![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/42/aff0ced5b975dcf81a656b0a0defd7c0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/bafa47496783bc05edffdc451d3008c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5a/17d990c61d5875ea8a948e09d72f0e80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/db/1cb6e606a5ce12a556022823d80ccff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/80/97c0fdeb5a812d82256f91cbc07ce3ad.jpg)
[1] 「練られた品性」ドキメーは「練達」と訳されて、長くこう暗記してきた方も多いでしょう。原意は「証拠」です。
[2] 今日のローマ人への手紙5章は、4章最後の言葉を受けて、救いを豊かに展開する章です。ローマ4章25節「主イエスは、私たちの背きの罪のゆえに死に渡され、私たちが義と認められるために、よみがえられました。五1こうして、私たちは信仰によって義と認められたので、私たちの主イエス・キリストによって、神との平和を持っています。…」と続くのです。主イエス・キリストによって、私たちは神との平和を持っている。
[3] 「ご自身の愛」は、強調形ヘアウトゥー・アガペーです。一般的な「彼の愛」アガペー・アウトゥーよりも強い言い方になっています。
[4] 神は私たちに対する愛を、私たちがまだ罪人であった時、キリストが私たちのために死なれたことによって明らかにされた。それを、私たちは信じるのだ。私たちの信仰が根拠になって、キリストが私たちを救って下さるのではない。キリストが救って下さる愛が根拠になって、私たちは信じる。そこには、神との平和、栄光にあずかる望み、苦難を通しての希望さえ含まれている。
[5] 「それだけではなく」は、3,11節で繰り返されています。こうして福音が、罪の赦しだけでなく、平和・望み・苦難さえも喜び、和解・救いだけでなく、神を喜ぶことさえ含んだ豊かなものであることをイメージさせています。「神との平和」は、単なる「休戦状態」や表面的な和平以上のものです。それが、「神を喜んでいる」という言葉で言い表されています。旧約の「シャローム」という言葉に含まれているのは、繁栄・完全さ・祝福であり、用法をたぐっていくならば、「支払い済み」というニュアンスがあるとも言えます。私たちは、キリストによって、すべての「支払い」がもう済んでいると確信できるのです。考えられないほどの恵みです!
[1] ディドラクマ。「ドラクマが二つ」という文ではなく、一つの単語です。この一語で、出エジプト記30章11~16節で言われている神殿税を指します。
[2] 出エジプト記30章11~16節「主はモーセに告げられた。「12あなたがイスラエルの子らの登録のためにその頭数を調べるとき、各人はその登録にあたり、自分のたましいの償い金を主に納めなければならない。これは、彼らの登録にあたり、彼らにわざわいが起こらないようにするためである。13登録される者がそれぞれ納めるのは、これである。 聖所のシェケルで半シェケル。一シェケルは二十ゲラで、半シェケルが主への奉納物である。14二十歳またそれ以上の者で、登録される者はみな、主にこの奉納物を納める。15あなたがたのたましいのために宥めを行おうと、主に奉納物を納めるときには、 富む人も半シェケルより多く払ってはならず、 貧しい人もそれより少なく払ってはならない。16イスラエルの子らから償いのための銀を受け取ったなら、それを会見の天幕の用に充てる。 こうしてそれは、イスラエルの子らにとって、 あなたがたのたましいに宥めがなされたことに対する、主の前での記念となる。」」
[3] マタイの福音書12章1~14節参照。
[4] マタイの福音書15章1~11節参照。
[5] 使徒の働き21章20節「彼ら(エルサレム教会の長老たち)はこれ(パウロの異邦人伝道の報告)を聞いて神をほめたたえ、パウロに言った。「兄弟よ。ご覧のとおり、ユダヤ人の中で信仰に入っている人が何万となくいますが、みな律法に熱心な人たちです。」」
[6] マタイの福音書16章17節「すると、イエスは彼に答えられた。「バルヨナ・シモン、あなたは幸いです。このことをあなたに明らかにしたのは血肉ではなく、天におられるわたしの父です。」、17章5節「彼がまだ話している間に、見よ、光り輝く雲が彼らをおおった。すると見よ、雲の中から「これはわたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ。彼の言うことを聞け」という声がした。」
[7] 26節の「その義務はない」は、「自由であるエリューセロイ」という言葉です。これは、奴隷との対比で語られる、自由人としての立場を現しています。新約聖書の用例:ヨハネ8:33(彼らはイエスに答えた。「私たちはアブラハムの子孫であって、今までだれの奴隷になったこともありません。どうして、『あなたがたは自由になる』と言われるのですか。」)、8:36(ですから、子があなたがたを自由にするなら、あなたがたは本当に自由になるのです)、ローマ6:20(あなたがたは、罪の奴隷であったとき、義については自由にふるまっていました。)、7:3(したがって、夫が生きている間に他の男のものとなれば、姦淫の女と呼ばれますが、夫が死んだら律法から自由になるので、他の男のものとなっても姦淫の女とはなりません。)、Ⅰコリント7:21(あなたが奴隷の状態で召されたのなら、そのことを気にしてはいけません。しかし、もし自由の身になれるなら、その機会を用いたらよいでしょう。22主にあって召された奴隷は、主に属する自由人であり、同じように自由人も、召された者はキリストに属する奴隷だからです。)、7:39(妻は、夫が生きている間は夫に縛られています。しかし、夫が死んだら、自分が願う人と結婚する自由があります。ただし、主にある結婚に限ります。)、9:1(私には自由がないのですか。私は使徒ではないのですか。私は私たちの主イエスを見なかったのですか。あなたがたは、主にあって私の働きの実ではありませんか。)、9:19(私はだれに対しても自由ですが、より多くの人を獲得するために、すべての人の奴隷になりました。)、12:13(私たちはみな、ユダヤ人もギリシア人も、奴隷も自由人も、一つの御霊によってバプテスマを受けて、一つのからだとなりました。そして、みな一つの御霊を飲んだのです。)、ガラテヤ3:28(ユダヤ人もギリシア人もなく、奴隷も自由人もなく、男と女もありません。あなたがたはみな、キリスト・イエスにあって一つだからです。)、4:22(アブラハムには二人の息子がいて、一人は女奴隷から、一人は自由の女から生まれた、と書かれています。23女奴隷の子は肉によって生まれたのに対し、自由の女の子は約束によって生まれました。)、26(しかし、上にあるエルサレムは自由の女であり、私たちの母です。)、30(しかし、聖書は何と言っていますか。「女奴隷とその子どもを追い出してください。女奴隷の子どもは、決して自由の女の子どもとともに相続すべきではないのです。」31こういうわけで、兄弟たち、私たちは女奴隷の子どもではなく、自由の女の子どもです。)、エペソ6:8(奴隷であっても自由人であっても、良いことを行えば、それぞれ主からその報いを受けることを、あなたがたは知っています。)、コロサイ人3:11(そこには、ギリシア人もユダヤ人もなく、割礼のある者もない者も、未開の人も、スキタイ人も、奴隷も自由人もありません。キリストがすべてであり、すべてのうちにおられるのです。)、Ⅰペテロ2:16(自由な者として、しかもその自由を悪の言い訳にせず、神のしもべとして従いなさい。)、ヨハネの黙示録6:15(地の王たち、高官たち、千人隊長たち、金持ちたち、力ある者たち、すべての奴隷と自由人が、洞穴と山の岩間に身を隠した。)、13:16(また獣は、すべての者に、すなわち、小さい者にも大きい者にも、富んでいる者にも貧しい者にも、自由人にも奴隷にも、その右の手あるいは額に刻印を受けさせた。)、19:18(王たちの肉、千人隊長の肉、力ある者たちの肉、馬とそれに乗っている者たちの肉、すべての自由人と奴隷たち、また小さい者や大きい者たちの肉を食べよ。」)
[8] プロエフサセン。動詞プロエフサノーは新約聖書でここだけに使われる言葉です。
[9] ともすると、26節の「義務はない」に私たちの目は止まって、27節の「つまずかせないために」は、付け足しのように思うかも知れません。本当は「義務」はないのだけど、角が立たないように、魚を取ってきなさい、と仰ったように思いそうになります。しかし、「つまずき」は大切な問題として扱われていくのです。
[10] 「つまずき」スカンダロンは、どの福音書よりもマタイで繰り返される言葉です。5:29(もし右の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出して捨てなさい。からだの一部を失っても、全身がゲヘナに投げ込まれないほうがよいのです。30もし右の手があなたをつまずかせるなら、切って捨てなさい。からだの一部を失っても、全身がゲヘナに落ちないほうがよいのです。)、11:6(だれでも、わたしにつまずかない者は幸いです。」)、13:21(しかし自分の中に根がなく、しばらく続くだけで、みことばのために困難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまいます。)、13:41(人の子は御使いたちを遣わします。彼らは、すべてのつまずきと、不法を行う者たちを御国から取り集めて、)、13:57(こうして彼らはイエスにつまずいた。しかし、イエスは彼らに言われた。「預言者が敬われないのは、自分の郷里、家族の間だけです。」)、16:23(しかし、イエスは振り向いてペテロに言われた。「下がれ、サタン。あなたは、わたしをつまずかせるものだ。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている。」)、15:12(そのとき、弟子たちが近寄って来てイエスに言った。「パリサイ人たちがおことばを聞いて腹を立てたのをご存じですか。」)、17:27(しかし、あの人たちをつまずかせないために、湖に行って釣り糸を垂れ、最初に釣れた魚を取りなさい。その口を開けるとスタテル銀貨一枚が見つかります。それを取って、わたしとあなたの分として納めなさい。」)、18:6(わたしを信じるこの小さい者たちの一人をつまずかせる者は、大きな石臼を首にかけられて、海の深みに沈められるほうがよいのです。7つまずきを与えるこの世はわざわいです。つまずきが起こるのは避けられませんが、つまずきをもたらす者はわざわいです。8あなたの手か足があなたをつまずかせるなら、それを切って捨てなさい。片手片足でいのちに入るほうが、両手両足そろったままで永遠の火に投げ込まれるよりよいのです。9また、もしあなたの目があなたをつまずかせるなら、それをえぐり出して捨てなさい。片目でいのちに入るほうが、両目そろったままゲヘナの火に投げ込まれるよりよいのです。)、24:10(そのとき多くの人がつまずき、互いに裏切り、憎み合います。)、26:31(そのとき、イエスは弟子たちに言われた。「あなたがたはみな、今夜わたしにつまずきます。『わたしは羊飼いを打つ。すると、羊の群れは散らされる』と書いてあるからです。」、33(すると、ペテロがイエスに答えた。「たとえ皆があなたにつまずいても、私は決してつまずきません。」)
[11] マタイの福音書17章22~23節「彼らがガリラヤに集まっていたとき、イエスは言われた。「人の子は、人々の手に渡されようとしています。23人の子は彼らに殺されるが、三日目によみがえります。」すると彼らはたいへん悲しんだ。」
[12] それゆえ、私たちにも「自由」は「仕える自由」として提示されます。ガラテヤ人への手紙5章1節「キリストは、自由を得させるために私たちを解放してくださいました。ですから、あなたがたは堅く立って、再び奴隷のくびきを負わされないようにしなさい。」13「兄弟たち。あなたがたは自由を与えられるために召されたのです。ただ、その自由を肉の働く機会としないで、愛をもって互いに仕え合いなさい。15律法全体は、「あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい」という一つのことばで全うされるのです。」
[13] 「キリストの高弟の伝説が残る湖では口に銀貨をくわえた魚が釣れる?」https://crea.bunshun.jp/articles/-/14748
[14] ユダの手紙24~25節「あなたがたを、つまずかないように守ることができ、傷のない者として、大きな喜びとともに栄光の御前に立たせることができる方、25私たちの救い主である唯一の神に、私たちの主イエス・キリストを通して、栄光、威厳、支配、権威が、永遠の昔も今も、世々限りなくありますように。アーメン」
[1] 聖書にこうあるからと、てんかんが「悪霊」のせいだというのは、「月に打たれた」という言葉遣いを杓子定規に取るのと同じぐらい、筋違いの解釈です。そもそも、この「てんかん」を今の医学の基準で言う「癲癇」と同じだと考えることも不可能です。『広辞苑』には「発作的に痙攣(けいれん)・意識喪失などの症状を現す疾患。脳に外傷・腫瘍などがあって起こる症候性のものと、原因の明らかでない真性癲癇とがある」と解説されています。
[2] 「我慢」アネコマイ 担う、背負う、耐える。原意は、「手で支え続ける」です。マタイではここだけに出て来る言葉です。
[3] 「その子をお叱りになると悪霊は出て行った」とありますが、イエスがその子を叱ったように見えて、実は、その子を癒やされたのです。その子に責めがあるとも、なかったとも言えません。
[4] マタイの福音書10章1節「イエスは十二弟子を呼んで、汚れた霊どもを制する権威をお授けになった。霊どもを追い出し、あらゆる病気、あらゆるわずらいを癒やすためであった。」
[5] マタイの福音書6章30節(今日あっても明日は炉に投げ込まれる野の草さえ、神はこのように装ってくださるのなら、あなたがたには、もっと良くしてくださらないでしょうか。信仰の薄い人たちよ。)、8:26(イエスは言われた。「どうして怖がるのか、信仰の薄い者たち。」それから起き上がり、風と湖を叱りつけられた。すると、すっかり凪になった。)、14:31(イエスはすぐに手を伸ばし、彼をつかんで言われた。「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか。」)、16:8(イエスはそれに気がついて言われた。「信仰の薄い人たち。パンがないからだなどと、なぜ論じ合っているのですか。」
[6] マタイ21章21節(イエスは答えられた。「まことに、あなたがたに言います。もし、あなたがたが信じて疑わないなら、いちじくの木に起こったことを起こせるだけでなく、この山に向かい、『立ち上がって、海に入れ』と言えば、そのとおりになります。」、Ⅰコリント13:2(たとえ私が預言の賜物を持ち、あらゆる奥義とあらゆる知識に通じていても、たとえ山を動かすほどの完全な信仰を持っていても、愛がないなら、私は無に等しいのです。)
[7] 神に出来ないことはない。これは、特にルカが強調する、私たちの基本的な信仰。マタイ19:26(金持ちの求道「イエスは彼らをじっと見つめて言われた。「それは人にはできないことですが、神にはどんなことでもできます。」)、ルカの福音書1:37(マリアの処女降誕「神にとって不可能なことは何もありません。」)、ピリピ4:13(私を強くしてくださる方によって、私はどんなことでもできるのです。)
[8] マタイ4章3-4節「すると、試みる者が近づいて来て言った。「あなたが神の子なら、これらの石がパンになるように命じなさい。」4イエスは答えられた。「『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばで生きる』と書いてある。」
[9] マタイ26章52-54節「そのとき、イエスは彼に言われた。「剣をもとに収めなさい。剣を取る者はみな剣で滅びます。53それとも、わたしが父にお願いして、十二軍団よりも多くの御使いを、今すぐわたしの配下に置いていただくことが、できないと思うのですか。54しかし、それでは、こうならなければならないと書いてある聖書が、どのようにして成就するのでしょう。」
[10] 『境界線』の考えでは、自分を制するより他者を制御しようとするのが幼児性で、成熟とは他者を制することから自制するようになっていくことです。万能感からセルフコントロールへ、不満から自立へ、とも言えます。神は、完全に自立したお方です。
[11] 悲しんだ 14:9(王は心を痛めたが、自分が誓ったことであり、列席の人たちの手前もあって、与えるように命じ、)、17:23、18:31(彼の仲間たちは事の成り行きを見て非常に心を痛め、行って一部始終を主君に話した。)、19:22(青年はこのことばを聞くと、悲しみながら立ち去った。多くの財産を持っていたからである。)、26:22(弟子たちはたいへん悲しんで、一人ひとりイエスに「主よ、まさか私ではないでしょう」と言い始めた。)、26:37(そして、ペテロとゼベダイの子二人を一緒に連れて行かれたが、イエスは悲しみもだえ始められた。)
[12] 「息することさえも」Every Move I Make, by Hilsong 「あなたがいるからそう なんでもできるJesus息することさえも すべての歩みもそう あなたの一緒Jesus 息することさえも うちよせるこの喜び どこにいてもI see Your face 愛にとらえられ Oh my God Ah すばらしい」https://youtu.be/0hhQYp8upk0 英語の原曲もたくさん動画があります。 https://youtu.be/3G1plc8_vQg