ずいぶん冷え込んだ朝でした。
腰に不安があるときは、こういった朝、布団から出るときどうしても慎重になってしまいます。
というのも、冬の朝の起きがけに軽いぎっくり腰をおこすことがしばしばあるもんですから。
今日は大丈夫。
8時半に艇庫前を蹴りだしました。
紀の川に出る手前で、ペットボトルをブイにした、ウナギの仕掛けに絡まって往生している魚がいたので、これは放っておけないと思い近づいてみると、どうやらブイのロープにルアーが引っ掛かっていて、そのルアーに喰いついたボラがもがいていたのです。
針から魚をはずして、ルアーは回収。
余談が長くなりましたが、今日のメニューは河口→六十谷往復の11㌔
コンディションは弱い向かい風。
海へ向かって出漁していく1隻の漁船の波の通過を待ってからスタート。
腰の調子に若干の不安があるが、幸いロウイングには影響なく、体のキレもいいです。
と思っていたとき、先の漁船が何故か引き返してきて、4分ちょっと経過して、紀の川大橋をくぐろうとしている僕の横20㍍ほどを猛スピードで通過していったんです。
横波を喰らうと沈する危険を感じたので、ロウイングを中断して艇を波と垂直方向になるように移動。
これからという時の中断は痛い。
気を取り直して紀の川大橋からリスタート。
とはいえ、漁船の波が岸からはねかえってくるし、体も重いしで、リズムを取り戻すのに2分近くかかってしまった。
とにかく切り替えるしかなかった。
救いは、南海の鉄橋から上はフラットコンディションだったので、集中できたこと。
上り28分。
そして下り、体がよく動いているのが判る。
グイグイ進む感触が心地よいし、失速感がなかった。
紀の国大橋大橋を9分以内で通過できそうだと思った頃、今度は下からウェイクボードがやってきて、すれ違い。
これまた20秒の停止。
この停止はキツかった。乳酸が・・・・
リスタートが重い。
しかし1分ほどで完全復活。
終盤、紀の川大橋から下はSR25に上げてトライ。
23分10秒。
往復で51分10秒は、平凡すぎるが、内容は悪くなかったので気にしないでおこう。
明日も天候が崩れる前に乗ろう。
今日も1日忙しかったです。
そんななか、帰宅時、21時半に電車を降りて高校へ直行
アップなしでエルゴを10分。
Ave1'58"9/500mでした。
まずまず体が動いているんじゃないかな。
話は外れますが、実は昨日整骨院に行ってきたんです。
おそらく1年半ぶりだと思います。
土曜日、ちょっと腰がおかしくなり、スーパー銭湯に行って復活したんだけど、その後火曜日に、仕事で重たいものを運んだ際、再び痛めてしまったようで、整骨院のお世話になりました。
おかげさまで、今日はほぼ回復。
さすが先生。
それにしても、整骨院で治療してもらっている殆どの人が『腹筋背筋弱いわ、もっと運動せんといかんよ』と言われてました。
かくいう自分には、『無茶したらいかんよ』だって。
『わかりました』と答えておきながら、さっそく今日運動してます。
だって、今日動いておかなければ、5日連続トレーニングなしになってしまうから・・・。
志磨明神亭の高座で
『和歌山のおばちゃん』桂 枝曾丸さんと
先週末のお話です。
先週土曜日、和歌山市の中之島ロータリー近くにある『志磨神社』の氏子会館で開催された、『和歌山のおばちゃん』でおなじみの桂 枝曾丸師匠が主催する寄席『志磨明神亭』に行ってきました。
このところ、落語の世界にどっぷりつかっている我が家、子供たちが寄席を見るのは初めてのことだし、僕自身も、大学の落研の寄席以来だから一八年ぶり。
18時30分開場のところを、半時間前に現地に到着し、会場の最前列、いわゆる『唾かぶり』に陣取りました。
開場時間には、座布団を新たに増配置するほどの満員御礼となりました。
残念なことに、ゲストの1人、桂福楽さんが急病で欠席。
その穴埋めに桂 枝曾丸師匠が急きょ落語を三席することに・・・。
まず、和歌山出身の漫才師『073』(おーなみ)の漫才。
ちょっとベタだったかな。
続いて師匠の登場。
おばちゃんの容姿で登場し、落語『祝い事』を一席。
御坊の甥っ子の結婚式が南部ロイヤルホテルで開かれるおはなし。
会場は爆笑の渦に包まれました。
続いては、会場に来ている子供さんに落語を体験してもらおうということで、『ちょっと落語やってみたい子?』の問いかけに、スッと手を挙げたわが娘、ニコニコ顔で高座に上がり、師匠に手ぬぐいを使って焼き芋を食べる仕草のレクチャーを受けて、それを真似て、みなさんに披露。
上手にでき、拍手喝さいを受けました。
そして二席目『親族一同』
中入りを挟んで、三席目『ねずみ』
左甚五郎のおはなし。
間近で落語を見て、師匠の仕草の一つ一つに引き込まれ、見入ってしまいました。
子供たちも、おなかをかかえて笑っていたし、あっという間の二時間半を楽しませていただきました。
落語っていいですよ
朝からピーちゃんがやかましい。いわゆる絶口調ってやつです。
ひたすら喋ってはメシ食って、10分ほど沈黙してはまた喋って、という感じですわ。
お日さま大好き。
それはさておき、昨日の予感が的中しました。
子供たちが通う小学校は、二年と五年が学年閉鎖。
五年は二クラスあるうちの一クラスでは、17人プラス担任が欠席したらしい。壊滅状態ですわ。
娘のクラスは七人欠席。
お兄ちゃんのクラスは閉鎖明けで全員出席。
学年閉鎖は11月1日までだって。
かくいう娘も帰宅後発熱。インフルエンザかどうかはわからないが、今日明日の症状しだい。
緊急事態です。
五年生の少年自然の家での一泊合宿がなくなり、週末の親子ドッジボール大会もなくなりそう。
遅れた授業はどないする?
先が見えません。