青森を後にし一気に南下。途中で一つお風呂に入りたーい。配偶者のリクエストで松尾八幡平に。配偶者はマグマの湯が大好きで。
ただマグマの湯を引いているのは大型ホテルと日帰りの森乃湯、なかやま荘くらい。
デビャはなまやま荘が好きだけど,配偶者はそうでもないらしい。大型ホテルはほぼ循環だしなぁ・・・
どうしようかググってみたら「ときわ苑」なる施設を発見。場所は森乃湯の交差点からちょっと奥まったところ。
こちらが宿泊棟のようで,この写真の左に写っているピンクベージュの平屋の建物。ここが温泉棟のよう。
宿泊棟と温泉棟は廊下で繋がっているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/00/8e9236ecdb8b52c5e14fe3eeaffc5cac.jpg?1669519435)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2f/c93620685136cbf39e98346d4bc3bfcf.jpg?1669519432)
まず宿泊棟の方にいくも人気(ひとけ)がない。
直接浴室の方に行ってみようとこの扉を開けると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8a/330df54d1863127d2f0c6059e88a0dae.jpg?1669519432)
玄関に料金表と入浴料を入れる瓶が。ここに入れるのか?それで入れるのか?
と配偶者と逡巡していると・・・
渡り廊下いや階段から女将さんらしき方がおりてきて,声を掛けて下さった。
「せっけんしかないけどいいですか?」ええ,ノープロブレム。おじゃまします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/07/5be0e2cb0cb31c02964f17be77f0b837.jpg?1669519432)
料金箱の目の前には男女別の暖簾。ドアを開けると簡素な脱衣所。
なんか,川渡の板垣に雰囲気似てる・・・そろそろじっちの湯にいかないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/e4eac84d17c67f4ab3537e63382937da.jpg?1669519432)
マグマの湯です。単純硫黄泉・硫化水素型。
PHは5.6,湯温は68度の熱々湯です~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/37/6e030b253232b868ebb5227d598f59d4.jpg?1669519432)
わあーい。独泉。って入れ替わりで地元のおばあちゃんらしき方とすれ違い。
素朴な3~4人サイズの湯船からひたんひたんとマグマの湯が溢れてる~。
き,きれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d4/97752667fc1aa20545055f8536892117.jpg?1669519432)
熱いお湯はここから出てると思われ。
(やけどしたら嫌なので,推測)
ザブーンと溢れると排湯のごぼごぼとした音が響く。
贅沢な時間じゃあ。お湯は44度くらいのちょうどよい熱さ。
ん~硫黄の香りがいい・・・しみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5d/c53b1db7fe30cfc0acbbf84379e4acef.jpg?1669519434)
ヒタヒタ具合・・・すばらしまー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/8678ee5b09fcc3506ff7edcf1be407f3.jpg?1669519434)
洗い場は4つ。一番左端が写せないのは・・・察しておくれ。
いさぎよい石鹸オンリーのカラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2f/1039720814c7eb3f537c54872293e7cd.jpg?1669519435)
15分くらいの入浴でしたが,体はホカホカ。マグマの湯は強いぞ。
天井が男湯とつながっていて,配偶者から男湯も独泉の知らせ。
帰りに1枚カシャっといただきました。男湯は女湯よりもちょっと湯舟が広い。
カランも多いかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/00/8e9236ecdb8b52c5e14fe3eeaffc5cac.jpg?1669519435)
今回はたまたま見つけた日帰り先が大当たり。
目の前の森乃湯は相変わらず盛況。
こちらは静かに湯汲ができる穴場スポットですぞ。
は,初めまして・・・?で大丈夫でしょうか。(すみませんだいぶ記憶力が怪しい人間です)
板垣旅館のぢっちは2020年の9月に亡くなって,その後2021年に(何月かは不明です)に息子さんが後を継がれて再開していたのですが,それも休業となっているのでしょうか。
うむむ,しばらく川渡に行かないうちにいろいろ変わっているようですね。板垣の奥にある玉造荘も今年いっぱいで終わりのようですし・・・川渡温泉にも頑張ってもらいたいです。
コメントありがとうございました。
そうでしたか・・・板垣さんも廃業となりましたか・・・じゃあ私も藤島の中浴場で我慢(我慢というにはふさわしくない名湯ですが)しときます・・・中浴場も独泉率高いですよね。