goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

大湯温泉 川原の湯共同浴場 NO800

2019-09-16 21:02:54 | 秋田の温泉
温泉記事も800をカウントしました~。
半分以上が再訪だと思いますが・・・このまま突っ切ります。
さて,上の湯で温まった後,涼しい夕風を浴びながらさらに宿から離れていきます。
目指すは川原の湯共同浴場。場所は元の湯旅館の向かい。元の湯旅館さんの看板を目印に入っていくといいと思います。
上の湯も渋かったけど,こっちも渋いわ。上の湯と同じように200円で入浴券を買い,券入れに入れます。

脱衣所には若い地元のお姉さんがいたので,写真は無し。
浴室の扉を開けると2段階段を降りて浴槽です。う~ん,激渋。ピンクのタイルがかわいいですね。

逆アングル。お湯はちょっと減っていました。カランも無いのでおそらく地元の人が体を洗うのにくみ上げるので減るんじゃろう。

加水してありますが,焦げ硫黄臭がほんのり香ります。肌ざわりはキュッと滑り止め感覚がありました。
(上の湯の後だからかな?つるつる感は上の湯の方がありました。)

湯口です。素朴だな~。色気ゼロ。だけどいいんです。

ドアの向こうは脱衣所よ。かごが6つ?8つ?くらいだったかな?

桶置き。これまた素朴だ。

湯温は43度くらい。ちょっと熱めが気持ちいい。上の湯よりも入りやすい温度でした。
さあ,宿に戻って宿のお風呂といきましょか。大正風呂がまっているん♪


にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へにほんブログ村にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村





大湯温泉 上の湯共同浴場 NO799

2019-09-15 21:01:35 | 秋田の温泉
楽しみにしていた大湯温泉一泊旅行。7月に塩原に泊まって以来かな?
今回は温泉を第一に宿選びをしたので,ますますルンルンです。よりによってこの3連休,気温が高いじゃん~
まあ,いいかっ。と高速を飛ばして着いたのが秋田は大湯温泉郷。
前回上野旅館さんに日帰りをして以来。う~んと日景の旅だから6月か。
で、宿にチェックインしてから外湯巡りへ。宿の斜め前にあった上の湯共同浴場へ。
し、渋い外観。中から町のお母さん方の元気な声が聞こえてきます。200円で入浴券を買って,券入れにポン。

浴室はほんわかタマゴ臭がします。温度管理のために空気を入れています。
加水もあります。

湯温は,44度くらいかな?加水のためかわずかなタマゴ臭を感じるだけでした。
変わった湯口というか、よくわからない仕組み。

ぼこぼこジャグってますねぇ。

地元の普段使いのお湯って感じでした。よし,次行ってみよう~。


にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へにほんブログ村にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村





北上市 mountee (マウンティー)

2019-09-09 21:06:46 | その他
湯田のソフトクリームの後は北上市でランチ。ヒットしたのが,イタリアンのマウンティーさん。
結構昔からあるようで,地元では人気店。混んでいることもあるとか。1時半近くに入店。
意外にも空いていた。駐車場は,店舗のとなりの民家前に5台。20mくらい離れたところにも5台分くらい。
ただし、離れた方は斜めに駐車するので、運転に自信がない人はやめた方がいいかも。

店内は広くてウッディー。いい雰囲気。

デビャさんは,ピザランチ。
マルゲリータうまっ。生地がもちもちで香ばしい。トマトソースもフルーティーでおいしい~。
思わず半分食べちゃってからのカシャ。すんまそん。結構大きいピザですぞ。みんなでシェアがいいね。

ランチなんで,飲み物も。ジンジャーエール。甘みのないものです。これはこれであり。

ピザの前には,大盛のサラダ。さっぱりしておいしいドレッシング。ミネストローネ?的なトマトスープ。
優しい味。人参や玉ねぎがすりおろしで入っている。

パスタの方。Aランチ。これ,しらすが入っていて,和風。おいしい~。
麺は細めで特に特徴は無し。

最後にはゆずシャーベット。さっぱり。


ピザがおいしいので、「パン」カテゴリーに入れるかな?と思ったけど、やめた。西和賀で湯巡りしたあとにイタリアンを食べたくなったら、ここがおすすめかな?

