kankoのひとりごと

外出できず、ネットと電話・ラジオで日々が過ぎています

県庁の醍醐桜

2018年03月28日 | 木や草花

落合町の「醍醐桜」の苗木から育った県庁中庭の「醍醐桜」。
エドヒガンなので、ソメイヨシノよりも早く咲きます。
去年は、満開の頃に来ました。(こちら、3月25日)

木の下の方は散り始めで葉っぱも出かかっていますが、上の方はちょうど満開です。
東方向に駐車場が出来て、陰になったこと、風よけになっていること、の影響か?
(冬の低温がどうだったか、その後の気温がどうだったか等で決まるらしい)


立って見たらその差は歴然だったのですが、背景が庁舎だったので、空をバックにして撮りました。
出始めた葉が手前に写っていて、分かりにくいですね(-.-)。

図書館へ行ったので、バスターミナルへの帰り道の、定点観測。(こちら、1月13日
今年の冬は寒かったので、青息吐息だったランタナは、こうなりました。

芽が出るかしらね。
隣の小さな鉢のは、越冬できたみたい。選手交代になるかも。


その次のセダムは、冬越しは出来たのですが、通った人かモノにぶつかったらしく、バラバラ。どん兵衛のカップも破れかけ。

歩道ですから仕方ないです。シャッター商店の前ですし。

ともかく春になりました。気温は初夏のようですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍っても平気、クリスマスローズ

2018年02月09日 | 木や草花


2018年02月09日 岡山の観測データ
  最低気温(℃)  -4.5 06:18
  最高気温(℃)  9.6 15:50
  (気象庁のアメダスデータより
「岡山」の気温や降水量を測るアメダスは、津島中の岡大キャンパス内にあります。そこより北の丘陵にあるわが家は、「岡山」より寒いです。

毎朝のことですが、凍ったクリスマスローズ。(8時58分)


午後。 14時30分(鉢の反対側から写したみたい)


朝の花 8時58分

午後の花 14時30分 

花は下向きに咲くので、鉢をエアコンの室外機の上に置いて、写しました。
前回の写真と、ほぼ同じです。(凍っても、ダメージなし)

日付が表示できるデジカメが、故障修理から戻ってきたので使いました。

なお、私の目は「ウイルス性急性結膜炎」との診断だったので、家でおとなしくしています。
「インフルエンザに罹らないように」と、手洗いとうがいに必要以上に気を付けていたのにね…(*_*;

それから、一番上のクリスマスローズは、外で咲きました。
八重ですがスポット模様なので、とても元気です!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を思わせる日

2018年02月07日 | 木や草花

2月7日の岡山市の気温
 最低気温(℃)
 -6.1 07:09
 最高気温(℃)
 5.7 14:19
気象庁の観測データでは寒そうですが、部屋の中にいての体感では、春のような温かさでした。
窓辺に置いた多肉植物の寄せ植え(雑多寄せ)、冬は休眠期ですが、元気です。


JAの直売所にあったクリスマスローズ、温室で咲かせたものなので、寒い間は室内に置いています。

これはわが家の庭で咲いたもの。アップで撮りました。花の模様は「スポット」です。
花は5~6個ありますが、茎が短いし、下向きに咲いて小さいので、全体をとったらギンリョウソウかと思われる位です。

元気な花とは違って、私の方はちょっぴりイマイチ。
運動公園でのウォーキングは、月・火と2日続けたら、目が腫れました。
(まだ花粉の時期ではないでしょうに)
一日家にいたので、運動公園にある「津島遺跡」関係のパンフや本を眺めていました。

プリムラもたくさん咲いて元気です(*^_^*)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜柱

2018年01月15日 | 木や草花






放射冷却で、ひときわ冷えた朝、チェリーセージの枯れ株に、霜柱が出ていました(^^♪
この「氷の花」ができる仕組みの解説があります。
「高尾ビジターセンター:氷の花・シモバシラ」

「毛細管現象によって地中の水が上がってくる」仕組みなので、葉にも氷のトゲがでるんですね。
寒い朝があれは、また見られるかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸外で冬越し、セダムとランタナ

2018年01月13日 | 木や草花

路面電車の県庁通り電停から天満屋への歩道には、下りたシャッターの前に寄せ植えにした多肉植物を並べている所があります。
赤く染まったぷっくり膨らんだ丸い葉のは、「虹の玉」だと思います。
多肉植物は戸外で育てた方がきれいで元気、と聞いたことがあります。
市内中心部は温暖なので、冬越しできるんですね。
多肉植物4つの隣(ナッツの空き缶)は、サボテンの寄せ植えでした(写ってない)。

白いお皿はカップ麺の容器。凝ってはないだけに、可愛らしい(*^^*)。


こちらは、1か月前には青々していたランタナ

葉が黒っぽくなっているのもありますが、枯れることなく冬を越すでしょう。

とりあえず、おしまい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物の寄せ植え

2017年12月28日 | 木や草花

買い物に行ったら、寄せ植えなどが処分価格になっていました。
暮の買い物で忙しい人は、目もくれないようですが、私はバッチリ!
多肉植物の寄せ植えは、あっただけ(3個)買いました。
ただ私は、狭い鉢にすき間なく植えてるのは好きじゃないので、帰ってから植え替えました。
使わない食器を鉢にして、枯れたり、弱ったりしているのはどけて、家にたくさんある「火祭り」を足して…。
上に並べたのが出来ました(*^^*)

