>354478 「打って一丸」の危うさ(内田樹の研究室)①>孫市 ( 43 会社員 ) 20/03/13 AM10 >「内田樹の研究室」より転載します >リンク >-----------------------------
>「打って一丸」の危うさ >2020-03-06 vendredi > ある媒体のロングインタビューの中で「打って一丸となる」ことの危うさについて語った。 >日本人が「打って一丸」となるとだいたいろくなことはないのである。 >では、国難的状況でわれわれはどうしたらいいのか。
‘打って一丸’は、かつてあった ‘一億一心’ のようなものですかね。
>──内田さんの『生きづらさについて考える』を読んでいて目から鱗だったのは、政権与党側が、わざとまともに質問に答えなかったり、ヤジを飛ばしたり強行採決したりして、もはや議会制民主主義が機能していないという印象を与えることで、計画的に投票率を下げている、という分析でした。
議会制民主主義は、我々日本人にとっては ‘高嶺の花’ のようなものですからね。
> 立法府に対する信頼を掘り崩してゆくことが自民党の長期的な狙いで、それは成功しています。
本当に、信頼の無いのが我が民族の特性ですからね。
>国会審議は無意味な政治ショーに過ぎない、国会議員というのは知性においても徳性においても優れた人間ではないというイメージを広めてゆけば、有権者は選挙に関心を失います。
そうですね。わが国においては、ろくでもない人間が王者の地位についているということですね。
>投票率が下がれば、今の選挙制度では、組織票を持っている政党が勝ち続ける。
それは衆愚政治の現実ですね。
> 安倍政権はその計画的な国会審議の空洞化にはみごとに成功したと思います。
安倍政権の知識に道徳が伴わないところが泣けてくるところですね。民には政界から不道徳者を追い落とす力がない。
>どんな質問にもまともに答えない、平然と嘘をつく、前言と矛盾してもまったく気にしない、与党が出す法律はどれほど野党が反対しても最後は強行採決される・・・そういうことを7年繰り返していれば、国民も「国会には存在理由がない」と思うようになります。
存在理由のないものが国会に存在するということですね。
>結果的に、閣議決定や内閣の恣意的な法解釈が国会での審議や立法を代行するようになりつつある。
日本人には意思 (will) ないが恣意 (self-will) がる。意思は未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制 (tense) というものがないので、日本人には意思がない。
意思は文章になるから意味がある。恣意 (私意・我儘・身勝手) はバラバラな単語のままで存在するから意味がない。強いには矛盾も無ければ議論にもならない。だから、後はごり押しあるのみである。
>「法の制定機関」と「法の執行機関」が同一である政体を独裁制と呼びますから、その定義を適用すると、安倍政権はすでになかば事実上の独裁制になっています。 > これまでの憲政の常識を当てはめればもう10回くらいは内閣総辞職していないとおかしいくらいに失政・不祥事が続いているにもかかわらず、安倍政権は何ごともないように延命して、憲政史上最長記録を日々更新しています。
そうですね。
> ふつうは内閣支持率が6割近くないと円滑な政権運営はできないので、どんな内閣も国民のマジョリティの同意をめざして政策を立案するものですけれど、安倍内閣は違います。30%ほどいる自分のコアな支持層だけに受ける政策を採り続けている。 >そして、確かにそれで十分なのです。 >というのは、残り70%の有権者は自分たちの意志はしょせん国政には反映しないという無力感に蝕まれているので、投票のインセンティブを失っているからです。 [インセンティブ (incentive) : 動機]
カレル・ヴァン・ウォルフレン氏 (Karel van Wolferen) は、<日本/権力構造の謎> (The Enigma of Japanese Power) の<日本語文庫新版への序文>の中で下記の段落のように述べています。
、、、、、日本の政治を語るうえで欠かせない表現の一つである「仕方がない」という言葉を放逐することに、本書がいささかなりとも役立てばと願っている。本書は、本当の意味での政治参加をさせまいとして日本に広く作用する力について詳述している。この力こそは、個々人の、市民になろうとする決意と、有効に機能する民主主義を守ろうという意志を弱めるものである。日本に作用するこの力は、独裁政権があってそこからくり出されてくるのではない。それは日本の社会環境のあらゆる場所から発現する。、、、、、この力こそが、多くの日本人が身をおく境遇に対して唯一、適当な対応は「仕方がない」とうけいれることだと思わせるのである。(引用終わり)
>「自分たちの意志が国政に反映されている」と感じる30%と「何を訴えても国政には反映されない」と感じる70%に有権者を二分すれば、30%が選挙では勝ち続ける。>そういう仕掛けです。
法の精神に背いた残念な策略ですね。
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます