昨日は小学校の運動会でした。
数年前の夏に校舎の耐震補強をした際、運動会を春に実施して以降、五月末の運動会が定着しています。
観覧席の場所取りで、早朝3時から正門前に並んできました。
おかげで絶好のポジションに陣取ることができました。
各学年の2~3クラスしかないので、3・4年生、5・6年生による合同種目もいくつかあるんです。
かけっこや、リレーで懸命に走る姿は、感動しますね。
そして、今年はお兄ちゃんが5年生になったこともあり、5・6年生による組体操に注目でした。
終始よく頑張ってました。倒立やブリッジなんかはビシッと決まってました。
毎年微妙に趣向を凝らす組体操、6年生のピ七段ラミッド、見事に決まりました。それだけに留まらず、ピラミッドを崩す際、上三段は、『ナイアガラの滝』と称して上の子から順に頭から滑り降りてました。
迫力ありましたよ。
みなさんお疲れ様でした。
数年前の夏に校舎の耐震補強をした際、運動会を春に実施して以降、五月末の運動会が定着しています。
観覧席の場所取りで、早朝3時から正門前に並んできました。
おかげで絶好のポジションに陣取ることができました。
各学年の2~3クラスしかないので、3・4年生、5・6年生による合同種目もいくつかあるんです。
かけっこや、リレーで懸命に走る姿は、感動しますね。
そして、今年はお兄ちゃんが5年生になったこともあり、5・6年生による組体操に注目でした。
終始よく頑張ってました。倒立やブリッジなんかはビシッと決まってました。
毎年微妙に趣向を凝らす組体操、6年生のピ七段ラミッド、見事に決まりました。それだけに留まらず、ピラミッドを崩す際、上三段は、『ナイアガラの滝』と称して上の子から順に頭から滑り降りてました。
迫力ありましたよ。
みなさんお疲れ様でした。