一つずつ写しますね。






寄せ植えに使わなかったのは、湯飲みに植えました。



上のようなのが、他に4個。
本来、今日は大掃除をする予定でした。
花の処分価格 →つい買ってしまう →植え替えないとかわいそう →掃除は後回し

他にもコーヒーノキが100円でした。当然、買いました。植え替えました。夕方になってしまいました。
明日は頑張ろうo(^o^)o

閑話休題
友人の家で、初めて「多肉植物の寄せ植え」なるものを見て、撮ったものです。
10年くらい前のこと、クリスマス前に。
「ムスメがね、『銀座を歩いてたら素敵なのがあったから、送ったよ』って言うから、何が来るのかと思ってたら、これだったの」って。


今見れば、ウチにあるものが殆どですが、デリカシーが違いますわ。
私は「夏は戸外で。水も肥料もNG!」を守ってませんので(^_^;)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴♪

2017年12月02日 | 木や草花


冷えた朝は、スカッと青空。黄色のセンリョウが元気です。

一方で、寒さに弱い花の冬越しに手間取っています。
何の世話もしなかったシャコバサボテンですが、花が咲いていました。


スーパーの生産者コーナーに、鬼柚子(獅子柚)がありました。

ユズの名が付いているけど、文旦の仲間らしい。

右はわが家のユズです♪
おしまい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリシノブ作り

2017年11月05日 | 木や草花


シノブは全国各地で見られる多年生のシダ植物。
岩や樹木などに細い根をだしてへばりつき、茎を伸ばしていき、その所々から葉が出ます。
乾燥に強い。土がなくても堪え忍ぶので、シノブの名が付きました。


友人が庭の木にツリシノブをぶら下げていたら、その下の寄せ植え鉢にシノブがありました。
シダ植物なので、胞子が散って生えたと思われます。

私もツリシノブを作ってみたいと思ったので、そのシノブをもらってきました。1か月くらい前のこと。
作り方で参考にしたのは、こちらの記事

この記事に倣って、軒下のプランターに投げ込んだまま放置していました。
そろそろ作ろうかなと思って、ネットで「作り方」を調べたら、結構面倒なんですね。

そんな時は我流に限る。
身近にある材料を寄せ集めました。
菊炭、シノブ、銅線、シュロ紐、排水ネット、山苔


1.芯は菊炭(物置にありました!)
 菊炭にアースコード(緑色のビニールコード)を巻いて、吊るし紐にする(左端の2コ)。
2.排水ネットに山苔を入れ、真ん中に紐付き菊炭を入れ、銅線を使って、ボール状に成型する。
3.排水ネットは2重に。間に水苔を挟んだ。銅線で成型。
4.外側にシノブを貼り、シュロ紐でがっちり留めた。

コードや銅線を巻いたり、シュロ紐を結んだりする作業は、全部夫がやってくれました。
おかげで、形のよいツリシノブが出来たと思います。


これで、青々した涼し気なツリシノブができるかどうかは、来年の夏にならないと分かりませんが、楽しみです(^-^)。
(なお、この作業は冬にやるものだそうですよ)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バラ用の鉢」選び

2017年10月08日 | 木や草花

日曜なので、マゴたちの襲来に備えてそれとなく心づもりをしていましたが、連絡はない。
それなら、昨日の続きの芝生の草引きです。
太陽が上がり、日陰がなくなったので止めました。
1時間ほどの作業でしたが、やっと芝生らしくなりました。

庭の端に置いたバラ。
みとちゃんたちが中国へ引越した際、ベランダで育てていたバラがこちらにやってきました。
今年3月でしたが、夏がすぎ、また花が咲くようになりました。
4株のバラは、とりあえず手持ちの鉢に植えています。
でも、よその庭を見ると、揃ったきれいな鉢(プラスチックの)で並んでますね。

冬に植え替える際にはオシャレなのにしようと思っていたので、「バラ用鉢」をネットショップで探しました。
「バラの育て方」のガイドブックで「バラに適した鉢」を確かめ。
「バラ用の鉢」は、ニッチな商品なんでしょうか。ガイドブックの写真と同じものがパッと出てきます。

ネットなので、値段の比較も簡単にできます。
よく思うのですが、アマゾンが安いわけじゃないですね。
同じショップが楽天にも出していて、そちらの方が5%ほど安かったです。
「送料無料」になるように培養土を合わせて注文しました。
かさばるものや重いものが配達してもらえるのは有難い。

そんなことをやっていたら、時間ってかかるもんですね(^_^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は赤い花

2017年09月15日 | 木や草花

台風18号に備えて、忙しく働きました。
洗濯・買い物・家の周り片づけ・お友だちの高齢者宅チェック等々。

夏は赤い花が多いようです。名前不明。




とうがらしの花は白ですが(^_^;)


メダカの水替えもしました。しばらくは出来ないと思って。


18号様、お静かに、お通り下さいませm(_ _)m

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする