「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

リサイクルペーパーで作る折り紙小物で折ってみました。

2009-12-16 23:30:57 | 日記
「カトー折り」と「折り紙」はどう違うのかと、「リサイクルペーパーで作る折り紙小物」という雑誌で、実際に折りながら確かめてみました。
 その違いについては12月11日表彰式に折り紙協会の佐野理事をご縁があってお会いすることができました。お話を頂いたのは折り紙は幾何学的に誰が折っても同じものできる再現性がある。この折り方はそれがなく違うもの、これはペーパークラフトと呼ぶのがふさわしいと、またこれも折り紙の応用とのことでした。
また折り紙というのは一度出来てしまうと、出来たという記憶は残るが、じゃぁそれで作れるかというとなかなか出来ないということが多いとの話を聞きました。例えば老人ホームで折り紙を教えると、教わったからそれはやらないと拒否されても、やっぱり出来ないことが多くてそのストレスに参ってしまう場合があるようです。折り紙はぼけ防止にも有効ですし、喜ばれる遊びなのですが、やはり限界があるようです。
 さて、買ってきた本を見ながら折り紙をするのは結構、折る絵を理解しながら折ってみると、そのとおりに折れないことに遭遇します。忍耐力と辛抱を要して、素直になって、こうだからこうだと折っていきます。折る回数が多く、意外と小さ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<新作>紙袋、封筒の作り方

2009-12-15 23:52:33 | 日記
 紙袋の作り方を公開します。たぶんオリジナルだと思います。似たようなものがあったら、教えてください。結構、しっかりした袋が出来上がりますのでお試しください。こういう袋がほしいときありませんか?イベントの受付で頂いた名刺をしまったり、たまたま拾った銀杏を入れたり、小さな部品を入れて、紙に入れたものを書いて、忘れないようにしたり。使い方はさまざまです。特長としては広げた紙の上に物を置いてから袋ができることです。お試しあれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙皿でサラダを食べてみました

2009-12-15 22:51:40 | 日記
昨日、アップロードできなかった画像を使って、改めて書いてみます。

 惣菜の写真がある紙を折って器を作ってみました。それにアルミホイールをクシャッと器にして、乗せ、そこにサラダを入れてみました。
 意外とこんな皿でも大きな器だから気分もちょっとゴージャス感が出るから不思議です。遊び感覚でやってみましたが、ぜんぜん問題なく、楽しみながらいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のエコレポートが掲載されました。

2009-12-15 12:56:16 | 日記
楽しくエコ!  ~チラシが丈夫な紙袋や便利な紙箱に早替わり~というタイトルで私がレポートした記事が掲載されましたのでご覧ください。これにはカトー折りの練習シートがダウンロードができます。ここから実際に手にすることができます。実際に折ってみて、いろいろと体験してみてください。私も毎日、いろんなチャレンジと体験をしています。昨日は紙器に、アルミホイールを乗せて、それにサラダを乗せて、食べてみました。大きな器で食べるって、たとえ紙であっても何か楽しい気分になるものです。紙器とか、みなさんにもペーパークラフトをしていただきたいと思います。ここで紹介していきたいと思いますのでお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめまして

2009-12-13 20:12:41 | 日記

はじめまして、かとぱんです。よろしくお願いします。エコロダクツ2009の日本最大の環境展ということで、私は今回、その中のeco japan cup2009のでライフスタイル部門エコチャレンジ!で「3Rに繋がる袋や箱がすぐに作れる「カトー折り」と「練習シート」の考案」を「広げるエコ賞」で受賞いたしました。脳のどこかにスイッチが入ってしまい、ブログをやる決心ができました。 その展示パネルを紹介します。これは水がこぼれない不思議な袋ができたということで、たいへん好評のようでした。このパネルにQRコードをつけていたので見られた方からメールを頂きました。ありがとうございます。ワークショップでは一緒に作りながら喜んで頂いた方がいらしゃいました。ありがとうございます。出版社に掛け合ってもよいかと言われましたので、快諾いたしました。 折り紙が受賞?という意見もありましたが、この理由は役立つ袋や箱を練習できる「練習シート」考案したことで、それを使った人が出来た瞬間の感動が次の人に伝えるエネルギーになり、エコ意識の脳内活性化し、エコ意識を高揚するものだと提案したところが評価されました。 実際のところ、我が家ではちょっとしたお皿はお洒落な広告で作った紙皿を使うようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする