̄Д ̄。
この次は間違えないぞ!と思ったけど、次の交換は来年かな。
その頃には、もう忘れてるかも。
結局夕方までには片付かず、明日からは雨らしい。
草が元気に伸び直してから、本気でやることにします!