ファッション意識高い系 2015年10月21日 14時26分41秒 | 日記 先週来の風邪で、身体が弱っているため、ちょっとしたことで、気が動転してしまうのだか。 川越プリンスプロムナードの婦人洋装店で、これを目にした時、動悸の高鳴りを覚えたのです。 その店は、昭和時代のスナックのママの、勝負服的品揃え満載であったが、中でもこれが突き抜けていた。 僕の周りの同年代の女性たち、お願いだからこの服は着ないでね、と思うのだが逆に、これをあっさりオシャレに着こなす人こそ、ファッション偏差値が高いのであろうと思うのだ。
同居ひと月 2015年10月20日 19時33分41秒 | 日記 アメリカとスイスの夫婦が、我が家に来て1ヶ月が過ぎた。あと滞在は更に1ヶ月。 台風野郎のせいで、楽しみにしていた小笠原行きが流れ、それでも心が強い両人は今朝、キャンプ道具を担いで、中国・四国地方への小旅行に出かけて行った。 食の初体験としては。 アボカドをわさび醤油でいただきます。ホントかよ?と思ったが、マジ鮪のトロの味がした。アメリカおやじは、とにかくワサビが好き。白飯にわさび醤油を混ぜて食べているところを、見た。 より上質なワサビを求めて、スーパーのチューブわさびのコーナーを漁る、親切な僕。 夫婦は、観光スポットに興味なし、と思いきや、昨日は渋谷と原宿竹下通りの人混みを、見物してきたようだ。 写真は、僕と3人でHACHIを見た時の1枚。銅像の前に夫婦並べて撮ろうとしたところ、どいちゃったので、全く知らない人が写り込んでいます。
the same old routine 2015年10月19日 19時23分37秒 | 日記 カフェの持ち帰り用のカップでは、一番安価なのに、最も丈夫なコレが好き。マック、是非とも健闘してください。 川越祭りの非日常が終わり、昭和の子どもとしてはきょうあたりの、頭をかすめるメロディは、吉田拓郎のアノ曲です。 日常に戻ると、朝カフェでは、定位置にいつものメンバーが座し、経由地の徒歩移動では、同じ面子と交叉します。 タバコの新しい箱を買うたびに、僕は銘柄を変えているし、カフェでは座る場所を毎日変えるけど、行動パターンとしては、総じて同じです。 川越祭りの「曳っかわせ」の起源は、1814年とのことだ。ヨーロッパのキリスト教神事に比べれば、新しいのだろうが、200年の歴史がある。移動神座である山車同士が出会うとき、神と神が挨拶を交わすのだ。 2世紀も続いているということは、これも正に、古えからのルーチンなのだ。 毎度のルーチンの中で、個性を出していくしかないのだね。
ホール買い 2015年10月18日 16時43分42秒 | 日記 自宅から徒歩圏内に、不二家が2軒あるのだが、なかなか買えないのがアップルパイまるごとサイズ。売れ筋らしい。 これは、両親の好物。先月の敬老の日に、確かに何か贈ったが、思い出せないので、ホール買いだあ。親が長生きだと、子も老人の仲間入りである。 南青山のグラニースミスのパイ、2ピース半の値段で買えてしまうところが庶民的だな。 あっ、少人数で食べるわけではない。ウチの客人2人と妹も含め、6等分しますとも。
川越祭り 宵山 2015年10月17日 19時26分16秒 | 日記 狭山市在住41年、電車で10分の川越の秋祭りには、1度も行ったことがない。とりわけ、アルコールで精神をやられてから、祭りの人混みなど、滅相もなかった。 仕事場からは40分、初日の宵山の時間帯に間に合ったので、六軒町の三番叟の山車を見学した。 山車は、川越の各町内所有で30台近くあるようです。山車トップの人形は、神武天皇のグランマやら、徳川の将軍やらでさまざま。 この後、本日のメインイベント 曳っかわせというのがある。山車同士の囃子の勝負=バンド合戦だ。 明日の2日目もやるから、今夜はお腹が空いたので帰ります。