さて,食後のデザートも摂取しないと。ということでちょっと南下しまして,ジェラートで有名な
「NAMIKI」さんでミルクジェラートシングル(350円)を食しクールダウン。
次も家族風呂で有名なところを目指したのですが,詰めが甘いデビャッ!(コラ)天間林で電話予約したのに,
次のところは大丈夫かな~なんて思ったら甘い・・・

受付の人に聞いたら,事前に予約しないと家族風呂には入れませんとけんもほろろに断られ。
大浴場に泣く泣く入ることに(家族風呂は空いていたぽかったけど)
くもんいくもんとフィットネスクラブとが併設されているきれいな施設,ふくろうの湯です。

家族風呂でトドりたかったな~。(電話予約しなかったことを悔やむ,ぐぬぬ)
はい,気を取り直してと。大浴場の入浴料は380円。東北・七戸ではちょい高めの設定。
ちな,家族風呂は1時間1800円。1時間半で2700円。
券売機が2種類ある親切さ。


入浴券を券売機で購入し,フロントに出して建物の左奥に進むとお風呂エリア。
湯上りスペースもゆったり。


中にはお客さんが常に10人くらいはいる感じで。
独泉なんて夢のまた夢カード・・・(桃鉄)
はい,ということでネットで拾わせていただいた画像で失礼します。
入って右手に主浴槽が並んでいます。
写真手前(浴室奥)から温め・真ん中は寝湯ジャグジー(ぽい)一番奥は源泉浴槽でした。
お湯は薄黄透明で香りはしませんでした。
この写真は男湯ですね。

これも拾い画像。ありがとうございます。<(_ _)>
女湯の一番奥には「熱めの湯」があって,この写真の左の小さい浴槽。
ここが一番気持ちよくて,サウナ側にあった水風呂(これも冷たすぎず最高)と,この熱めの
お湯のループを楽しんじゃいました。

カランはたくさんあって,30くらいはあったんじゃないかな~
青森のみなさんは,みんな熱心に体を髪を洗いますよね。
デビャさんは,熱めと水風呂を往復する時間,ずっと皆さん洗体・洗髪に専念。
あ,もちろんお湯はつるつるで,手触りはアル単っぽいけど,泉質はナトリウムー塩化物泉らしい。
お湯も新鮮でよかったです。
次回は絶対に家族風呂を予約し人目を気にせず1時間たっぷりとトドろうと思います。
次回の宿題ですね。
青森の日帰り温泉施設はどこもにぎわっていて,町中のどこよりも人口密度が高いスポットだなと思いました。
温泉が生活の一部になっている,そんな印象を青森行くたびに受けます。
しがない温泉ブロガーからすると,日帰り温泉施設さんにはインスタなどのSNSでお風呂の写真をバンバン上げて
もらいたいな~そうすれば,写真撮れなくても安心してお風呂に入れるのにな~(切なる願いわがままですが)
ふくろうの湯
〒039-2832 青森県上北郡七戸町道ノ上63-3
営業時間 6:00~22:30
入浴料 380円
ご主人、発表会には来てくれないけど(爆)ちゃんと頑張り見てくれてますね。
温泉人参目の前にあれば俄然やる気出ますね。
(私も同じタイプです)
頑張って〜
お元気ですか?
なっなんと✨‼️!
夫が4月の2週目に、正式に?山陰側の温泉地に、海の幸+温泉宿に連れて行ってくれる事になりました。
私の発表会に唯一(家族の中では)来ない夫ですが…
本日、自分から提案してくれて、この配慮(発表会後の温泉)は、今は、何より嬉しい😆です🎵😍🎵
何だか?急に?元気になって来ましたよ😃
まるで?目の前に人参🥕ぶら下げた馬🐴みたいな?私。
お免状授与式なんですね,おめでとうございます。
留め袖・・・結婚の時に母に準備してもらいましたが,着る機会もないので実家と一緒に手放してしまいました。
お子の結婚式?もなさそうだし,私はしばらくは湯巡りしやすいカジュアル服のみで突っ走ります。
着脱簡単・ほぼノーメイクが一番です。
着
私は4月から温泉巡りしたい!!の前に
着物の備品とか…(今回は一度、1月の新年会で着物を着ているので、準備物については、いつもよりもまだマシ?ですが…)
今回は、久々のホール(初めての場所)発表会なのと、私には准師範の御披露目発表会でもありますから、お免じよう授与式?らしきものがあり(花束💐を御披露目曲「深夜の月」を箏で弾いた後に、その場で先生から戴くという)みたいなミニ儀式があり…
授与者の2人(私と6才年下の女性の2人)は、当日は、留め袖を着る事になりました。
そんなで?演奏以外にも…色々と準備があります。
何せ、オールシーズン素っぴんで、少しでも安くて本物の温泉宿巡りばかりに目を光らせている?とんでもない?本音だけで生きてる?オバサン中のオバサンの私ですから?
今は、当日のステージメイク💄💋✨から見直したり、大変なんです!!
まあ~これも、ボケ防止の一環か?
別府は行ったことありますが、鹿児島や熊本などもぜひぜひ行ってみたい!
ただ、なかなかまとまった休みが取れないので悩みどころです。
鹿児島…渋い佇まいの温泉多そうですねぇ
hitareriさんのブログで予習します!
南は、鹿児島も!当たり前に日常生活に温泉がある県です。
本州の最北端と、九州の最南端は、「犬も歩けば、温泉に当たる」レベルでかけ流しの良質温泉がゴロゴロあり、低料金で地元の人々に提供されてますね✨
あ~☺️温泉に行きたい‼️