もうずっと前から気になっていた白鳥荘。高速からも見えるし,お湯がいいのも知っていたけど「混んでいる」という1点だけが気になって未湯でありました。駐車場は,目の前に10台くらい。この建物の裏手にも広い駐車場があります。日曜の昼過ぎ,混んでいるかしら。
あ,目の前にあった足湯はお休み中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/87414a0c2875e30133298205cc1055d6.jpg?1598782221)
町内と町外で入浴料が違います。町内の人は300円。町外は350円です。
75歳以上の人はさらにお得。75過ぎたら蔵王に移住?がいいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cd/c9f0924d92e3bbd18f500ffb529934ec.jpg?1598782221)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cd/c9f0924d92e3bbd18f500ffb529934ec.jpg?1598782221)
正面玄関を奥の休憩ベンチからのアングルで撮ったもの。おじいちゃん,券売機で券購入中。
玄関では,検温がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/69/79c94a03ae5ae32dd920b3799cd566ca.jpg?1598782221)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/69/79c94a03ae5ae32dd920b3799cd566ca.jpg?1598782221)
時間が変更になっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e1/98a00a4e963d349e9116fcce64fffe40.jpg?1598782221)
受付を過ぎてすぐ右手に曲がるとすぐお風呂。ちょっとした地場産品なども売っていました。
男風呂は「長寿の湯」女風呂は「美肌の湯」というらしい。
男湯と女湯の間にあるのは,なんとキムチ。いい味出てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9a/d4d20e8f08c60c671de2bafc914fd9a6.jpg?1598782224)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9a/d4d20e8f08c60c671de2bafc914fd9a6.jpg?1598782224)
中に入ってすぐ一瞬だけ独泉となりカシャっといただきました。鉄臭のする熱い44度のお湯がジャンジャンと注がれていました。投入量は,1時間にドラム缶10本分とか。泉質は,ナトリウム・塩化物泉。昔の表記では,純食塩泉というらしいです。
源泉温度は49度で、投入温度も49度。ほぼ生まれたままのオギャーのお湯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/5263f360f1026474c9970c67f7ad726d.jpg?1598782224)
とにかくじんじんと刺してくるような熱さが気持ちよく,入るたびににやけちゃう。あ~こりゃーいい。(じいさんみたい)鉄臭に強烈な塩気。すっと感じる清涼感。つるつるとした手触り。こりゃ~いい。(でた,じいさん)この浴感は、南会津のつるの湯や大塩の共同浴場なんかに近いというか・・・宮城県でこんな素敵なお湯に出会えるとは。久々にテンションがあがりました。高張性中性高温泉なので,長湯は禁物。汗が止まらなくなります。慢性皮膚炎ややけどなどに効くとか。あ~アトピーお子も連れてきたいな~というお湯でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/95e4b39a74f9a21f625dcb52daeb2eb1.jpg?1598782224)
7つあるカランにはボディーソープ完備。どのお客さんも,マイお風呂セットをもっての入浴でした。シャワーもカランもばっちりお湯が出ます。使いやすかったです。
また,近くを通ったら素通りできないだろうな~。いいお湯でした。