志賀来温泉 沢内バーデン NO798

2019-09-08 22:34:34 | 岩手の温泉
久しぶりに湯田温泉郷へ。温めの温泉はないかな~っとヒットしたのが,沢内バーデンさん。
静かにゆったり入れて、源泉かけ流しなんです。この日は湯田も30度近くて暑い!

入浴料は400円。ちょっと値上がりしたかな?
泉質は,ナトリウムーカルシウム・硫酸塩泉です。およねの湯へおよねーず突撃(意味不明)

こんなに広いのに,貸し切り。ぽつぽつとお客さんが来るけど,みんなすぐに上がっていきます。

かごもたくさん。欲を言えば,エアコンがあるとよい。でも,400円でアメニティーもサウナも水風呂もあるから,文句は言わない。

ヒュー。広い~そしてすべての浴槽でかけ流し。この写真は一番奥の小さめの湯舟から撮ったもの。
この小さな湯舟は,表面のお湯が熱くて、中は温め。さらっとした癖のないお湯。

洗い場には,ポーラのボデソとリンスイン。ポーラのリンスインって珍しいかも。


これが一番奥の小浴槽。

こちらが,大きな浴槽とつながっている浴槽。温めかな?と思ったら,結構湯口からじゃぶじゃぶお湯が出てくるから、熱いですね。

大浴曹はほんとゆったり。深めでお湯もたっぷり新鮮。竹湯口には、白い析出物が付いているものの,お湯には特徴なし。肌ざわりは柔らかい。湯口から離れると、40度ちょっとの湯温。

ガラスの水芭蕉がかわいいデス。癒されます。
この日は露天が激アツ!久しぶりには入れないお湯に遭遇しました。
あ、この浴槽のヒノキ?外れているから座ると転げそうになりますよ。グラグラしてます。注意っす。



この日も静かに湯汲ができました。このあと「みるくぼーや」を湯田牛乳で食して帰りました。
一人だったら,湯本にも寄ってみたかったな~。
さあ、1週間頑張れば、大湯温泉泊が待っている!わーい。楽しみ。
にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へにほんブログ村にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村





鳴子温泉 西多賀旅館 NO797

2019-09-01 20:18:11 | 宮城の温泉
スマートエディタうまく使えないの・・・
という訳でまたまた鳴子へ。芭蕉庵で鳴子ゆべしをゲットし,店の外に出たら何やら大きな衝突音。
東鳴子の入り口のT字路で衝突事故。47号線事故多すぎです。皆様気を付けましょう。もちろん、私も。こけし祭りでちょっと混雑している鳴子でしたが,日曜日の夕方はだいぶ混雑も落ち着いてきていました。
この日はもう夕方で3時も過ぎちゃったので,久しぶりに西多賀さんへ。日帰りは午後4時まで。
入浴料は500円。

ピンポンで呼ぶと若女将と大女将が同時にお返事。こけし祭りで西多賀もにぎわっていたようです。

今は空いていると案内されました。いや~去年の11月以来ですな。

変化なし。狭めの脱衣所。3人が精一杯かな。

今日の西多賀はどうかな?おお,深い緑色です。透明感もあります。冬は白く濁った緑色なんです。
お湯は熱めかな?と思ったらそうでもない。うん,絶妙な湯温。アブラの香りがする深-い硫黄臭。

夏なので湯量を絞っているようです。でも,常にオーバーフローはあります。

は~きれいですね。入って出てを繰り返して1時間。途中仙台から来たというかわいい女の子とお話し。秋保や作並も行くけど,鳴子が一番といってました。うむっ。

浴槽も排湯の溝もだいぶ析出物でゴツゴツ。タイルもだいぶはがれてる。濃厚な硫黄にやられちゃうよね。そろそろ改修かしら。(余計なお世話)

洗い場は一個。明日は仕事なんで,泣く泣く上がり湯。正直西多賀さんは,冬向きの温泉。涼しくなったらまたすぐ行きそうな気がします。


にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へにほんブログ村にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村