”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

紀淡海峡の夕景(風景写真)

2012年08月26日 | 野鳥写真
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへにほんブログ村
夕方、加太方面に車を飛ばし、夕暮れの紀淡海峡を撮影してきました。
夏ももう終わりですね。
夕日がきれいだったが、ちょっと淋しいような…
写真では表現しきれないほど美しい光景でした。特に夕日の赤と空の青さの境界が絶妙でした。














日が沈んでしばらくすると、夕暮れの赤色が鮮明に


島のように大きな貨物船が行き交います


関西空港を飛び立った飛行機と着陸していく飛行機が行き交います


対岸の淡路島の宿の灯りが良く見えます


こちらは加太漁港
灯台が海面を照らします

和歌山ゴールデンキッズ ボート体験教室

2012年08月26日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
昨日は和歌山県ゴールデンキッズの4期生・5期生(小学5年6年)対象のボート体験教室を美山村の椿山ダムにある県の漕艇場で実施。
8名が参加してくれました。

4×+を2艇用意して、各艇に2人ずつ交代で午前と午後各自2回乗ってもらっいました。

10分程度ですんなりと漕げるようになった子がいれば、自信のある腕力に頼ろうとして腹切り連発で苦労する子もいました。
教える側としてもゼロからの小学生に対して、限られた短時間で実施ということで毎年のことながら試行錯誤の連続ではありましたが、乗艇後の子供たちは皆笑顔で『楽しかった』『チームアークの大切さを学んだ』と言ってくれたのが何よりうれしかったです。
重要なのは、参加した8名のうち、『ボートやってみたい!』という子が出てくれるだろうかということ。

余談ですが、実際キッズといっしょに乗艇して指導する側に回ったスタッフ6名の中には、先月の全中で優勝したMai Nanaseの2名が入っていました。
準備体操から技術指導まで小学生のお手本となり教える姿を傍らで見ていて、彼女たちのこの1年の大きな成長と自信に漲る姿に微笑ましさを感じました!(^^)!
そして自分自信はというと、乗艇中小学生のオールと自分のオールがお祭りして右肩を痛めてしまいました。脱臼したかと思うほど衝撃が来たのですが、重症にいたらずとりあえずひと安心、とはいえ今朝は乗艇回避。

ほんまに誰かボートやりたい!
と来てくれる子現れないかな~

浜寺合宿→全中優勝祝賀会→エルゴトレーニング

2012年08月22日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村


全中優勝祝賀会の集合写真

またまた長らく更新せずで申し訳ありません。

先週は、17~19日の午前中まで、大阪の浜寺で中学生の強化合宿をしてまして、私は仕事の都合上18日からの参加。
18日の午前のモーションは、1年生のRihoの1×に、1×乗艇で伴漕。
うまくバランスが取れないと苦戦していたようだが、原因は新調したオールのインボードが短かったのが原因だったようだ。
とはいえ、肩の力を抜いて漕げるようになってきた終盤には蛇行していた艇も真っすぐ進められるようになっていたし、そこそこスピードも出てたな。

で、午後はというと、準備して艇を運ぼうか、と思っていた矢先に山手で湧きだした入道雲が急激に発達し雷が鳴り出したので様子をうかがっていると、あっという間に天候が激変し、激しい雷雨となり、当然乗艇回避。
で、トレーニングルームで1時間ほど汗かいて18日は終了。
翌19日は4×+乗艇。
整調mai 3番mio 2番riho Bowはnanase 私はCOXというオーダー。
借りた艇のリガーやL板が曲がっているなどのトラブルでリギングに時間を費やし、練習時間が削減されたが、ペアワークでの技術練習を多く取り入れてから4人でのロウイングに入ったことと、4人のポテンシャルの高さが相まって、4人で漕いだときの艇速は素晴らしく、SR30~32での短漕では、1×・2×を含めて10回程度しか漕いでいないRihoがしっかり合わせて漕いでくれたおかげでむちゃくちゃ速かったんですよ。

という具合で、天候に翻弄され、私にとっては消化不良ぎみな浜寺合宿でした。

そして夕方は和歌山駅前のホテルグランヴィアで全中優勝を祝う会を開催。
和歌山県、和歌山市の教育機関の方々も交えて盛大に開催され、監督によってDVDに編集された3人娘のこれまでの歩みを上映された時には、3年間を共に過ごしてきたことを改めて振り返ることができ、感動してウルッとくる場面もありました。

