神なる冬

カミナルフユはマヤの遺跡
コンサドーレサポーターなSFファンのブログ(謎)

[SF] グイン・サーガ・ワールド 8

2013-07-10 23:45:14 | SF

『グイン・サーガ・ワールド 8』 天狼プロダクション監修 (ハヤカワ文庫 JA)

 

グイン・サーガ・ワールド第2期完結。

正篇である五代ゆうのパロ篇は驚天動地の展開。「大丈夫なのかこれ!」と思わず叫んだくらい。栗本薫の創作ノートに準拠しているならばいいのだが、完全オリジナルでこの展開はまずいだろ!

いやいや、冷静になれば、あれが本物のはずはないのだから……。しかし、ここで終わられても困るので、ぜひ第3期も続けてもらわなければ困る。

宵野ゆめはさすが栗本薫の弟子の安定感。ケイロニア篇はそこまでの驚きではないが、遂にその時が来たかとの衝撃。そして、ついにグインとパリスが合いまみえる。が、こちらも、無常にも続く。ぜひ第3期も(略)

グイン・サーガ・トリビュートは一般公募形式。まだ応募数が少ないせいか、応募作すべてに選評が付いているのが素晴らしい。その中では、掲載されなかったものの「夢の中で」村上善行が一番読んでみたい。梗概がいちばんおもしろいというパターンで終わりそうだろうけれども(笑)

そして、「スペードの女王」の最後は“未完”。本当にこれで終わってしまうのか。謎解き編プリーズ。ぜひ第3(略)


「パロの暗黒」 五代ゆう
驚天動地の展開。パロが竜騎兵に再侵攻されるのはともかく、黒幕として出てきたひとは許されるのか? 黒竜戦役篇からの登場人物もひとり死んじゃったけど許されるのか? そして、マルコはどこいった。まさか竜騎兵にやられたとか、許されるのか? いろいろ大問題を抱えながら、ここで終わりは無いでしょう。次に期待。

「サイロンの挽歌」 宵野夢
ついにパリスとグインの対決。かと思ったら肩すかし。ケイロニアの未来を決めるのは運命の天秤か、神々の取引か。シルヴィアに対するグインの複雑な想いも読めて非常に興味深い。

「アムブラの休日」 円城寺忍 (トリビュート・コンテスト)
まだ天真爛漫な頃のシルヴィアに萌えずにはいられない。そして、この先に待つ運命を知れば、そのギャップに泣けてくる。そして、この人の作風は驚くほどグイン・サーガを再現できていると思う。いや、栗本薫的なのか。グインだけではなく、《ぼくらシリーズ》の雰囲気も感じるんだよな。

「ヤーンの紡ぐ光と闇」 青峰輝楽 (トリビュート・コンテスト)
こちらもシルヴィアを主人公に据えた作品だが、なんとなく絵柄の違う同人誌風。

トリビュート・コンテストでは、シルヴィアとフロリーが人気のようで。やっぱり薄幸の女性をなんとしても救いたいという想いが強いのだろうか。個人的には、外伝でも続篇でもないのだから、もっとぶっ飛んだ作品があってもいいと思ったのだけれど。(←お前が書け)

「現実の軛、夢への飛翔」 八巻大樹
中島梓としての仕事は余り読んでいない(ヒントでピントに出てるのも、当時は知らなかったし)ので、栗本薫と中島梓の活動を俯瞰するのは初めてで、なかなか興味深かった。いろいろ、ふーんそうだったのかと思いながら読んだ。

 


[SF] 極光星群

2013-07-10 22:52:42 | SF

『年刊日本SF傑作選 極光星群』 大森望/日下三蔵 編 (創元SF文庫)

 

序文でも触れられているが、SFの待遇はずいぶんと変わったものだ。SF専門誌である『SF Japan』は休刊となってしまったが、SF専門誌以外にもSFを載せる小説誌が多様化しているようである。今年の収録作も、既読のものはSFM掲載の瀬尾つかさと、『The Future Is Japanese』に掲載の円城塔のみ。

こういう状況の中でさらにNOVAや、SF作家クラブ50周年企画の短編集が次々と出ているのだから、読む方も追いつかないというものだ。選者の大森、日下両氏の読書量とアンテナはすごいものだなと感心する。

