>反日勢力を斬る
>反日を国是とするチャイナ・韓国・北朝鮮と国内の売国政治家・言論人・学者 > 朝日・毎日・東京などの反日メディアを斬る!
> 憲法を改正して甦れ日本! >2020.08.31 (Mon) > FC2 Analyzer
>石破氏とマスゴミは党員投票せよと意気投合
党員投票をした方が民主主義の透明性が高まりますね。
(略)
>マスゴミは次期総裁選の話題で持ち切りだ。
(略)
>党員票では有利だとされる石破茂候補が、9月14日に予定されている両議員総会での新総裁選に大反対。 >党員投票を求めて怒り心頭だ。 >でも派閥内でも今回の出馬に反対するなか、20人の推薦人を得られるのか? >2020083101.jpg [総裁選/ “開かれた” 党員投票を求める声/ 石破氏・小泉氏・河野氏が支持/ ポスト安倍 Nトーク/ 自民党 石破茂元幹事長/ 党員も投票できなくて 本当にそれが自民党のあるべき選挙か]
そうですね。
>石破茂 >「党員も投票できなくて、本当にそれが自民党のあるべき選挙か。 >誰が総裁になるにせよ、『党員が一緒に選んだよね』というのが新総裁の力じゃないですか。」
そうですね。
>小泉進次郎大臣も河野太郎大臣も党員投票を求めている。>テレ朝「モーニングショー」の玉川徹などは「国民の意志が伝わらない」などと大袈裟だ。 >総選挙じゃあるまいし。
これは自民党の党首選ですね。
>4000円の年会費さえ払えば誰でも自民党員になれる。 >2年間払えば総裁選の投票権を得ることができる。
総裁選の投票権を求める人が沢山いるのですかね。
>しかし、党員の石破支持率が高いというから、その政治センスも疑問符が付く。 >どうせ来年秋までの繋ぎ総理だ。
繋ぎ総理であろうとなかろうと党員投票があるべき姿でしょうね。党首を選ぶことのできない党員は少ない方が良い。
日本人は、序列人間ですね。序列人間は、派閥を作りやすい。だから、わが国の派閥政治は無くならない。政治家に自己の政治哲学がなくても困らない。派閥に属して居れば、自己の派閥が答えを決めてくれる。自主独立の気風が生まれない。属国としての雰囲気が議会から払拭できない。
>一説には9月に総選挙を打つと言うが、支那に武漢ウイルスで攻められ、尖閣諸島は軍艦に近い公船で攻められ、そんなことをしている余裕はない。
総理がだめな時には副総理がやる。そのために内閣には総理以外の人もいる。
>ところが「政治の空白をつくるな」といつも政権を批判するマスゴミは今度はダンマリだ。>石破候補の発言を繰り返し報道している。
現状の体制は政治の空白ではないですね。
>テレ朝「報ステ」(同上) >石破氏 あすにも出馬表明の見通し >"党員投票なし?" に「異論」続出
そうでしょうね。
>石破茂 >「多くの方々の思いを裏切る様なことがあってはならないと思っている。 >自分の損得とかそういうことを考えているのではない。
そうですね。これは処世術 (現実) から出た発言ではありませんね。
>何が党のためであり、何が国のためであり、何が民主主義のためかということだけを考えてなるべく早く判断をしなければならない責任があると思います」
そうですね。政治哲学 (非現実) から出た発言ですね。
>自分が総理になりたい為だけである。
総理になりたい政治家は大勢いるでしょうね。
>党のためにも、国のためにも、民主主義のためにも出馬すべきではない。
それは、党員、国民が決めるべきことですね。
>党員投票を求めて100人の議員の署名を集めて二階幹事長に提出した村井英樹議員は岸田派だ。>しかしマスゴミはそれを伏せて「自民党の若手議員」としか言わない。>大義名分の裏に派閥の長を総裁にしたい裏心がある。
序列メンタリティの為せる技ですか。
>真っ先に出馬を表明した菅官房長官はマスゴミの嫌がらせに遭っている。>菅官房長官がかつて「民主党政権が議員の投票だけで代表を選ぼうとしている」と批判した事を取り上げて菅官房長官を責めていた。
なるべく大勢の党員に投票させるべきですね。
>スタジオにお先真っ暗になった岸田政調会長を呼んで話を聞いていたが、岸田氏はいつもの作り笑いで余裕をかませていた。>心中は穏やかではないだろうが、視聴者にアピールする絶好のチャンスだとばかりに。
政治家個人の政治哲学は、党員・国民に周知徹底させるべきですね。
>総理大臣になったら・・・ >2020083102.jpg [“岸田総裁”が掲げる看板政策は?/ 「ポスト安倍」岸田政調会長に聞く/ 岸田ビジョン「分断から協調へ」/ 新しい資本主義/ デジタル田園都市構想/ ソフトパワー外交]
>新しい資本主義など意味不明。
そうですね。耳慣れない単語ですね。
>ソフトパワー外交とは支那や韓国とソフトな外交をしようというのか。>ソフトなお人柄のようだから、十分あり得る。
そうですね。 考えは人人により違いますからね。しかし、なれ合いは良くないですね。
.