2010 J2第08節:コンサドーレ札幌 1-2 水戸ホーリーホック @スカパー
ボールをつないでいく札幌に対し、ボールを奪ってからの早い攻めでゴールに迫る水戸。
立ち上がりからボール支配率は完全に札幌。これまでの負け試合では、中盤でのセカンドボールをいかにマイボールにできるかが課題に見えた。
それが、今日は芳賀、上里、宮澤が中盤を支配した。
さらに、今期初スタメンの岡本がドリブルで左サイドを中心に攻め立てる。右の藤田は、プロ初スタメンの堀田のフォローに回ったのか、攻め上がりは少なかったものの、ゴール前でラストボールに絡むことが多く、決して悪かったわけではない。
近藤を中心にシュートを打ちまくったものの、得点は上里のミドルのみ。これは前々節に続いてのスーパーシュートであり、毎試合このような活躍ができれば、4-4-2でもレギュラーが取れるようになるだろう。とはいえ、あとはさっぱり。
ペナルティエリアまでボールは運べるものの、最後のパスが合わなかったり、キーパー正面にへなへなシュートだったり。明後日の方向にふかすのとどっちがマシかと言われれば、入らなければどっちも一緒。
堅守の水戸はコーナーキックをうまく使って2点を奪取。まさしくプランどおりのサッカーを見せた。やはり、J2はカウンターサッカーが安定するんだよなぁ。
最初の失点は石川がマークを外し、一発目は高原が防いだものの、作田にこぼれ球に詰められてゴールを割った。このとき、堀田か芳賀が二人目をマークしていればフィニッシュは無かったかも。
2点目は敵味方もつれ合って転んだ中、最初に立ち上がった作田が足を伸ばしてのゴール。
セットプレーでの集中力が足りなかったということなのかもしれないが、果たしてそれだけだろうか。
2点目を取られてすぐに藤田が古田と交代。ここからさらに勢いがなくなってしまったような気がする。
攻撃のリズムを変えるために、砂川、キリノを投入も、悪い方向にシフトチェンジしたみたい。時間が無い中、どうやってゴールを奪うのか。それがまったく見えなくなってしまった。
決してどこかが明らかに悪いわけではない。どこかが少しずつ足りないだけ。もう少し、藤田のトラップがうまかったら。もう少し、上里の判断が早かったら。もう少し、藤山の身長が高ければ。もう少し、もう少し……。このままのサッカーを続けるのであれば、個人個人がもう少しずつ努力して、レベルアップしていくしかない。
対戦相手を研究してプランを練り、そのプランどおりのサッカーをやりきって勝利した水戸。
自分たちの理想を追い、完成度の低いサッカーを続ける札幌。
サッカーに対する意識、勝利に対する意識の違いがはっきり見えた両チーム。
コンサドーレは後5年たてば、成熟した良いチームになるのかもしれない。しかし、5年後、どれだけの選手がチームに残っているだろう。
5段階計画開始から、7年目。中山隊長を獲得し、ステップ4へ進む年と思っていたが、まだステップ2とステップ3の間をうろうろしているようにしか見えない。
ボールをつないでいく札幌に対し、ボールを奪ってからの早い攻めでゴールに迫る水戸。
立ち上がりからボール支配率は完全に札幌。これまでの負け試合では、中盤でのセカンドボールをいかにマイボールにできるかが課題に見えた。
それが、今日は芳賀、上里、宮澤が中盤を支配した。
さらに、今期初スタメンの岡本がドリブルで左サイドを中心に攻め立てる。右の藤田は、プロ初スタメンの堀田のフォローに回ったのか、攻め上がりは少なかったものの、ゴール前でラストボールに絡むことが多く、決して悪かったわけではない。
近藤を中心にシュートを打ちまくったものの、得点は上里のミドルのみ。これは前々節に続いてのスーパーシュートであり、毎試合このような活躍ができれば、4-4-2でもレギュラーが取れるようになるだろう。とはいえ、あとはさっぱり。
ペナルティエリアまでボールは運べるものの、最後のパスが合わなかったり、キーパー正面にへなへなシュートだったり。明後日の方向にふかすのとどっちがマシかと言われれば、入らなければどっちも一緒。
堅守の水戸はコーナーキックをうまく使って2点を奪取。まさしくプランどおりのサッカーを見せた。やはり、J2はカウンターサッカーが安定するんだよなぁ。
最初の失点は石川がマークを外し、一発目は高原が防いだものの、作田にこぼれ球に詰められてゴールを割った。このとき、堀田か芳賀が二人目をマークしていればフィニッシュは無かったかも。
2点目は敵味方もつれ合って転んだ中、最初に立ち上がった作田が足を伸ばしてのゴール。
セットプレーでの集中力が足りなかったということなのかもしれないが、果たしてそれだけだろうか。
2点目を取られてすぐに藤田が古田と交代。ここからさらに勢いがなくなってしまったような気がする。
攻撃のリズムを変えるために、砂川、キリノを投入も、悪い方向にシフトチェンジしたみたい。時間が無い中、どうやってゴールを奪うのか。それがまったく見えなくなってしまった。
決してどこかが明らかに悪いわけではない。どこかが少しずつ足りないだけ。もう少し、藤田のトラップがうまかったら。もう少し、上里の判断が早かったら。もう少し、藤山の身長が高ければ。もう少し、もう少し……。このままのサッカーを続けるのであれば、個人個人がもう少しずつ努力して、レベルアップしていくしかない。
対戦相手を研究してプランを練り、そのプランどおりのサッカーをやりきって勝利した水戸。
自分たちの理想を追い、完成度の低いサッカーを続ける札幌。
サッカーに対する意識、勝利に対する意識の違いがはっきり見えた両チーム。
コンサドーレは後5年たてば、成熟した良いチームになるのかもしれない。しかし、5年後、どれだけの選手がチームに残っているだろう。
5段階計画開始から、7年目。中山隊長を獲得し、ステップ4へ進む年と思っていたが、まだステップ2とステップ3の間をうろうろしているようにしか見えない。