この中から、さらにベストを選べと言われれば、乾緑郎「機巧のイヴ」か。ネタ的にはお約束に近いものがあるのだけれど、現代や未来ではなく、江戸時代に舞台を持って行ったせいで、不思議な現実感がある。ファンタジーの向こう側のファンタジーというか、何が起こっても不思議はない感覚。

 


「星間野球」 宮内悠介
野球盤にこれだけ熱くなれるという以上に、これだけ馬鹿みたいにやりたい放題のことをやっても、ゲームが無効にならないところが素直にすごいと思う。それだけ固い友情と、ゲームにかける情熱が読み取れる。

「氷波」 上田早夕里
ちょっとはやぶさっぽいイメージもある。人工人格の限界と可能性については、これまでも幾多の作品が書かれているが、情報量を削ぎ落とすことによって人格の本質が見えるのではないかという視点はおもしろいと思った。

「機巧のイヴ」 乾緑郎
日本蟋蟀協会のサイトによると、闘蟋は中国の文化で、日本の江戸時代に流行ったという記述は無かったので、完全なる偽史なのだろう。からくり人形は妙にロマンを感じるモチーフであり、これもまたCool Japanのひとつだと思う。いわば、日本的スチームパンクは、こういう発条パンクというの形になるのではないか。

「群れ」 山口雅也
ミステリではなく、リドル。なんのことか今ひとつよくわからず。オープンエンドな話ということしか理解できなかった。「謎には必ず答えがある」というミステリへのアンチテーゼなのだろうが、そんなの他の分野にはいくらでもあるし……。

「百万本の薔薇」 高野史緒
日本では加藤登紀子の歌で知られる「百万本の薔薇」をモチーフにした小説。元はラトビアの歌謡曲だが、ロシア語版の歌詞で歌われているのはグルジアの画家のロマンス。ということで、小説の舞台はグルジア。百万本の薔薇なんか贈れるはずがないとうそぶく主人公が印象的。植物の持つ香りの無限の可能性が華麗、かつ、不気味。

「無情のうた」 會川昇
アニメ『UN-GO』第二話の脚本。坂口安吾も読んでいないし、アニメも見ていないので、舞台や設定の把握にちょっと難儀。アイドルグループ『夜長姫3+1』の売り方は、現実にありそうな気がする上に、ネトウヨ系言論が強くなっている昨今、奇妙な怖さも感じる。あと、カントリー娘……。

「とっておきの脇差」 平方イコルスン
マンガ枠。文字通り(絵通り)に理解していいのかどうか戸惑い、なかなか『成程』と言えないもどかしさがある。

「奴隷」 西崎憲
収録コメントで「寓意はない」といくら書いたところで、それは無理があるだろう。しかし、こうやって明言されると、何も言えぬ。

「内在天文学」 円城塔
非常に円城塔らしい。『The Future Is Japanese』で読んだときは、世界の果てから1/5の話に納得してしまったのだけれど、再読の今回はおかしいことに気付いた(笑)

「ウェイプスウィード」 瀬尾つかさ
SFMで既読。王道というか、正統派。14歳のSF。それでも、ちょっとだけずらしてくる感じがただのジュブナイルではない味になっている。

「Wonderful World」 瀬名秀明
なんだか瀬名秀明は文学方向に目覚めたのか、文章がどんどん技巧的になり、読みづらくなっている気がする。2013年3月のSF作家クラブ会長辞任までに何があったかのわからないが、SFとは未来を作るものだという真正面から切り込んだテーマに、瀬名秀明のSFへの思いを感じる。しかし、あまりに大上段からの振り下ろしに、かえってついていけない感じがしてしまった。『NOVA 10』の続編を読むと、感想が変わるかも。

「銀河風帆走」 宮西建礼
毎回、創元SF短編賞受賞作の完成度には驚かされる。この作品も素晴らしい。風に飛ばされるタンポポの綿毛のイメージと、宇宙空間を渡っていく銀河風セイル播種船のイメージが重なる。桁違いの時間と空間の広がりをヒト(改造済み)が旅をするというのも、グレートジャーニーのロマンがある。ただ、解体者のくだりは無くてもよかった気が。

 

 


[SF] SFマガジン2013年8月号

2013-07-09 23:35:27 | SF

『S-Fマガジン 2013年8月号』 (早川書房)

 

特集は「日本ファンタジイの現在」。

ファンタジーではなく、ファンタジイなのがハヤカワのこだわり。掲載作は、異世界ファンタジイから怪談っぽい話、ちょっと不思議な話まで様々。

そういえば国産ファンタジイはあまり読んでいなくて、日本ファンタジイ必読作家の中でちゃんと呼んでいるのは小野不由美くらい。

しかし、ここで紹介されているファンタジイ作家と、いわゆるSF作家の違いというのはいったいなんなのだろうか。

SFの定義は科学的であるかどうかと言われるが、特に日本のSFはまったく科学的(疑似科学も含め)でないものも多い。それは(主に)海外ファンタジイの受け皿としてSF界が機能したという歴史的経緯もあるのだろう。

有名な藤子不二雄の「SFとはすこしふしぎの略」という言葉が象徴するように、かつては日本SFと日本ファンタジイの垣根は低く、曖昧であった。

ところが、こうやって日本ファンタジイ作家として紹介される人たちを見ると、SF作家として紹介される人は少なく、比較的棲み分けができているような気がする。例えば、柴田よしきはどう考えてもファンタジイ作家に分類した方がいいような気がするのに、ここでは名前が上がらないとか。

90年代SF冬の時代時に、ファンタジイ界というのがSF界とは別にできてしまったということがあるのだろうか。出版社やレーベルの違いにそれが表れているかもしてない。

ただ、ここに掲載された小説を読む限り、敢えてファンタジイ特集ではなくてもSFマガジンに載ることが不自然では無いように思える。そういう意味では、作家レベルではなく作品レベルでは、SFとファンタジイの親和性は依然として高く、垣根も曖昧なままなのだろう。

ただし、これらの作品は、科学的ではないにしても、論理的であり、その世界の中では合理的な話であるので、そこがSFとの親和性につながっているのだと思う。つまり、ちょっと不思議なことがあっても、ストンと腑に落ちるというか、納得のいく結末が描かれる。納得がいく理由の一部にはもちろん、文化共有の結果である「お約束」があることは間違いない。少なくとも自分は、そういう腑に落ちる感覚というものを好むし、そこにSFとファンタジイの大きな差は感じられない。(そう思うなら、もっとファンタジイを読めということになるが)

ここで、論理的一貫性や、合理性が無くなると、また違う話になるんじゃないか。不条理ものとか、理不尽なオカルトとか。実際のところ、ファンタジイ側では、そのあたりのところはどう考えているんでしょうかね。


「春告鳥」 乾石智子
設定を理解するまでに時間がかかり、物語に入り込むまでに戸惑った。よく構成された世界を楽しむというよりは、登場人物たちの心情を思い計って楽しむ小説。あー、いるいる、こういうやつ。みたいな感じ。

「チョコレートとあぶらあげ Helsingin Repot」 勝山海百合
作中には敢えて詳しく語られない大きな背景がある。お守りを支社と称するのがクスッときた。北欧描写との比較によって、日本とは何か、日本文化とは何かという大きなテーマにつながる掌編。

「廃園の昼餐」 西崎憲
胎児の頃は全治だったという不思議な設定で語られる家族史と世界観。

『フェアリー・キャッチ[前篇]』 中村弦
そんなに長くないのに、なぜか前篇。これが一番、翻訳SF風。

「モデル」 松永天馬
生きる広告であるモデルのまこと。資本主義という宗教。広告主という神様。ステマも何もかもすっ飛ばして、“神様”のいうがまま、なすがまま。現代社会の戯画だが、これを醜悪とみるか、華麗とみるか。

 

 


[コンサ] 2013 J2 第23節 札幌 vs 福岡

2013-07-07 23:59:59 | コンサ

2013 J2 第23節 コンサドーレ札幌 3-0 アビスパ福岡 @スカパー

 

ばんざーい! ばんざーい! ばんざーい!

この日のスタメンを見てびっくり。なんとワントップが三上。前日までの報道では、ワントップは宮澤ということだった。宮澤にはやっぱりFWで活躍してもらいたいと期待していたのだが、どうやら上里が体調不良のため、宮澤はボランチに据え置き。さらに、内村もベンチ外ということで、急遽、三上の先発となったようだ。しかし、ベンチには横野とまえしゅんが控えている。前田は故障明けなので出るにしても途中からなのだろうが、横野を抑えて三上が先発とは、かなりびっくりだ。

ブログの記事はかなり遅れ気味で書いているけれども、前節の記事で三上がどうのこうのと書いてしまったが、あれは全くの偶然だ。こんな展開は思ってもみなかった。

また、日高も欠場で、代わりに上原が右に回って松本の再登場。ポカミスしようが何しようが、人材不足は仕方がないというところだろうか。

三上の初先発の衝撃に隠れてしまったが、宮澤とダブルボランチを組むのはゴメスこと堀米。今年のルーキーが大抜擢。いずれ、深井+堀米のルーキー同士でのダブルボランチも見られるかもしれない。

 

試合の序盤はロングボールの蹴り合い。そこから徐々に落ち着いてくるというお馴染みのパターン。しかし、この試合では奈良が危なっかしい。いつもの「奈良さん」ではなく、「奈良ちゃん」。さもなくば、「コラ、たつき!」。ハッキリ言って、櫛引の方がいいのではないかと言い続けているのだが、どうだろう。

そんな守備のばたつきとは正反対に、びっくりするほど三上の出来が良い。面白いようにボールが収まり、攻撃の起点となっていく。さらに、その裏を常に荒野が狙っていくという前後の関係がしっかりできている。さすがに、ユース時代から慣れたコンビは違う。三上自身も、ポストプレーにこだわるわけではなく、裏も狙うしサイドに流れる。このオフ・ザ・ボールで動き回る運動量と、相手ディフェンダーに当たり負けしないフィジカルが特に前半は目立っていた。

不安視されたボランチコンビも見事な出来。マイボールの時には堀米がトップ下の位置まで上がり、宮澤がバランスを取りながら余裕を持って上がってくる。活きのいい若手に自由にさせて、自分がバランスを取るというベテランの風格まで出てきた。

三上+荒野も、宮澤+堀米も、組み合わせの妙と言うべきか、期待以上の活躍を見せてくれた。これが前半に福岡を圧倒した原因だろう。

前半終わって3-0。シュート数も10-2とほぼワンサイドのゲームにしてしまった。

 

しかし、後半は体勢を立て直した福岡と、疲れの見え始めた札幌ということで、いつものように失速。それでも、前半で3点のリードを奪ったことで心に余裕を持てたのか、大崩れせずに守り切って試合終了。

最初に足が攣って動けなくなった堀米の後は、ひとつ上の先輩である前貴之が引き継いだ。こちらもお久しぶりの登場。こう見ると、札幌の選手層も厚いものだ。若手だらけなのに、誰かが突出しているわけではなく、全体のレベルが高い。

後半は福岡の盛り返されて、逆にワンサイドゲームに近くなっていた。しかし、三上や前田に惜しいシュートチャンスがあり、あれを決めていればというところ。特に三上はゴール前でボールを集めてもらったのだから、ひとつは決めなければまずいでしょ。今日の唯一の反省点はそこだろう。

 

気が付けば、7番-榊、17番-岡本、27番-松本がそろってピッチに立っていた。さすが、7/7の「ノノの日」企画だ。縁起がいいので、7/27のガイナーレ鳥取戦も「ノノの日リターンズ」でどうだろうか。きっと松本が活躍してくれるに違いない。

その前のアウェイ2連戦は関東組の応援の見せどころ。味スタをホームジャックし、松本に乗り込もう。

「厚別で勝て」ダンマクの呪いを払拭するには、まずアウェイで一勝。そして連勝。厚別でも勝て。ドームでも勝て。どこででも勝て!

