落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

新味ない「重要講話」

2006年04月02日 | 政治・外交
【主張】胡主席発言 日本国民の反感招くだけ 2006/04/02産経
 期待外れの「重要講話」だった。中国の胡錦濤国家主席が日中友好七団体幹部に語ったことは、日本の指導者の靖国神社参拝を理由に、首脳会談を拒否する方針を再確認したもので、何ひとつ新味はなかった。日本の内政への干渉を続ける限り、関係改善はできないことを胡主席は知るべきだ。・・・

 今回の七団体への働きかけは国交正常化前の対日民間工作を想起させる。中国は今後、日本の政治家や民間団体への招待外交を強化する方針といわれるが、中国の内政干渉に協力するような交流にならないよう求めたい。

 三十一日、中共と日中友好七団体幹部との会談にあたり、事前の接触で、日本側の一部が、靖国参拝など微妙な問題などは避け、未来に向けた会談にしたいと要望、中国側も検討を約束したという。胡錦涛主席は「重要講話」なるものを準備し会談を行ったが、「日本の指導者の靖国神社参拝を理由に、首脳会談を拒否する方針を再確認した」にすぎなかった。さらに、ポスト小泉にまで影響を及ぼそうとするニュアンスもあるという。

 中共内部で、「日米安保に対抗意識を持つ軍部からの胡錦涛にたいする圧力もあって、譲れない一線になってしまった」という見方もある。
 かといって、日本がこのような内政干渉を認めることはないはずで、中共の対日外交政策は、破綻していることは確かなようだ。今後、中共の対日民間工作や政界・世論の分断工作がいろいろ激しくなるのではないだろうか。