gotoトラベルとかgotoイートが始まって、都内の感染者数もうなぎのぼりの様相だ。なんといってもgotoトラベルが都内でも解禁になって、出かける人も多くなったせいか、各地でも恐ろしい勢いで、感染者が増えているという報道が多い。一番感染リスクが大きいのは、歓談しながらお酒や食事をとることではないかと、私は思う。
都内でも、8月ごろの状態に達していている7日間移動平均の検査数から計算した陽性率はまだ5%のようだ。8月ごろだったか、一時は6%超えていましたものね。検査数は意外に増えていなくて4500件前後の様子。以前6000件くらいのことも多かったのだが、どうなっているのでしょうね。
ただ、中高年も増えて来ていて、重症者も38人になっている。以前は20人前後だったから、明らかに増えていますね。死者も以前は10人前後だったと思うが、昨日は多くなっていた。
今も自宅待機者が400人以上いる様子で、全然改善されていないわけだ。
この間、用事があって夕方、新宿西口の恋文横丁を横目に通ったが、狭い店内に客と客の肩が触れ合うくらいに並んでいて、これではコロナ防げないなと思ったものだった。ソーシャルディスタンスなんて無理な店の狭さだから仕方ないのかもしれないけれど。店も稼働しないと、皆の生活が成り立たないし。。。
今日、マスクをつけながら、夕方ひき肉と玉ねぎを炒めていたら、何かガス臭く感じて、いよいよコロナかしら?と思ったが幸い、その後は臭いの異常はないみたいだから、炒めた玉ねぎから硫黄分が出て、挽肉の匂いと合わさって臭ったらしい。
血液型がO型の人はかかりにくいということが言われているようで、私はかかりやすい血液型らしい。気を付けないとね。
どこかの市?では、コメを食べる人の方がかかりにくいという研究があるとかで、市民だったかに地域の新米を配るというニュースが流れた、本当かどうかわかりませんが、もし本当なら、我が家では、コメの消費が最近は高くなっているので、よい傾向かもしれない。
どうもコメを主食にしている国の方が、感染者が少なくて、重症者も死者も少ないという統計上の調査からの論文らしい。
でも、もしかしたら、コメとか小麦の問題ではなくて、単に肥満の人が多いかどうかの問題なのかもしれない。最初のころ、テレビで欧米の患者を見ていたら、圧倒的に肥満の人が多かったから。
まあ、私も肥満に向かっているから、危ないかもしれませんね。