 

 


[SF] 聖なる怠け者の冒険

2013-07-06 18:24:57 | SF

『聖なる怠け者の冒険』 森見登美彦 (朝日新聞出版)

 

これはSFかと言われれば、トミヒコ氏は立派な日本SF大賞受賞者なので、これもまたSFなのである。

本当に体調不良だったのか、単純に怠けたかっただけなのか、3年ぶりの新作。謎のヒーロー「ぽんぽこ仮面」の正体を巡って、怠け者の冒険が繰り広げられる。

タヌキと偽電気ブラン(テングブラン)、赤い金魚と赤い浴衣の少女、お馴染みのモチーフが他の森見作品とのリンクを暗示する。それだけではなく、下鴨幽水荘も健在だし、主人公が勤める会社は七尾に支社があっても不思議ではない。主人公たちは独立かもしれないが、この舞台はまぎれも無く森見ワールド。

「諸君、土曜日だ」との掛け声とともに、理想的な土曜日の過ごし方が主張される。あるものは恋人同士でひたすら充実した週末にしようとスケジュールをぎっしりと埋める。あるものはただひたすらに怠けようと眠りにつく。そしてまた、あるものは「ぽんぽこ仮面」として善を無し、その「ぽんぽこ仮面」の正体を探る者もいる。

彼らは森見的不思議の糸に引きずられ、ひとつのけったいな結末へと冒険の週末を過ごすことになるのである。

「ぽんぽこ仮面」はキック・アス的な市井のヒーローとして描かれるが、これは彼の跡継ぎを探す冒険でもある。京都を去らなければならない「ぽんぽこ仮面」の気持ちは、跡継ぎとして見初めた主人公へ向かう。この気持ちを考えると、実は感動的な師弟物語なのである。

一方で、これは週末の過ごし方の意味を問う哲学的命題でもある。週末を充実して過ごそうが、怠けて過ごそうが、平等に月曜日はやってくるのである。それならば、どうやって過ごそうが勝手ではないか。いずれ、いやでも月曜日はやってくるのである。

しかし、土曜倶楽部の上位組織が日曜倶楽部であり、その先をずーっといけば、また土曜倶楽部という名の別組織に行き当たるように、土曜日は繰り返しやってくる。しかし、その土曜日は同じ土曜日ではない。こうやって週末は続いていくのである。

と、まぁ何を書こうにも、とにかく森見ワールドの魅力だけで読ませる小説だった。グズグズと鬱屈した非モテな男子学生のルサンチマン成分は減少し、夏の宵山という現実の幻想空間で増幅された脳内幻想成分がダダ漏れとなり、現実をタヌキが化かす如く侵食していく様子を見よ。

しかしながら、ページを開くたびに蛍光ペンで横線を引きたくなるような名言や迷言の数々は、混迷した現代に生きる我々にとって新しい見地と感動を与えてくれるであろう。そしてその驚きがSFにも通じる《センス・オブ・ワンダー》となっているのである。

おお、なんとか諸言につながったぞ。これぞ詭弁論部(笑)

 

 


[コンサ] 2013 J2 第22節 徳島 vs 札幌

2013-07-06 17:29:37 | コンサ

2013 J2 第22節 徳島ヴォルティス 1-0 コンサドーレ札幌 @スカパー

 

久し振りに平日夜の試合。なんと幸運にも全日教育外出だったので、当然のように直帰。見事キックオフに間に合った。

しかし、徳島とあっては札幌サポも行きづらかろうと思っても、どこにでもいるのが札幌サポ。さすが、かつて「俺たちにアウェィは無い」と言い放った男たちである。テレビを点けるといつもの人たちが(笑)

九州四国はゲリラ豪雨のニュース。隣のニンスタは水没してると聞いたのでどうなることかと思ったが、徳島の雨は試合開始前に止んだらしい。(途中でまた降ってきたけど)

この日の札幌はパウロン+ソンジンのCBコンビ。この組み合わせは初めてじゃないか。とにかくパウロンを試してみたかったのか、放り込みを警戒して高い選手を集めたのかは不明。このため、奈良がベンチで櫛引が押し出された。櫛引は奈良と遜色無い上に、サイドやボランチも経験があるから、ベンチに置くなら櫛引だと思うのだけれど、そこは財前監督からの信頼感の差なのか。

さらに、先日ポカった松本もベンチ外で、ゴメス堀米が久し振りのベンチ入り。サイドハーフも岡本ベンチで砂川先発と、メンバーをいじってきた。

前の方の変更意図はわかるが、後ろの方が何となく不安な感じ。ブラジル+韓国+日本で意思疎通とか、コンビネーションは大丈夫だろうか。カギは杉山のコーチングになるだろう。苦手っぽいけどさ。

 

