”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

瀬田の唐橋は何色?

2009年11月30日 | 漕艇 Rowing

ヘッド初日に撮影した唐橋
橋脚も含めてけっこう老朽化しているような

 

先日の新聞記事
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?IE=utf-8&from=blog-edit&PT=blog-edit&MT=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fkansai%2Fentertainment%2Fnews%2FOSK200911280075.html
記事のページです


我々ボート関係者にとっては、馴染みの濃い滋賀県大津市の瀬田川にかかる『瀬田の唐橋』
架け替えから30年経過して錆びが目立つようになり、塗り替えるらしい
問題は、塗りかえる色

県の土木事務所と地元で論争になっているようです
いずれにせよ、歴史の地であるだけに、じっくり話し合って決着していただきたいところですね。


和歌山城公園 紅葉渓庭園の紅葉

2009年11月29日 | 野鳥写真
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
どうも体調がすっきりしません。
胸やけです。

その影響で、土日ともボートとは無縁でした。

今日は、午後から市民会館で和歌山大学の定期演奏会だったのですが、娘のピアノコンクールと時間がダブってしまい、いけませんでした。
ピアノコンクールでは、なんでもないところで、なんでもないミスを犯してしまい、残念ながら賞をもらえませんでした。

ピアノコンクールの空き時間を利用して、車に積んでいった自転車でカメラ片手に和歌山城公園へ紅葉を見にいってきました。
観光客でにぎわってました。
写真の通りでございます。
イチョウは、来週までいけるんじゃないでしょうか。
とにかく今が見どころですね





 

初冬の浜辺

2009年11月28日 | その他

昨日は神戸の某支店からの1本の電話によって、とんでもなく大変な1日となってしまいました。
業務上のミスというか、ちょっとした見落としがあったようなんです。
ふつうなら、ちょちょいのちょいで終わることなのですが、
今回の件は、なにがなんでも昨日のうちに解決しなければならない理由があったんです。

そんなこんなで仕事が終わったのが22時30分。
帰宅は日付が変わる10分前でした。

てなわけで、お疲れモードで2時就寝。
今朝起きたのは8時過ぎ、今日は乗艇できませんでした。

午後は、和歌浦方面へ。
奥さんがアートキューブで、某ワークショップに参加しているので、子供たちとお迎えに行ったのですが、早めに行って近辺を散策。

紅葉や、初冬の風景を撮影しようとカメラを持っていったのですが、SDカードを忘れてしまい、撮影できず・・・


万葉館の駐車場に車を停めて、いしがま神社と玉津島神社を参拝して、片男波海岸を散歩。
貝殻を拾いながら砂浜を散策。
気温は16℃程度ながら、日差しが心地よい浜辺でした。
そんななか、娘は海水で変色した100円玉ゲット。

砂浜を200mほど歩いたところ、コチドリの30羽くらいの群れが、砂浜でたたずんでいるのを見つけたので、3人で身を伏せて接近。
ある程度の距離まで近づくと、チョコチョコと素早く歩いて移動して、という具合で、そのうちどこかへ飛んで行ってしまいましたが、
ものすごくリラックスしてたように感じましたよ。

それにしても、シャッターチャンスが多い1日だったよなあ。



 


エルゴ20分

2009年11月26日 | 漕艇 Rowing

月曜あたりから、何故かすっきりしない体調が続いていました。
無理したら一発で風邪ひきダウンしそうな感じの時ってあるじゃないですか。
なんちゅうか、手足が冷たいとか、味覚が微妙におかしいとか・・・

そんな嫌な感じがようやく抜けた今夜、仕事帰りにエルゴまわしてきました。
20分でAve/500m 1'59"7 5017m
先週のスコアと比較すると、『なんじゃこりゃ?』状態ではあるが、3週連続5000越えというのは自分にとっては大きかったと思います。

今週は暖かい日が続きます
また土曜日乗艇しよう

 

 

 


シマノ Rowingパーツ

2009年11月24日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
自転車メーカーとしておなじみの『シマノ』がRowingに参入!
自転車の世界で築き上げたノウハウをふんだんに組み込んだストレッチャASSY
SRD600(シマノ ロウイング ダイナミックス)

先日のヘッドオブザ瀬田の懇親会で実物を見せていただきました。
開発にあたった、高校時代の偉大なる後輩K氏に話を聞くことができました。

特徴は、専用のシューズを使うこと、シューズの着脱が容易であること、フレキシブルに動くことなど。
口頭では説明しにくいんですが、ストレッチャは、なんというか、靴をはめ込むと、靴の中で、足裏の拇指球及び、小指付近の関節を両方から挟み込むようなピボット構造になっていて、ブランコのように回転運動するんです。
つまり、シューズがフォワード時前に動き、ファイナル時、後ろに動くんです。
だから、フォワード時の角度がものすごく前傾するんです。
拇指球付近を意識して力を伝えるという意識をするということでしょうかね。
(添付の写真を参考に想像してね)

ストレッチャ自体は50°で固定らしいですが、靴が前傾するので最大で30°くらいになるらしいです。

言葉では伝えにくいですが、画期的なシステムです。
瀬田ローでも使ってくださってる方がいますよ、とのことだったので、艇庫のなかを探してみた。
すると、ありましたありました。
男前の某選手の1×に付いてました。

ちなみに価格は7万くらいとのことです。

HPはこちら
http://boat.shimano.com/jp/