かんとくんのバボ日記

毎日のバボ用を書き綴る。メインはジュニア、中学男子VBC、小中高の連携は遠軽バレーの特徴。審判、ソフバ、ママ練も・・・

マンツーマン

2019年02月15日 22時06分35秒 | Jr.バボ系
 指導者と6年生を合わせて8人もいたので、当初予定していた練習内容を改め、ほぼマンツーマンで、オーバーとアンダー、スパイクのミート練習をしました。5分×8回で一周したので、たくさんボールに触れたし、まぁまぁ疲れたことでしょう
 みんな元気にやっていましたが、一番元気だったのは今日も、しょこたんコーチでしたね 選手のみんな~負けんなよ~
 ママさん練習は、日曜日が大会らしいので、いつも以上にたくさんのママ様が来ていました。ジュニアもたくさん、しょこたんコーチも居残りました。ジュニ練中とはまた違う子供達との関わりで、より可愛らしく、楽しい時間なのであります いつもどおり賑やかなママさん練習だったので、きっと日曜日は良い結果になるでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデー

2019年02月14日 20時28分11秒 | Jr.バボ系
 選手は昨日より多かったのですが、指導者は私だけかもしれない状況だったので、ゲームをさせて全体を見ることにしました。1コートで混合ミニ、もう1コートでは5女3人6年生3人でのゲームです。私がイメージするようなゲームにはならなかったので、5女たちは21本連続サーブ練習に切り替えました。KOTAコーチが来てくださったので、その5女に指導をしていただきました。6年生にはミニメンバーと遊んでもらい、しょこたんコーチは、男子不在の混合メンバーに、レシーブ&スパイク練習をしていました。
 みんな楽しそうにはやっていましたが、少し真剣見が足りなかったかな 上手くならんとバレーを楽しめないんだぞ
 最近は忘れ物が多くなったように思います。指導が徹底できておりません 今日は特に、忘れ物が多くなりそうでした。バレンタインデーのおかげで、気持ちが浮わついていたのかもしれないから仕方ないっか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとかピラー?ダイヤモンドなんとか?

2019年02月13日 20時16分00秒 | Jr.バボ系
 指導者が付いての練習では熱心に練習している子でも、練習開始のアップから様子を見ていると、意外にも、そうではないことに気付きました。残念だなぁ 意識を高めなきゃならんな
 U部長が来られてから、両コーチと6年生も付いて、混合メンバーは新人戦に備えてコートに入っての練習をしました。しかし、1本目が上がらなかったのでしょう。レシーブの基礎練習に切り替わっていました
 5女の3人は、昨日同様にアタック練習をしてから、こちらもレシーブ練習をしました。あまり面白い練習にしてあげられなかったように思いますが、少人数の分、たくさん練習することはできたかと思います
 練習が終わり外に出ると、街の灯りが上空に向かって真っ直ぐに、何筋も輝いていました。これって、何と言う現象でしたっけ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル襲来

2019年02月12日 20時22分05秒 | Jr.バボ系
 インフルで南の5年生(計6人)が学級閉鎖となりました
 今日のジュニ練は、5女が3人、4女が2人、2・3女で4人、3男が2人、6年生のOBとOGという少人数でした。指導者4人で割って、小グループに分かれての練習です。先ずはスパイクを15分ほど。僅かな人数でこの長さは、きっと今までなかったでしょう。息を切らせて跳んでいました。おかげでいいのが打てるようになりました 残りの15分ほどは3レシです。各グループ、選手も指導者も白い息を弾ませ、楽しそうに練習していました
 寂しい。とにかく寂しい。しばらくは辛いですわ。そんな今でも、子供たちとバレーをやっている時は、気も紛れるし、楽しいですわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こげくん

2019年02月11日 13時26分59秒 | Jr.バボ系
 5女と1・2女は私が担当し、スパイクとレシーブを練習しました。ジャンプをする前にマット上で、でんぐり返しをしたり、レシーブで腕を下げないためにゴムを張ったりして、なるべく単調にならないように努めました。スパイクはスイングが少し良くなって、レシーブは返球する角度を意識できるようになってきたかな
 混合メンバーと3女は、6年生のお手伝いとU部長が担当し、オーバーパスとスパイクスイングなどの練習をしました。集合でダッシュなども楽しそうにやっていました じっくりと教えてくれたことを、しっかりと頭の中に入れて、それを練習で出すんだよ
 出会った時から覚悟はしている訳ですが、それでもやっぱり辛くて悲しいです。でも、それ以上にたくさん癒しを与えてくれました。感謝です。おやすみ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄野杯(予選・決勝)

2019年02月10日 16時52分52秒 | Jr.バボ系
 昨夜は、三次会の前にドロンさせていただきました 遠紋地区の中学VBと遠高と遠ジュニの指導者の重鎮から若手まで、個性豊かで面白い方々です やっぱり、バレーを肴に呑むのは楽しいですわ
 さて、オープン参加の遠ジュニ即席チームは、中学生に物怖じすることなく応戦し、それなりに会場を沸かすことができたと思います 何より、楽しくできたのが良かったです 6年生とは、卒団してもまた一緒にバレーができて、私たち指導者も後輩たちも、それが嬉しかったんだわぁ 6年生は春から即戦力としやっていけるでしょう 5女代表のヒットさんは、6年生との混合チームということ、中学生のサーブやアタックを上げたことなど、とっても良い経験になりましたね
 私とU部長で主副の審判で、ジュニアの選手でLJ等を担当した遠中と紋中の試合は、フルセットの激戦となりました。OGユウカは、前から、後ろから、何処からでもアタックを打ちます。大したもんだわぁ 相手コートにはアタックで打ち返す それでよし
 準決勝の南丸白中と佐中の1セット目で、佐中に大きく点差を付けられてからの追い上げムードの頃に、今日も急用が入ってしまい、涙を飲んで体育館を去りました
 南丸白中は、たまに見る度にレベルアップしています。今回は、高い打点でスナップを効かせて打っていたり、Aに入ることなどをやっていました。更なるレベルアップを期待しています
 結果は、南丸白中が優勝し、興中、佐中、遠中、紋中の順になったようです。雄中、上中、湧中は来ることができませんでした。運営の先生、応援の保護者、審判をしてくださった方々、皆々さまに感謝いたします
 玄野さんも喜んでくれていることでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄野杯(研修リーグ)

2019年02月09日 16時46分18秒 | OB・OG系
 急な用件が入り、会場設営にも遠高女子部の練習にも行けず 午後からは丸中へ行くことができました
 女子6チームでゲームを回していました。U部長は遠中に付きっきりで結構、楽しそうです KOTAコーチは南丸白中を主に、全体を見ておりました 上達もしているし、髪を切ったためでもあるか少し大人になったように見えました
 明日は予選リーグとトーナメントですが、出られなくなったチームがあって、その穴埋めとして、遠ジュニでオープン参加します。急なことですが、上の学年から声を掛けて、6年生の3人、5年生男子、5年生女子を代表して1人、妹ちゃんとして4年生が2人の計7人でチームを組みます。大洋カップができなくなって久しいので、6年生にとっても良かったなぁと思います。 明日は会場を沸かせましょう
 社会人はオホーツク杯です。うちの若手コーチ陣も参加しています
 さ~て、これから、バレーな方々との呑み会で~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波

2019年02月08日 22時25分14秒 | Jr.バボ系
 サーブもレシーブもじっくり練習できました。レシーブ練習では、混合メンバーには、コーチ陣と6年生の皆を集結させ、何本もレシーブをしました。5年生の4人と3年生の3人は私が担当し、腕を下げないようゴムを張ってレシーブしました。これはなかなか効果的だと思えたので、しばらくはこの手法でレシーブ練習したいと思います
 しょこたんコーチがママさんに残ってくれたので、居残りジュニアもママ様方も、盛り上がっておりました。もちろん私も楽しかったっすよ
 寒いことは寒いけど、この辺りは荒れなくて助かったわぁ。明朝はマイナス30度ってか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシーブから

2019年02月07日 21時21分22秒 | Jr.バボ系
 5女と6年生を合わせて今日も12人いたので、昨日同様、コートに入ってのトスに注目したランダ練習をしました。3つあるフォーメーションとその意図するところを先ずは説明しました。レセプションが上がればゲームになります。混合チームは、3人の指導者のもと、6人がコートに入ってレセプションの練習です。こちらも、これが上がりさえすればゲームになるのですが、まだまだですね。ミニもレシーブ練習をしました。 女子も混合もミニも、明日はレシーブ練習だけをいたしましょ
 最強の寒波がやってまいります ご自愛ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試練~喜び

2019年02月06日 20時11分37秒 | Jr.バボ系
 しょこたんコーチ1人で5女以外の全員を担当し、レシーブ練習をしました。下の学年も多く統制を取るのは簡単ではありません 練習の組み方なども然り、ジュニアバレーの指導の難しさを痛感していた様子です 選手のみんな~ きちんと話を聞くんだよ 元気いっぱいにやるんだよ
 5女チームは、全員がコートに入り、トスを重視したランダ練習です。パスからトスまでを注視する中、思いがけず、スパイクが打てるようになってきたことに気付かされました そうなると、ラリーの内容も面白くなるのです 今日はチャンボからの切り返しでしたが、これが、レセプションからとなると、まだまだ、なんだろうけどね
 スタッフが2人だけのところ、6年生が居てくれたので助かりました 今日は南中での体験会で、部活にも参加できた~と喜んでいました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする