”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

有田川町地域交流センター ALEC(アレック)にて

2012年11月26日 | 野鳥写真

にほんブログ村
昨日は一日穏やかな天気でした。
朝の冷え込みは強烈でしたが、絶好のボート日和。
にもかかわらず腰の調子がおもわしくなく、しかも昨日のインフルエンザの予防接種の影響からか、体調もすっきりせず何故か右目の下あたりの皮膚が時々ピクピクと痙攣するように勝手に動く症状が一日続きました。

で、今日は完全休息日。
かねてから『Book offで1日中立ち読みしたい』という娘のリクエストに応えたいところだが、4時間近くも耐えることが出来ないので、椅子に座ってじっくり漫画を読める、有田川町の地域交流センターALECへ行くことに。

お弁当を食べた後、1時半から閉館の5時まで滞在。
その間僕は2時間ほど付近を散策。
この時季の有田川町は山も平地もみかん一色です。
そしてたくさんの鳥たちと出会いました。残念ながらカワセミの姿は見られず、そのかわりハイタカの襲撃(ハンティング)を間近で見ることが出来ました。


周囲はみかんがたわわに実ってました。


スズメが群れてました。チュンチュン賑やかだった。


ツグミもいました。


かちらはモズ。


川の流れの緩いところにはフナが群れており、そのなかにブラックバスの姿も


ハイタカ。
上空を旋回した後、猛スピードで急降下し、川の葦原のアオジかスズメに襲いかかったが、狩りに失敗。
直後、近くのみかん畑付近に降り立ったので追いかけた。
地面に降りていたが、僕の姿を見た途端飛び立った。
偶然にもカメラに収めることが出来ました。
鋭い嘴といかつい眼光、白く太い眉斑、長い尾羽には横しま。ハトよりちょっと大きい程度です。


その後、上空を旋回しながら上昇し、東の彼方へ行ってしまった


2012 Head of the seta

2012年11月25日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへにほんブログ村


にほんブログ村


東レ滋賀艇庫前付近、関西電力2×とのデッドヒートをみせる女子4×+


唐橋手前、『ラスト700㍍、集中!』のコールに吠える娘たち
オールの振り角もOK



おもいっきり記事が前後してしまいますが、先週の土日は滋賀県大津市の瀬田川で開催されました
Head of the seta に出場してきました。

レースの概要は、大津市の琵琶湖のいちばん根っこの部分、JR東海道線の橋梁の下にある国道1号線下をスタートし瀬田川を下り、京滋バイパスの下の平津バス停付近までの片道約3.5㌔のコースを1往復する7㌔のロングレースです。

初日の土曜日は40歳以上の1×のカテゴリーで出ました。
川は比較的穏やかながら、朝の準備段階から冷たい雨が降り続く降る厳しい厳しいコンディションのタフなレースでした。
40代のカテゴリーには7名がエントリーし、結果は4位。
前回出場した2009年より30秒近く速くなっていたのは正直嬉しかった。中学選手権を制した娘たちと肩を並べてゴリゴリトレーニングした結果が今回のスコアといえるでしょう。ただ、前半もっと攻めても良かったかな…、とも思いますが。

そして、夕方瀬田ロー艇庫で開催された懇親会にちょこっと顔を出したのですが、40代、50代の皆さんの晴々とした笑顔が印象的でした。
日々のトレーニングは厳しいけど、レース後の達成感を共有できることには格別なものがありますね。

で、翌日曜は和歌山RCの中学生の娘4人を乗せた4×+のcoxとして一般女子4×+に出場。
こちらも7クルーのエントリーがあり、大学生5クルーと高校生1クルーという正に四面楚歌状態。
長丁場のレースでしかも4×+での初レース、しかも4人で練習した時間は僅か2時間程度というぶっつけ状態。
レース前のミーティングで出した指示は2つのみ

①スタートの10本はSR27でしっかり漕ぎ、後は24~25でいこう
②とにかくレースを楽しもう
というシンプルなもの。

スタート25分前に蹴りだし、軽くアップしてスタート。
トップで出て行った岐阜経済大学は女子1名欠場で代わりに男子が入ったから速すぎるので対象外。
続いて出て行った神戸大学のAクルーBクルーに続いてスタート。そしてウチの後を滋賀医大が続く。
神戸のひとつのクルーとはグッと差が詰まったようだったが、どうやら腹切りして失速したらしく、その後は差を付けられた。
して時々振り返って後方からくる滋賀医大との差を確認するが、付かず離れずのイーブンペースで40㍍ほど後方にピタリと付けてプレッシャーをかけてくるが、まったく動じず飄々と漕ぐ娘たち。
途中京滋バイパス付近で京大の混成2×に追い付き並漕状態で往路ゴール。
滋賀医大との差はほぼイーブン。
折り返しまでの2分間の猶予をほぼ目いっぱい休息に使い、復路スタート。
スタートと同時に日本代表の明治安田生命の選手が乗る女子2×や関西電力の2×とほぼ同時スタート。
いきなり闘志に火が点いた娘たち、出だしからSR27で必死に2×に付いていこうと奮闘。
徐々に引き離されていくが、勢いは往路以上。
そうこうしているうちに混成2×2クルーと高校生の2×の3艇に追い付き抜き去った。

後方からスタートの滋賀医大の動向が気になり何度か振り返ったが、明らかに差が開いているのがわかる。
そのかわり2×がどんどん追い上げてくる。
名神付近からガンガン迫ってきたもう一つの関西電力クルーとは
唐橋を越えた辺りまで抜かれまいと必死で抵抗し、気合十分で吠えてました。
最後は水を開けられ、さらに立命館大学2×にも迫られたが、しっかり漕ぎ切りました。

結果は7クルー中の4位。
学習院大学、滋賀医大、今治西高校に勝利!
すばらしい結果に大満足。みんなほんまに良く頑張りました。
特にボート始めて半年にも満たない1年生のリホの快漕があったからこそ実現できた4×+での挑戦でした。

来年もこのクルーで挑戦したいな、と思いました。


紅葉真っ盛り 和歌山城周辺

2012年11月24日 | 漕艇 Rowing

にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへにほんブログ村
1週間以上ブログ更新せずで申し訳ない

今日は朝から紀ノ川で1×に乗り、片づけた後そのまま病院直行で予約してあったインフルエンザの予防接種を受け
一旦帰宅して今度は整骨院へ。
ここ3週間ほど腰の状態がよろしくない中、酷使していた体のメンテナンスをしてもらいました。

午後は和歌山駅前にコンタクトレンズを買いに行った後、カメラ片手に市内散策。
その様子は写真で


燃えるような赤 和歌山城公園の紅葉です


紅葉渓庭園の入口の向こうは緑と赤のコントラストが絶妙


こんな感じでした



お堀でオシドリ発見。つがいのオシドリをここで見るのは初めてでした。


アオジが数羽いました。
じっと観察していれば、近くまで寄ってもなかなか逃げませんでした。


白いハト、どこかの結婚式場から迷い込んだ?


今日もタイワンリスが出てきてくれました、が、ピーナッツ持ってません


天守閣では、写真家の徳田先生の個展および、らびと写真クラブの会員の写真が展示されていました。
それを見たくて上った天守閣。
四国まで見渡せました。


けやき大通り沿いのイチョウ。
見事に色づき華やかでした。
が、ギンナンの強烈なにおいは勘弁ね


こちらは、コンタクトを購入後、通りかかった美園公園の大きなイチョウ。
こちらも豪快でした。
太陽に照らされ輝いてました

トレーニングの日々

2012年11月16日 | 漕艇 Rowing
大阪レガッタ以降、さっぱり更新しておりませんでしたが、何もしていなかったわけではありません。
でも、大したことをしていたわけでもないし…。

今週末の土日は瀬田川でHead of the seta が開催され、17日(土)は1×で、18日(日)は一般女子4×+のcoxで出場します。
瀬田川往復の6.5㌔を漕ぐロングレース、タフなレースですがはりきってまいりたいと思います。

で、大阪レガッタ以降もヘッドに向けてエルゴで調整しております。
乗艇を予定していた10日の日曜も激しい雨で断念。2週間乗艇から遠ざかりましたが、エルゴのスコアは上り調子。
20分をSR22で漕ぐ日々でしたが、9日以降の4回のトレーニングでAve/500m 1'58"2 ~1'58"5というスコア。
この勢いで瀬田入りします。


大阪レガッタに出た

2012年11月04日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
今日は大阪の浜寺で大阪レガッタが開催され、1×のレースに出ました。


先週末に腰を痛めて調子を落としていたのですが、なんとか漕げるまでに復活。

レースは2000m
レースは神戸の魚崎RCのNさん、大同錦艇会のIさんとの3ハイレース。
スタート直後はNさんに大きく水を開けられたが、300付近で追いつき、そこからはSRを28で淡々と漕ぎ進め、ラスト200をスパート入れて8分8秒でゴール。

初めての2000mレースでしたが、とんでもなくキツく果てしなく長く険しかったです。
1000m通過時点で、『まだ半分か~…』という感じ。
1600付近、苦痛に耐えながらの必死のロウイングをしているのを尻目に、岸からは『ラストスパート~』『4マイ上げ~』
の大声援がが聞こえるが、体は現状キープで目いっぱい。
ラスト200は意地で上げてやった。

苦しいが終わってみれば爽快でした