”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

古墳時代の遺物

2013年03月11日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
土曜も日曜も絶好のボート日和でした。
土曜の朝は1×で約16㌔、日曜は11㌔漕いだ。
しかも終始穏やかな水面でしっかり力も出せたので疲れましたが、その心地よいこと。

土曜の夕方、こんなものを見てきました。



これ、クスノキの古木。
和歌山市六十谷にある紀ノ川の大堰の上流、六十谷橋付近の河川敷にあります。
幹の周り12m、重さ40t。70tクレーン2台で引き揚げたらしい。
一昨年9月の紀伊半島豪雨で突然出現したもので、名古屋の研究所で鑑定した結果、古墳時代の古木で樹齢350年ぐらいとのこと。
朽ち果てずに残っていたのは、紀ノ川の川底に埋まっていたため、空気に触れなかったからだとか。
岩橋千塚古墳群がある紀伊風土記の丘に移設して展示するそうです。
太古の昔、このあたりはどんなだったのかな?
この大木はそういう世界を知っていると思うと、ちょっと羨ましかったりする。

話は変わるが、日曜の天気の変わりようには驚いた。
あそこまで激しいとは…
天候が急変した12時半から13時ころ、ホームセンターに買い物に行ってました。
和泉山脈のほうから黒い雲の塊がやってきたかと思うと、突風が吹き、ゴミや砂埃が舞い上がり、20℃近かった気温が一気に10℃近くまで急降下。
寒い…

ここまで劇的に気温が下がると体に堪えるね。
でも、こうやって季節は進んでいくもの。
週末の陽気で蕾だったモクレンは一気に満開になりました。


地蔵の辻の桜

2013年03月07日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へにほんブログ村
和歌山市の地蔵の辻の緋寒桜が咲いていると聞きつけたので行ってみた。

1本だけど満開だった。

今日も年休の消化で休みだったので、昼からボート漕ごうと企んでいたが、残念ながら白波がたつほど大荒れだったので断念。
で、折角だから自転車で脚を延ばして地蔵の辻まで行ってみたんです。
それは見事な咲きっぷりでしたよ。

その後、北高でエルゴ10,000m。 大汗かきました。


初夏を思わせる強い海風と強烈な波




このボリューム
花の数の多いこと


メジロも大はしゃぎ。




ひなまつり

2013年03月03日 | 落語
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
昨日は片男波でオークワがスポンサーの小学生のマラソン大会があり娘が小学5年女子の部に出場。
3㌔走ってきました。
順位は後方でしたが、歩くことなく走りきり、よく頑張った。
驚いたのは、小学5年女子のトップ2。
明らかにどこかの長距離のクラブに入っている同じ部員と思われるが、男子のトップ3より速かった。
男子がスタートした約1分後スタートにもかかわらず、大きなストライドととんでもないスピードで50人近い男子をごぼう抜きして、男子の5人がゴールした後に続けてゴール。弾丸のようでした。
しかもタイムは10分55秒・11分00秒。素晴らしい。
女子の第2次成長期が11歳、男子が13歳ということで、ちょうど成長期にハマった形がレース結果に出たということでしょうね。


そして今日3月3日と言えば
そう、桃の節句『ひなまつり』というのが一般ですが、『耳の日』でもあるらしい。

実は今日、がっつりボート漕ぐつもりで艇庫に行ったのですが、10時前に蹴りだして漕いで行ったのですが、荒れてるわけではないものの、北寄りの風が強く横風にあおられてまともに漕げなかったので、700mほど漕いで折り返して帰還、終了。

というわけで(というわけでもないが)奥さんが出演する海南市の黒江ぬりもの館でのわかやま市民会館落語倶楽部「紀の会」
の落語会に行ってきました。
しかも和歌山市から自転車で。
1時間かかりました。
車とは勝手が違い、信号の少なそうな道を選びながら走ったのですが、ここで新発見!
紀三井寺の門前付近から南向きに国道42号線に沿うような形で歩行者と自転車専用の緑道がトンネルを越えて海南市の温山荘付近まで続いていたんです。
快適なサイクリングコースで散歩してる人も結構いたましたよ。

ぬりもの館での落語の後は、片づけを手伝い、その後JR海南駅にあるひな壇を見物。これが見事な11段飾りでした。
その後家へ向かってサイクリング。
ここでも新発見!
紀三井寺の門前から北向きに三葛まで国体道路に並行して裏道があること。これまた信号も無く快適でした。
ただ、終始向かい風でペダルが重く、足どりも重く、赤信号をとことん回避して適当に走ったことが仇となり、随分遠回りしたうえ体力も消耗し、腹へってフラフラになりながら帰宅。
乗艇練習は最低だったが、それをカバーするに値する運動は出来たのでよしとしよう。

海南市では今日まで『ひなめぐり』が開催されており、黒江地区を中心にあちこちに素敵なお雛様が飾られていました。

では昨日と今日を写真で綴りましょう

マラソン、5年女子のスタート。
右端の黒いパンツに黒いストッキングの2人が凄かったのなんのって、弾丸でした


男子5位の子に迫るラスト400付近。
体幹もしっかりして、大きなストライドと腕の振りでした


落語会の様子。
今日の演目は『ちはやふる』
7段飾りのひな壇、金屏風付きをバックに演じ、笑いに包まれました


キルトのひな壇


こちらはリサイクル着物を使ったひな人形


漆器の町 黒江らしい 漆塗り茶碗のおひな様


圧巻はJR海南駅コンコースの11段ひな飾り。
数も半端なかった。