goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

かみのやま温泉 中湯共同浴場 NO619

2018-03-25 18:28:37 | 山形の温泉
久しぶりに遠出ドライブ。かみのやま温泉の中湯共同浴場が,3月一杯で閉鎖となると聞き,行ってみました。
カミン駐車場に車を停め,400M歩いて着きました。

入浴券を買います。150円という破格の安さ。この日は,洗髪札が買えませんでした。

中湯の由来。ここにはいると,学に努め医者になれる?能閑の湯という名前が付いているらしい。

玄関も昭和レトロで素敵。なくなるのもったいない。

入浴券を番台のおじさんにわたして中へ。脱衣所です。簡素。でも,トイレもあるよ。ドライヤーも使ってイイらしい。

デビャの敵。

防犯上も安全なガラス戸タイプ。いいね~,雰囲気最高です。

湯舟は仕切りがあり,温度差があるタイプ。共同浴場ではあまりない?あ,飯坂にもあったな~。
でも,共同浴場の仕切りや熱湯・温湯はあまり信用ならない。どっちも熱いことが多いね~。(共同浴場あるある)

こちらは湯口があるタイプ。あっちー。入れません。45度以上はありそう。
湯口の近くに蛇口があり,地元の人も居ないので,加水しながらザブーン。
ここ中湯は源泉掛け流し。湯口の近くでは,芒硝臭?がして,いい気持ち。

こっちも熱め。44度くらいはある。湯舟の中ではつながっているので,温度差は微々たるもの。
でも,こっちには何とか入れました。湯舟は浅め。2人も入ったら一杯のサイズ。

カランはたくさん。今回洗髪札を使ってみたかったのにな~。
湯舟に入ってじっくり浴室内を見てみると,やっぱり老朽化は否めない。閉鎖になるのも仕方ないのかも。

レトロなソファーにベビーベッド。無くなってしまうのは寂しいですね。
かみのやまには,ここと同じような素朴でレトロな共同浴場がたくさんあります。
無くなる前に,全部制覇しないと。次は,新湯に行きたいです。



にほんブログ村


にほんブログ村