まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

大石田町 蕎麦屋 まんきち IM42

2019-11-10 22:19:56 | イケ麺
あったまりランド深堀の真向かいにある蕎麦屋まんきちさん。食べログの評価も高かったので,新規開拓ということで行ってみました。人気店なんですね。座席も70あり,大きいお店なのですが,あったまりランド深堀でぬくだまって時間をつぶしても,まだ満車。12時で待ちは12組。その中に12名の大所帯もあって,結局風呂上りに1時間半待ちました。

中に入ると右手が座敷で左側がテーブル席になっていました。
席に着くとすぐに漬物が2種。きくらげの辛子漬けとなすかな?の漬物。量が多いなと思ったけど,なにせデビャ達の前に12名の団体さんがいて、蕎麦が来ないのでちびちび食べてたら無くなった。

しばらくすると,蕎麦つゆが。なみなみと入っていました。香りはあまりカツオの香りはしません。
ほんのり甘めの優しいそばつゆです。

またしばらくするとそろそろ蕎麦が近いのか,ゲソ天がきました。
あ,頼んだのはげそ天板蕎麦1000円です。ゲソ天は,カラッと揚がっていて柔らかい。

やっと来ました。着板~。蕎麦は板蕎麦にしては,細目。キュッと冷たくしめられていて,甘いそばつゆと合います!

う~ん、待ったかいがあってよりおいしく感じました。結構温かい蕎麦を食べている人も多かったです。


今度は空いている時に来たいなあ。空いている時ってあるのかな?
まあ、新そばの時期だからよけい混雑していたのかもしれません。
は~また食べたい。
にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へにほんブログ村にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村




あったまりランド深堀 山形温パスの旅⑪

2019-11-09 21:15:05 | 山形の温泉
新そばの季節だ,やっほーい。という訳で鍋越峠をかっ飛ばし,大石田へ。
新しい蕎麦屋を開拓しようと,大石田の「まんきち」さんへ。ところが,11時半で満車。じゃあ,お向かいの深堀さんで時間をつぶそうと行ってみました。猫バス目当てです。今日はどっちかな~。
受付で温パスを見せてスタンプをもらって中へ。入浴料は400円です。隣には「虹の館」という宿泊施設がありました。
布団のようなものを受付でもらっている人もいたから,部屋休憩なんかもできるのかな?いつもにぎわって商売上手です。


受付の隣は売店。パンも売ってました。

やった。今日は向って右側の猫バスの方です。中は広くてゆったり。貴重品入れもドライヤーもあり。不自由一切なし。

カランにはボディーソープとシャンプーリンスがありました。カランも使いやすし。
内湯には入っていないので詳細は分かりません。(おいいい)半分は熱め。半分は温め&ジャグジーでした。
たしか,サウナもありましたよ。水風呂完備。
露天はかけ流しです。岩風呂側に入るのは初めて。大量に掛け流されていて岩の周りは変色しています。
湯温は温め。湯口のあたりはちょっと熱め。お湯はちょいツル。肌ざわりも柔らかく癒されます。
香りはほんのり金気臭かな。もっと香りがした記憶がありますが・・・。

さて,肝心の猫バスですが・・・まじまじと見るとなかなか曲者。まず,この猫はオスらしい。
猫の後頭部周辺には,雌猫が侍らされて?おり,なんとも艶めかしい。(ほんとか?)
この写真で手前に見える丸いもの二つは・・・もしやこれはキャノンボールでは?気付かないでこの上に腰かけ,時々クールダウンしました。

この次年子窯で作られた猫バスには,薄黄金色のきれいなお湯がトウトウと注がれていて,気持ちがいいです。
お子様向けかな?と思ったけど,熱めセッティングなのでちょっと厳しいかも。
猫で火照ったら岩風呂でクールdown。クールdownしたら猫であったまりランド。このループが気持ちよかったです。


さあ,体もホカホカ。まんきちさんへゴーですじゃ。
にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へにほんブログ村にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村








川渡温泉 板垣旅館 NO813

2019-11-04 20:49:20 | 宮城の温泉
紅葉渋滞で鳴子に足が向きません。でも,そろそろ3連休も終わりだし渋滞も落ち着いているだろうとるんるん出発。
ところが,あら伊達な道の駅を過ぎてから田伝までずっと渋滞。まあ,風呂に入っていれば渋滞も収まるべ~と西へ西へと進みます。久しぶりにじっぢの湯「板垣旅館」さんへ。入浴料が500円になってから行かなくなっちゃったんです。
元気かな?それにしても,なかなかカオス感が出てきましたね。若干廃墟感が出てきました。大丈夫かじっぢ。

相変わらずじっぢは正面の居間で寝ながらテレビを見てました。いつもデビャの車の色がきれいだねと褒めてくれます。
500円を払って中へ。久しぶりだぁ。

夕方なんで薄暗いホール。新館?

