「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

紙を折って作った煙突に火をつければ、風があっても簡単に火起こしができる! 

2011-03-19 23:35:58 | 避難生活に役立つ

 今日はお彼岸でお墓参りに行きました。家内がなかなか線香に火がつかないとあきらめたので、私がカトー折りを使って、残りのチラシの紙を使って、うまいこと着火できればと思ってやってみました。

 ① 紙を4等分に分けました。

 ② 一枚は巻いて筒を作りました。これは三角コーナーの折り方を使いました。

 ③ 一枚は皿を作りました。

 ④ 一枚はくしゃくしゃにして、火種にしました。

 ⑤ 皿を敷き、その上に火種を置いて、筒でかぶせました。

 ⑥ 筒を上げて、火種にライターで火をつけました。

 ⑦ 少しの火で、消えそうですが、すかさずに筒をかぶせます。筒が煙突になり、火が上がってきました。

 ⑧ そこで線香をつけました。火は次第に強まり、筒に燃え移り、さらに皿も燃えて、大きな火になりました。

風があっても、火がつきました。これは被災地で炊き出しで、火を起こすときにも使えます。

ライターとすこしの紙があれば、確実に火起こしができると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛布がカトー折りで、お子様向けの寝袋になる!また服を仕舞う整理袋として使える

2011-03-19 01:02:11 | 避難生活に役立つ

 今日から避難生活に役立つカトー折りを掲載したいと思います。まずはこの寒さをしのぐ知恵として毛布を使って、寝袋を作ってみました。ただし子ども向けになります。ちゃんとチャックのようにしめることができるので隙間風を防ぎ、あったかくすることができます。また二つに折ってから作ると、より暖かくなり、ふわふわした寝袋になります。これは赤ちゃんが入る大きさになります。

 

エアキャップを使って折ることもできます。工具入れを作ってみました。

折り方は下図を参考に作ってみてください。

 

コツは巻く筒の大きさです。海苔巻きを作るような感じで、大きめの筒をつくるのがコツです。巻き方は立って、毛布をだらりとさせて、やさしく巻いて、筒をつくると簡単にできます。また半分に折ってから巻けば、小さなものができます。

 用途としては毛布であれば、寝袋やモノを入れるバックにもなります。巻いてあるので、それ自体でチャックの役割をします。タオルでも作れます。ハンカチでもOKです。いろんな袋になるので整理バックとしても使えますし、隠せるので下着などを仕舞うのにも便利です。

 材料は毛布、エアキャップ、新聞紙、ハンカチなどでできます。新聞紙でつくれば、ゴミを入れに、見えないので便利。使って捨てることもできます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難生活にもとっても役立つカトー折りの袋。イヤホンなどの紐の収納に便利!小物整理や洋服整理に、

2011-03-17 23:46:53 | 使いかた

 以前に紹介したCD入れ袋。これをイヤホンの収納袋に使ってみたところ、大変便利だとわかりました。

バックにイヤホンをそのまま入れてしまうと、あとが大変です。からまったり、故障の原因になりますが、これをそのまま紙の袋に開封蓋のある袋に収納すれば、しまったままの状態で取り出すことができました。探すときもすぐに見つかり、簡単にバックから取り出せます。

ぜひ、使ってみてください。まずは、練習シートがありますので、作ってみてください。ここ

 面白い使い方としては、新聞紙でこれを使って、洋服を入れたりします。汚れや痛みから守ってくれます。整理もしやすいです。また中身を書いてわかるようにできます。開け閉めができますので、何度も使えます。ともかくまとめられてなくらないのがいいです。下着とか見られたくないものにもこれを使うのもいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトー折り「丈夫な箱」の作り方、練習シートです。食器に、おぼんに、便器に。

2011-03-13 21:31:06 | 作り方

 新聞紙やチラシや段ボール、牛乳パックなどで避難生活に役立つ練習シートを作りました。子どもたちにこの紙を渡すとさっそく折って、練習していました。

 何かの材料を使って、作って、暮らしに生かすことができます。段ボールを使えば、使い捨ての便器にもなります。箱に新聞紙を敷いて、用を足したら、袋にして廃棄します。

この練習シートには新聞紙を使ってごみ袋の作り方も掲載しました。

 ここから練習シートのダウンロードはここから ダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難生活で役立ててください。段ボールなどの厚い紙でも、大きさを問わず、好きな箱ができます!丈夫な箱

2011-03-13 00:45:33 | 作り方

 巨大地震に、津波に、東日本はたいへんな事態になっています。すでに避難生活が始まっていますが、町まるごと壊滅状態になっている映像を見ると、本当に胸が痛みます。

 救援物資が届くかと思いますが、その包装や段ボールなどの一緒に送られてくる紙を使って、避難生活に役立つものを作ってみましょう。この折り方を覚えるだけで、以下のような使い方ができます。

  ・食器・・・牛乳パックで作れば、頑丈な器になります。

  ・収納入れ・・・箸やスプーン、食器など、生活品などを入れます。散乱するのを防止します。

  ・食品入れ・・・段ボールでお盆をつくれば、運んだりするお盆にもなります。

  ・便器・・・段ボールをばらして、これで浅い箱をつくります。新聞紙をかぶせて、便器代わりにしてもよいでしょう。

 この紙を救援物資の箱に入れて、現地で、段ボールも生かしてもらえると、段ボールがゴミにもなりません。

 どんどん、利用してみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする