タケちゃんの旭実も、アンちゃんの札北斗も、オホーツクの柏陽も、ベスト8の成績となりました。やはり、4強の壁は高いですね 遠高の男女ともベスト8から暫く遠ざかっているので、また上がって行けるよう頑張りましょう
午前中は、昆虫同好会行事わくわく自然体験教室に、少しだけお手伝いに行って来ました。白ジュニの子供たちもいましたが、バレーの場ではないので私には気付いていないでしょう アサリ先生の挨拶から始まり、ウエノ先生の授業で石鹸作りをしました。先生ってのは、副教材を用意するなど事前の準備から、大変だなぁと思います。
午後からは、遠高に行きました。母校の女子チームが来てくれて、湧高&遠高OGとの3チームでの練習試合です。遠高は、攻撃のテンポを変えるなど、新たなことにもチャレンジしているようです。これは、なかなか良いですね 守備は、より重要でございます。個人のレベルアップには、何本も何本も上げる、とにかく練習あるのみとは思いますが、フォーメーションなど、組織的な守備を実践できれば、これもまた良くなるのでしょうね
中学大会の今週は、佐中にて3チームでのリーグ戦です。そこに、遠中が挑みました。勝敗は三すくみとなり、セット率の差で遠中が1位となったようです。想像するにサーブが走ったのかとは思いますが、いずれにしても僅差だったのですね。南中とともに、管内大会に進みます。練習するのは選手自身ですから、自分に厳しく 日々の練習に取り組んで欲しいと思います
午前中は、昆虫同好会行事わくわく自然体験教室に、少しだけお手伝いに行って来ました。白ジュニの子供たちもいましたが、バレーの場ではないので私には気付いていないでしょう アサリ先生の挨拶から始まり、ウエノ先生の授業で石鹸作りをしました。先生ってのは、副教材を用意するなど事前の準備から、大変だなぁと思います。
午後からは、遠高に行きました。母校の女子チームが来てくれて、湧高&遠高OGとの3チームでの練習試合です。遠高は、攻撃のテンポを変えるなど、新たなことにもチャレンジしているようです。これは、なかなか良いですね 守備は、より重要でございます。個人のレベルアップには、何本も何本も上げる、とにかく練習あるのみとは思いますが、フォーメーションなど、組織的な守備を実践できれば、これもまた良くなるのでしょうね
中学大会の今週は、佐中にて3チームでのリーグ戦です。そこに、遠中が挑みました。勝敗は三すくみとなり、セット率の差で遠中が1位となったようです。想像するにサーブが走ったのかとは思いますが、いずれにしても僅差だったのですね。南中とともに、管内大会に進みます。練習するのは選手自身ですから、自分に厳しく 日々の練習に取り組んで欲しいと思います