2009年11月に小野市来住町の低い連山を縦走したことがある。
http://blog.goo.ne.jp/karamatsu_tei/m/200911/3
その中の一つに「紅山(186)」がある。この山の特徴として、南側に岩肌を直登するコースがあったのだが、縦走するときには通らなかった。
15日ふと思い立って、南側コースを登りに行った。
高度差は80m程度。傾斜は35度ぐらいらしいが登るにつれだんだん傾斜がきつく感じられ緊張した。
幸い今日はだれもおらず、せき立てられるようなこともないので、ゆっくりと登っていった。
頂上に着いたときは、汗だく(冷や汗も)でやれやれとへたり込んだのだった。

下から見たところ

頂上から見下ろす

山陽自動車道と権現池

紅山頂上にて、後ろは惣山(200m)

ササユリの山道


http://blog.goo.ne.jp/karamatsu_tei/m/200911/3
その中の一つに「紅山(186)」がある。この山の特徴として、南側に岩肌を直登するコースがあったのだが、縦走するときには通らなかった。
15日ふと思い立って、南側コースを登りに行った。
高度差は80m程度。傾斜は35度ぐらいらしいが登るにつれだんだん傾斜がきつく感じられ緊張した。
幸い今日はだれもおらず、せき立てられるようなこともないので、ゆっくりと登っていった。
頂上に着いたときは、汗だく(冷や汗も)でやれやれとへたり込んだのだった。

下から見たところ

頂上から見下ろす

山陽自動車道と権現池

紅山頂上にて、後ろは惣山(200m)

ササユリの山道

