にほんブログ村
昨日の午後は家族で魚釣り。
場所は和歌山市の田野浦漁港。
小潮で潮の動きが緩いのが気になるところ、サビキで小アジを釣って美味しい刺身を食べようという
のが今回の狙い。
釣り具屋でアミエビと氷、刺し餌用のアミエビ、さらにボウズ対策としてアオイソメも買っておいた。
一昨日、雑賀崎で土砂崩れが発生し、雑賀崎トンネルから田野浦漁港へは通行止めになっているとの情報で、和歌浦方面から漁港入り。
到着したのは15時、連休初日ということで、太公望で賑わってはいたが、多くの釣り人は堤防の外向きへ行っていたので湾内は比較的空いていて、車を停めた目の前で竿を出せる場所を確保できました。
ざっと周りを見渡しても魚が釣れている人は皆無。
『潮が動いてないからアカンな』ということでサビキを諦めアオイソメで波止際のカワハギ狙いに決定。
で、先月衝動買いしたカワハギ専用の3本針の胴付き仕掛けでスタート。
1頭目からカワハギゲット!
この状況に娘と奥さんが食いついてきて、『私も私も!(^^)!』
ところが、『虫は気持ち悪いからお父さん針に餌付けて~』
出た…(-_-;)
で、接待釣行のはじまり。
餌付けて投入すると、速攻でアタリが来るが、合わせかたが判らず針にかからない。
で、『こうするんや』と交代するとあっという間に2匹3匹ゲット。
再び交代。
何となくわかったようだが、『お父さん、引っかかって巻きとれん(T_T)』
『貸してみな』と竿を受け取ると、魚が針掛かりした状態で根がかり…
色々試したが、そのうち仕掛けが切れてしまった。
で、同じ仕掛けをつけ直して再会。
徐々に感覚を掴みだし(餌は付けられないが)、釣れだした。
結局6時過ぎまで粘って、カワハギ15匹、ガシラ1匹という上々の釣果。
カワハギは10㌢前後と小さめだったが、そのまま実家へ持ち込んで刺身&煮魚で美味しくいただきました。
透き通るような白身のカワハギの刺身は絶品でした。
アオイソメ買ってなかったらボウズだったな。