長い1日が終了しました。
昨日の家族会議で急きょ淡路島へ観光に行くことに決定。
で、今朝は3時半起床で5時35分和歌山港発のフェリーに乗って徳島港へ。
日の出前からのスタートでした。
以下、写真で綴りますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/0b49fc7130eabd9d0f5277e7ad3062ca.jpg)
日の出直後に出向したフェリー
船内から紀ノ川をのぞむ
船内では、智弁和歌山の野球部御一行様と一緒でした。
おそらく四国のどこかへ日帰りの練習試合だと思われます。
彼らの礼儀正しさに脱帽でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4b/0a2f29059b2bb22cf9d1f36dfab7303e.jpg)
7時半過ぎに徳島に到着。
道中、半分くらいを甲板席で潮風に当たって海を眺めていました。
トビウオが飛ぶ様子を何度も見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/58/e9a446dce907c480f2a182cc2d72a614.jpg)
徳島市内を観光、と思ったが、朝も早くどこも空いていなかったので、そのまま淡路島に向けて移動。
道中、鳴門市では鳴門金時のサツマイモ畑と併せて、たくさんのハスを見かけました。
大きな葉っぱと大きな花は圧巻でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/a8f224f5396aa9432cd06e4520605c6f.jpg)
さいしょの目的地、うずしお科学館に到着。
霞がひどく、海峡の橋もごらんの通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/83/d9870e4c0fa39d6c40197a39e0c3f4da.jpg)
というわけで、橋のたもとにある道の駅に行ってみた。
音を立てて流れる潮の様子は大迫力!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/7044781445b9f095eb6c6cdf1ab44aa6.jpg)
坂を下ると、橋脚のすぐそばまで降りられた。
川の流れを凌駕していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/98/53e1793958e57f2b4613ca7b29f875d3.jpg)
橋の内側の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/ba8759a0bedf673276a32a34776db9d4.jpg)
島の東側に沿った国道を北上して、淡路島牧場へ
牛やポニー、小動物とのふれあい。
昨日くらいに生まれたばかりと思われる、小さいボール球のように可愛らしいニワトリのひよっこ5羽の可愛らしかったこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fb/3d8493191ca491fcfc5995063da446ee.jpg)
さらに北上した洲本のオノコロパーク。
3D迷路や観覧車、ゴーカートなどで遊んだ。
突然の激しい雨のため、撤収
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/fd4570bb136ddaac8503b0e4f486f3d3.jpg)
観覧車から見えた友が島。
これらの島の向こう側は和歌山市。
直線だと、すぐそこなんだけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/016268876db0da3a7ccd640f0e46e0c1.jpg)
さらに北上し、明石海峡大橋のたもとまでやってきた。
道の駅(ハイウェイオアシス)から望む明石海峡大橋
こちらもかすんでした
その後、神戸に渡ったものの、須磨から神戸市内中心部にかけて大渋滞にあい、自宅に帰りついたのは、20時30分頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6a/62046184e8417d1ba7c6fa204691633f.jpg)
本日のフィナーレは、港まつり花火大会でした。
さすがに現地に出向く体力なしで、近所から見ました
今回の旅行には、47㍑の大型クーラーボックスを連れていきました。
これが大正解!
お茶やスポーツドリンクなどの水分もたくさん持って行けたし、淡路島牧場では冷蔵の商品も購入できたし、とても重宝しました
昨日の家族会議で急きょ淡路島へ観光に行くことに決定。
で、今朝は3時半起床で5時35分和歌山港発のフェリーに乗って徳島港へ。
日の出前からのスタートでした。
以下、写真で綴りますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/0b49fc7130eabd9d0f5277e7ad3062ca.jpg)
日の出直後に出向したフェリー
船内から紀ノ川をのぞむ
船内では、智弁和歌山の野球部御一行様と一緒でした。
おそらく四国のどこかへ日帰りの練習試合だと思われます。
彼らの礼儀正しさに脱帽でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4b/0a2f29059b2bb22cf9d1f36dfab7303e.jpg)
7時半過ぎに徳島に到着。
道中、半分くらいを甲板席で潮風に当たって海を眺めていました。
トビウオが飛ぶ様子を何度も見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/58/e9a446dce907c480f2a182cc2d72a614.jpg)
徳島市内を観光、と思ったが、朝も早くどこも空いていなかったので、そのまま淡路島に向けて移動。
道中、鳴門市では鳴門金時のサツマイモ畑と併せて、たくさんのハスを見かけました。
大きな葉っぱと大きな花は圧巻でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/a8f224f5396aa9432cd06e4520605c6f.jpg)
さいしょの目的地、うずしお科学館に到着。
霞がひどく、海峡の橋もごらんの通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/83/d9870e4c0fa39d6c40197a39e0c3f4da.jpg)
というわけで、橋のたもとにある道の駅に行ってみた。
音を立てて流れる潮の様子は大迫力!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/7044781445b9f095eb6c6cdf1ab44aa6.jpg)
坂を下ると、橋脚のすぐそばまで降りられた。
川の流れを凌駕していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/98/53e1793958e57f2b4613ca7b29f875d3.jpg)
橋の内側の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/ba8759a0bedf673276a32a34776db9d4.jpg)
島の東側に沿った国道を北上して、淡路島牧場へ
牛やポニー、小動物とのふれあい。
昨日くらいに生まれたばかりと思われる、小さいボール球のように可愛らしいニワトリのひよっこ5羽の可愛らしかったこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fb/3d8493191ca491fcfc5995063da446ee.jpg)
さらに北上した洲本のオノコロパーク。
3D迷路や観覧車、ゴーカートなどで遊んだ。
突然の激しい雨のため、撤収
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/fd4570bb136ddaac8503b0e4f486f3d3.jpg)
観覧車から見えた友が島。
これらの島の向こう側は和歌山市。
直線だと、すぐそこなんだけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/016268876db0da3a7ccd640f0e46e0c1.jpg)
さらに北上し、明石海峡大橋のたもとまでやってきた。
道の駅(ハイウェイオアシス)から望む明石海峡大橋
こちらもかすんでした
その後、神戸に渡ったものの、須磨から神戸市内中心部にかけて大渋滞にあい、自宅に帰りついたのは、20時30分頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6a/62046184e8417d1ba7c6fa204691633f.jpg)
本日のフィナーレは、港まつり花火大会でした。
さすがに現地に出向く体力なしで、近所から見ました
今回の旅行には、47㍑の大型クーラーボックスを連れていきました。
これが大正解!
お茶やスポーツドリンクなどの水分もたくさん持って行けたし、淡路島牧場では冷蔵の商品も購入できたし、とても重宝しました