誰もいないようです。

脱衣所。洗面台の蛇口が新しくなってました。硫化水素にやられるものね。

ドアを開けると川渡臭がぷーん。おお,いつもよりもお湯が透明だね。

かけ湯して中に入ると板垣旅館にしては熱めのセッティング。44度弱かな?
床も乾いていたし,だれも入っていなかったようです。う~ん,ピリピリ熱い。

投入量は多め。ジャンジャン緑のお湯が入ってきます。
ちらちらと白い湯花が舞うお湯でした。

こっちから排湯されているので,逆に陣取るとちょいと温め。この日はずっと独泉でした。


アメニティーもありますよ。本館?には貸し切り風呂があります。帰り誰か入っていたな。

源泉名上の湯もとい,神の湯です。独自源泉なんでしょうね。


だいぶ荒んできていますが,新館はきれいだし泊まりもできるから,みなさんぜひとも利用してほしいですね。
また来ます~。
にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へにほんブログ村にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村








酒田市 モンパン PO277

2019-11-02 20:09:39 | パン
かねてからずっと行きたいと思っていたパン屋さん,「モンパン」
パンが好きで毎年海外にパン作りの修行に出るというお母さんが切り盛りする小さなお店です。
場所は住宅街の一角で,ちょっと迷った。ナビがないと行けませんね。小さな看板が目印です。

外観を撮り忘れました。店の前には各パンの焼きあがり時刻が書いてあります。いろいろ食べたいけど,夕方遅くだと
看板商品「ナッツブレッド」が無くなっちゃうし,肘折へのチェックインもあるし・・・という訳でお昼過ぎに訪問しました。

焼き立てで並んでいた「ナッツブレッド」ほんのり香ばしく甘い生地は,力強さを感じます。
皮がしっかりしてます。

3個買って焼き立てで一個。次の日のおやつに一個。帰ってから配偶者へのお土産に一個としました。
値段は150円だったかな~?

ブリオッシュはコロッと小ぶり。80円。タマゴの濃厚さを感じます。いがいとパサッとしてますかね。
もっともちっとしているかな?と期待しすぎてました。でも素朴でおいしいです。

かわいい紙袋に入ってます。ご主人が接客をして,奥さんが必死でパンをこねているという感じでした。

最後は編みパン。大きいです。450円。断面を撮ればよかったな。生地がみっしりしてる。空気を含んでいるところがないくらい生地の目は細かいです。スライスして軽くトーストしバターと蜂蜜で食べました。噛み応えある素朴なパンでした。


よく見ると「テイストオブハニー」が13:00に焼きあがったのか~もう少しまってもう一つ買えばよかった。
甘くてふわふわしたパンはありません。大人向けのパンが多いかな。
本当に小麦味を味わいたい人向けのパン屋さんでした。
にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村


肘折温泉 上の湯 NO812

2019-11-01 20:26:03 | 山形の温泉
西本屋さんを9時半にチェックアウトする時に,「上の湯の入浴券もらってもいいですか?」と聞くと,快くオッケーをいただき,一旦車に荷物を置いてタオルだけをもって上の湯へ。入浴料は250円です。共同浴場にしては,開いている時間が短く,朝8時から夜9時までとなってます。

上の湯の源泉を味わえるのはここだけ。相変わらず渋い。激渋。奥にトイレとデビャの敵がありました。(敵=体重計)

静かにお湯をたたえる神聖な場所という感じ。

お地蔵様が見守ってくれています。お湯に触るととろりとした手触り。ちょっと肘折にはない浴感です。

そして肘折とは思えない温めの温度。41度くらいかな?シャワーやアメニティーがあれば,子供を連れてくるには一番適した温度です。うーんヌル目。何とも言えないお湯の色もここの特徴。

ヒタヒタのトドスポット。

ガラス張りで脱衣所も丸見えで安全。

ありがたいお湯にこれからの幸せを祈ろう。これからもっと楽しく湯巡りできますように。


にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へにほんブログ村にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村