彼女たちの真の目標は2015年のわかやま国体優勝ということになるので、これからもチャレンジは続いて行きます。
みなさん、応援よろしくお願いします。

締めは黒潮温泉

2012年08月17日 | 野鳥写真
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
昨日はお盆の4連休最終日。
朝ボート乗って
午後はちょっとゆっくりして、自由研究のお手伝いをして、夜は黒潮温泉。

21時半に入り、1時間以上滞在しましたが、疲れがとれたました。
また明日からしっかり働こう。

余談ですが、黒潮温泉のある和歌山マリーナシティですが、夜空を見上げると和歌山市中心部とは比較にならないほどたくさんの星を見ることが出来ると判明しました。
特に今日のような雲ひとつない夜空は素晴らしかった。
天の川らしきものも見ることができます。

来年以降、ペルセウス座の流星群はマリーナシティで見てみようかな、と思わせるほど素晴らしい夜空でした



白崎でアウトドア

2012年08月16日 | 野鳥写真
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村


夕暮れの大引


白崎の灯台付近に沈む夕日を構えていたが不発


お裾分けしていただいたバレンシアオレンジ。
はじめて食べた国産のバレンシア、実がプリプリで甘くておいしかったです


あちこちに出没したタヌキ
まったく怖がりません。というか近づいてきました。


夏のタヌキは毛が短く随分ほっそりしてます。
けっこう小さいが、眼光はかなり鋭い

タヌキ目線で撮影
蚊が群がってます




14日と15日、白崎青少年の家に1泊2日して、海や山に行ってきました。

14日は関西各地で激しい大雨となり、和歌山も例外ではなかったのですが、当初予定していた出発時間を10時過ぎにずらして出かけました。

道中お弁当を買って海岸線に車を停めて昼ご飯。
小雨模様だったので車内で食べていましたが、その時上空に見慣れないツバメが3羽飛んでいたんです。
アマツバメの類だと思いますが、それらを双眼鏡で追いかけていると、グングン空高く旋回していき、気がつくとあちこちから出てきて100羽近い大群で旋回しながら上空高く舞い上がり、どこかへ行ってしまいました。

そこから白崎青少年の家へ直行。
その道中、ホオジロやキセキレイが道案内してくれるんです。
職員のYさん、Uさんと約2年ぶりの再会をはたし、成長した子供たちを見て、よく来てくれたと大歓迎で迎え入れてくださいました。

その後、大引の海岸で娘だけ少し海水浴をし、施設に戻って夕食までの時間はこの週末に開催されるジュニアリーダー研修に使う教材作りのお手伝い。
夕食後は体育館で卓球とバトミントンで汗を流しました。
そして、『山へカブトムシ捕りに行こう』と誘ったが当然のごとく拒否され、1人で懐中電灯を持って山に入りました。
が、無数のクヌギ懐中電灯で照らして探し回ったが、樹液も出ていない木も多く、気配なしだし真っ暗で怖いし…。
しかも懐中電灯で照らした先にはタヌキがいて、なぜか逃げる気配も見せずしばしにらみ合い状態。
だが、こちらにはお構いなしで鼻を利かせて何やら物色しながら森に入って行きました。
結果、街灯に飛んできた♂のカブトムシ1匹のみ。

翌15日は午前中は大引の海岸で海水浴。
午後は体育館でバトミントンした後、大引の漁港で魚釣り。
サビキ釣りをしたのだけど、アミエビによってきた50㌢近いボラが喰いついて5秒も持たず針を切られることが2回続いた後、ゴンズイやフグが釣れたりして、夕方の納竿までに持ち帰れる魚は豆アジが4匹というショボイ結果でした。
が、魚釣りをしているうちにそれまで曇りがちだった空に太陽が見られるようになり、最後は白崎海岸に沈む夕日を撮影して今回の旅を締めようと、カメラ片手に待ち構えてはいたものの、夕日の撮影は残念ながら不発でした。

なにはともあれ、大自然を満喫した2日間、思いっきりリフレッシュできました。

余談ですが、この2日間はアブに苦しめられました。
凄まじい羽音で人にまつわりついて来て噛みつく厄介者、子供たちにとってはハチ以上に恐怖だったようです。
そういうウチも噛まれました…