定年 再就職とシネマの日々(旧かんちゃんSr.のオヤジな日々)

あと3年で70の大台です。再雇用の職場も定年、パート仕事をしています。映画と写真を愛しているオヤジです。

咲くのが遅い問題、あとひとつの問題

2019年09月25日 20時38分10秒 | 日記

ちょうど1年前は、高麗の巾着田に曼珠沙華を眺めに行った。満開を少し過ぎた印象だったが。
今年の西武沿線だよりによれば、曼珠沙華の見頃はまだまだのようだ。

こちらもいつもの年より遅い(気がする)が、
マイ ガーデンに薔薇が2輪咲いた。
何年か前まで、我が家の薔薇は真紅であったのに。土壌成分が変化しているのだろう。理科は苦手分野だからここで、やめときますが。
夜の顔↓


新しいモノに即食いつくオヤジとして、iPhone11の予約をし、既に指定店舗から入荷メールが来ている。
9.20の発売日以降のレビューでは、カメラ機能の褒め言葉ばかり。
一方、iPhone8の値下げに伴い、Xシリーズのユーザーが8に機種変する現象があるらしい。
ひとつの理由として顔認証。最後のタッチボタン機種8の指紋認証の方が楽ちんらしいね。

どうしよう?カメラ撮影機能エクセレントにしても、写真家になるわけではないし、それに僕は今、iPhone8を使っているんだね。

座して食す

2019年09月24日 21時02分07秒 | 日記

いつも、(僕にとっては垂涎の)愛妻弁当のランチをしている同僚が、ペヤング超大盛やきそばを食べているのがチラッと見えた。

終業後、男3人でカップ焼きそば談義になる。件の同僚は、超大盛りを完食後、胸やけがして仕方ないとのこと。結論上ペヤングなら普通サイズだね、と可愛く盛り上がる。

自宅に買い置きがひとつだけ。年に1食ほどしか食べないが、無性にやきそばモードになる。
4分間待って、液体ソースの袋を開けると、なるほどステーキソースの匂いがしたが、いきなり...のタイプかどうかは不明です。
ステーキをご馳走の最高峰に据える旧人なので、立ち食いのいきなりステーキには入店経験なし。

いきなり焼きそば、座って食べる。意外にイケてる。3分の1は残したけんども。

オダギリジョー監督作品

2019年09月23日 21時21分25秒 | 日記

柄本明が演じる渡し舟の船頭は、すこぶる付きの純な男である。もちろん無学であるが、人間が生きて死ぬということの意味を、常に考えている。
川の向こう岸の町に行く手段は、船頭の出す舟しかない。だが両岸を結ぶ頑丈な橋が建設中であり、橋の完成が船頭の生活を脅かすこと必定である。
橋が出来上がるにつれて、穏やかな人間関係に亀裂が入っていく。

上流から瀕死の少女が流れて来て、船頭は必死で少女の命をつなぐ。少女役 川島鈴遥(りりか)の眼光が鋭い。また新たな才能が出現した印象だ。
少女の存在で船頭の日常が大きく変化して。

船頭が語る言葉は、道徳的というよりいかにも常識的だが、真面目に生きる人の常識的な言葉にこそ重みがある。
この作品は半ば過ぎても、結末が見えて来ない。
オダジョーの哲学が随所に感じられる作品。

衣装はオスカー賞デザイナー ワダ エミ。少女の無国籍風着衣には違和感があったが、デザイナー名を見て納得。

気持ちは女子高生

2019年09月22日 20時16分33秒 | 日記

土曜日は大学キャンパスの重要行事 父母会があり、700名くらいの父母・保証人がおいでになった。若い職員たちと仕事をしたのだが、どうも僕のキャラは「心は女子高生」として浸透しているようだ。なんだか嬉しい。

過日、電車内の高校生がメゾン・キツネと書かれたトートバックを持っている。早速、アパレル業界の娘に訊ねると。ブランドを作った日本人とフランス人のこと、洋服の特徴、流行服の中での立ち位置と今後など、事細かく教えてくれた。蛇の道は蛇(使い方合ってる?)。

流行りモノを浅く広く知りたい。有楽町で映画の時は、必ず写真の広告を撮る。

本日の昼間はコレ↓

高級服なのかな?娘に聞いてみようね。

いくら気持ちは女子でも、おやじ外見パーフェクションであるから、女性職員に馴れ馴れしくしないよう、気をつけます。

欲張って残す

2019年09月21日 11時34分10秒 | 日記

1年に1度くらいは入らせてください、つるとんたん
(俳句ではない)

意識としては、カレーうどん喫食意欲満々で入店したのだが。秋の気配も感じられるので、松茸うどんを発注させていただきました。
カレーうどんなら、それに特化した店があるからね、と自分を納得させて。

ほどよい枚数のスライスが入っています。
松茸単体や土瓶蒸しを食すなど、庶民の夢であるから。
無料とのことで、うどん2玉入れ込んでもらうも、器がすり鉢ほどあるつるとんたん、完食ができず資源を浪費する庶民でした。

それにしても、つるとんたん。
新宿文化に寄り添った営業時間帯、午前11時開店は常識的だが、閉店が翌日朝8時だって。