かんとくんのバボ日記

毎日のバボ用を書き綴る。メインはジュニア、中学男子VBC、小中高の連携は遠軽バレーの特徴。審判、ソフバ、ママ練も・・・

2日目

2019年03月27日 21時12分09秒 | OB・OG系
 そして、ヨッシーご夫妻と合流しまして、日をまたぐまでご一緒させていただきました
 さて、男子の予選は、富良野との対戦です。Cは元紋選スタッフの先生です。昨年も同じカードだったように記憶しています。これに勝利しトーナメントに進みました。隣コートでは、北見が札南と良いゲームをしていました。そして、フルセットで勝ちました。
 女子の予選では、2セット目は善戦したが帯広に負けたと連絡をもらい、その次の試合を応援するため芦別へ走りました。函館に競った深川との対戦です。決まらない、と言うか、相手は落とさない。昨日と同じ様な気持ちでプレーができていれば勝利もあったと思いますが、それには至らずでありました。それでも最後まで頑張ったよね
 再び、富良野に戻りまして、男子の2セット目中盤からを観戦しました。ブロックの上から打ち込まれるスパイクを怯まずに上げたり、こちらからも堂々と攻めていたり、負けはしたけど見応えがありました
 また芦別に行って、アンちゃんの試合を観ました。ジャンプ力もあって、トスの出し方も良くて感心しました 網走の一戦では、ゲームを終えた紋別と北見が応援をしていました。オホーツクのバレーが一つになっておりました
 この選抜の効果は、チームを超えた仲間が出来たりなど、色々あると思いますが、これまでの期間とこの大会での経験により、個人がレベルアップすること、そして自チームへ還元しチームがレベルアップして中体連に挑むこと、これらが特に大きな効果だと私は思います。もちろん、選抜が全てではないので、悔しさや欲求を持った者が、それを上回る選手になることは多々あり、その逆もあったりします。いずれにしても、これからが伸びる時期になります
 明日も大会は続きますが、オホーツクの今季選抜チームは終わりました。私の今季、追っかけ遠征も終わりました。お疲れさまでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする