”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

南海加太線を運行した特急サザン

2013年04月28日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログへ

今日も朝から乗艇
朝日レガッタに出るsayakaの調整相手で1×。
昨日と全く同じメニューで
メインはスタートからの2分
昨日はQさんとの練習の後だったので疲れが出ていたが、今日は最初から飛ばしてみた。
スパートSR40で15本まで引っ張り5本かけてセトルダウンでSR35→34へ。
前半飛ばし過ぎたためラスト20秒は乳酸で脚がパンパンになり失速。
逆にsayakaはコンスタントが改善されていた。

ボートの話は置いといて、今日は南海加太線を2両編成の特急サザンが運行するという、沿線住民及び鉄道ファンにとってはとんでもなく貴重な日でもありました。

練習後急いで家に戻り、市民会館での落語会に出る奥さんを送って家に戻り、早めの昼ご飯を食べて、11時36分に和歌山市駅を出発して12時2分に加太駅に行く列車を撮影するために最寄りの東松江駅へ。
11時半に東松江に着いた時、和歌山市寄りの消防署裏のカーブの走行写真を狙ったカメラマンが多数待ち構えていた。
脚立がないと撮影しにくい場所なため、そこを避けて駅構内からの撮影。
撮れたものの、イモムシみたいでした(>_







シングルスカル2モーション

2013年04月27日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
4時半起きでした。

5時半艇庫集合でQさんと1×並べ。
来週の朝日レガッタに向けての紀ノ川での最終乗艇ということで、調整相手をかった。
まず河口→高圧(上流側)UT
コンディション抜群で気持ちいいロウイング。
高圧から六十谷大堰までショートピースハイレート。高いSRにも対応できつつあるし、10本程度ならQさんと遜色ないスピードだわ。
六十谷大堰から高圧までスタート練習。乳酸への対応が全くできない。
3分漕 ST・SP付き
1艇身ハンデをもらってスタートしたがスタート5本スパート10本→コンスタントの40秒ほどで乳酸地獄でいきなりSRキープできず失速したところをいっきにぶち抜かれた、が、2分くらいから復活して1本1本大きく漕ぎ、2艇身の差を維持。

その後ノーワークと技術練習、ハイレートを織り交ぜで下り
河西橋からST・SP付き2分
こちらはスパート10本のあとのコンスタントをSR35~34で漕ぎ通し、半艇身ほどの差で食らいついた。
朝からハードだった。

その後、Qさんのに艇乗り換えて8時前蹴りだしで、sayakaと並べ。
こちらも朝日レガッタの向けての調整で軽め。
紀ノ川大橋→南海電鉄 UT
ショートピース・スタート練習
河西橋から2分 ST・SP付き
sayakaに1艇身のハンデを与えてスタート。
sayakaも従来のキレが戻りつつあり、スタートからスパートの切れ味は抜群。

漕いだ距離はさほど長くはないが、それなりのボリュームだった。
おかげで朝の9時半にして、響1日が終了した感じの1日だった。非常に疲れました。

2時間も昼寝してしまった。



エルゴ60分

2013年04月21日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
今日は寒いというか、真冬に戻ったかのような気温と冷たい雨の朝でしたね。

で、土日の2日間はGWに朝日レガッタに1×で出場するQさんの練習相手をしました。
2日続けて4時半起き、5時半艇庫集合。
夜明け前の薄暗い時間の起床は堪えました。
しかも早朝の寒いこと。

土曜は1×並べ 約15㌔
①河口→高圧(奥側) SR21
②高圧→大橋     SR21
③大橋→高圧     SR21
④高圧→河口 1分×10 SR32~34
低レートではQさんより進んでいたが、ハイレートになるとパワーの差も出たし、ガチャガチャした動きになり、全てにおいて1艇身以上の差を付けられた。

夕方4時~7時 紀三井寺の地場産業振興センターで、和歌山県内のスポーツ団体の指導者向けのセミナー
「第2回チーム和歌山コーチ塾」に参加。
①日本体育協会公認スポーツ栄養士の村上先生によるスポーツ選手の食事管理と女性のスポーツ栄養に関する講演
②角谷整形外科 リハビリテーション科の貴志先生によるコンディショニングに関する講演
の2本を受講
食事管理はわかっていても実行するのは難しい、特に食生活というものが各家庭によって異なってくるうえ、ある程度の年齢になって、栄養バランスに問題があるから運動パフォーマンスを向上させるために食生活を改善、といってもなかなか簡単にはいかないですね。でも勝つためにはトレーニングの一環と捉えて実行する必要がありますね。

今日は艇庫に行ったが雨も風もあり、しかも低温でエルゴに変更
60分 SR21
Ave/500m 2'04"7 14430m
早朝とはいえ2月頃と比較しても明らかに出力が落ちてます。
筋力が落ちていることが主要因でしょう。

早朝の60分エルゴは体に堪えます。
今日は1時間以上昼寝してしまった(-_-)zzz

しかも、雨は止んだものの1日中寒く、冷たい風が吹きつける状態で外へ出ていこうという気は起こらず。
家族で先日録画した映画『テルマエロマエ』を観た。
そして、手分けして夕食作り。
野菜とワカメたっぷりの味噌汁
ハンバーグ(冷凍のを焼くだけね)
ブロッコリー
添え物のケチャップスパゲッティ

比較的ゆったりした休日でした







シャガの花が満開です、稲妻もさく裂

2013年04月15日 | 野鳥写真
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村
昨日は午前中の乗艇中、風が強くなり練習続行不能となり、波をかぶりながら帰艇したと書いたが、気象庁から昨日の和歌山の10分ごとの気象データが公表されたので掲載しましょう。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_s1.php?prec_no=65&block_no=47777&year=2013&month=4&day=14&view=

上記URLの通り、Qさんが先に練習を終えて帰艇してきた7時40分、『東風だった』と証言していたが、我々が蹴りだした8時過ぎ、南東の風2.4㍍、さらに10分後には南の風5.3㍍に急変。
そして南海鉄橋から折り返してAT強度のトレーニングに入った8時50分過ぎには南の風平均で7.8㍍に。
これは厳しいな。
南風吹く季節は慎重に状況判断せねばダメね。



それはさておき、艇庫の裏では今年もシャガの花が満開となり見ごろを迎えております。
昨年より花の数が多いような…
派手な花ですが、帰化植物らしい。


昨日は最後の最後まで天気の話になるが、22時ごろ雷が鳴り、稲妻がさく裂しまくりでした。
闇雲に向かって闇雲にシャッターを切ること十数回、カメラがとらえた決定的瞬間


強烈な南風

2013年04月14日 | 漕艇 Rowing
昨日に引き続き今日も1×乗艇。
2日続けてシニアチーム5人で1×並べ。

今日は蹴りだした8時過ぎから南風が吹いていた。
距離を短くして上り2㌔をUT
そして下りでSR24~25のATを行ったが、下りスタートした南海電鉄から北島橋に差し掛かった付近でStop Rowing。
あまりにも水面が荒れていたので続行不能。
練習打ち切りでそこから艇庫まで回漕。
北島橋付近の右岸は波の溜まり場のようになっていたのでそこを回避して左岸寄りに航行、
そして河西橋から先も左岸に沿って行けばなんとか漕げそうだが、そこから200m近い川幅を横断しないと艇庫に戻れないのでそれまたリスクが高いので、波をかぶりながら川を斜めに進み、右岸の護岸すれすれを航行して帰還。
レール付近まで浸水してしまったが、なんとか戻れた。

荒れそうな予兆はあったが、なんとかイケると判断して蹴りだしたのはマズかった。
今日の出艇は大きな判断ミス。
たまたま技術的にしっかり漕げる5名だったので大事には至らなかったのが、不幸中の幸いだ。
もっと慎重にならなければ。

今日の気象庁のデータ 8時~9時の風の急変が出ています。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-65042.html?areaCode=000&groupCode=48