さて試合開始。

雨上がりでスリッピーなピッチのためか、ロングボールの蹴り合いで開始。ボールが徐々に落ち着いて、だんだんと札幌側でボールが回せるようになる。って、これ前節とほとんど一緒の展開。しかも、前半にペースをつかみながらも得点を奪えず。

両チームともシュート数も少なく、2-4。徳島はボールを持てないせいだが、ボールを持ってる札幌がシュートを撃てないのは、最後ライン前でパスカットされることが多すぎるからだ。このあたりも、前節とまったく変わっていない。

目立ったのはパウロンの身体能力の高さ。高いだけでなく、速い。サイドのオープンスペースに出た危ないボールにもしっかり追いつける。ただ、勢い余ってしまうことが多いのが問題。前半イエロー1枚。

このままだと、群馬戦の再現になってしまう。監督もそう思ったのか、ハーフタイムに荒野に替えて岡本を投入。前半、荒野は悪くなかっただけに、惜しい交代。何かを変えたい気持ちだけは伝わる。

しかし、悪い予想は当たり、後半開始早々に失点。杉山は飛びなしながらも触らないという意味不明なプレー。不用意に飛び込むと抜かれてしまうのでシュートを待つという方針はわかるけど、結果的に阿呆っぽいプレーになってしまった。相変わらず、好セーブが多い割に、珍プレーも多い不思議な男だ。

そうやって笑ってるわけにも行かないので、何かを変えたい監督は工藤を投入。気持ちが見える選手だけに、期待がかかる。しかし、ここで替える相手がボランチの宮澤。宮澤はこの試合でブレーキになっていたから仕方がないが、ボランチの代わりにフォワードを入れたのだから、当然システムは崩れる。結果的に、さらに砂川を堀米に交代。それなら最初から堀米入れろよ。もしくは、ハーフタイムに宮澤アウトで、荒野をボランチに下げるとか。

なんだか納得のいかない交代が続き、結局、前半よりもポゼッションも落として1-0で試合終了。試合終了間際にちょっとだけ意地を見せた場面もあったが、パウロンが二枚目のイエローもらって退場してから頑張ったって手遅れな雰囲気。

この試合で良かったと言えば、パウロンの身体能力だけなので、イエロー2枚は本当にもったいない。

あと、良かったのは、堀米、工藤の若手二人が素晴らしい動きを見せた。どうして若手がこれだけやれるのに、ちょっと前まで若手だったはずの選手が一気に劣化する理由は何なんだろう。三上だって、高校生で試合出てたんだぜと言っても、今じゃ誰も信用しないんじゃないか。

心配していたCBのコンビネーションよりも、悪かったのはボランチ同士、トップ同士のコンビネーション。

トップは、なぜかボールを落としたところに相手がいない。横野が前線で受けて、落としても内村が近くにいないので奪われる。内村はサイドや下がり目でボールを落ち着かせることはできるのだけれど、今度は横野がどこに行ったか分からない。

ボランチは特に宮澤が悪いのだと思うけれど、二人とも攻撃参加せずに、後ろでバランスを取ろうとしてしまう。カウンターでボールを奪っても攻撃参加しない。パスを出したら後ろに下がる。パス・アンド・ゴーって、小学生でも知ってるのに。

上里+宮澤って、かつては散々ダメだしされたコンビだけれど、個人の底上げがあってもやっぱり相性悪いんですかね。かつては二人とも攻撃参加して危なっかしいイメージだったのだから、ちゃんとコミュニケーション取れば良くなると思うんだけど。

 

しかし、この日の最大の見せ場は試合後だった。

ゴール裏へ挨拶に来た選手たちへ、いつものヤジや説教も無く、立ち尽くすサポータ。それに対して、上里が何やら自発的にメガホン持ったとかどうだとか。

そして、工藤のtwitterでの発言。

 

 

工藤って、まだ大学生なんだよ。まだプロじゃないんだよ。それでも、この言葉。これからチームと契約しようとしている選手に、こんなことを言わせてはいけない。

コンサドーレの選手が劣化していくのって、やっぱり気持ちなのか。おらが街の選手としてちやほやされて、最初の気持ちを忘れてしまうからなのか。

もし、この発言を見て、何かを感じるならば、同じ気持ちの選手が増えるならば、なにかを変えることが、まだ、できるんじゃないか。