連休は九州の予定が、未定になり、今日は友人の都合に合わせて、午前中に高尾山往復した。
6時台に最寄駅に行って、急行で北野で乗り換え。富士山はどうも見えないみたい。
7時40分ごろ駅について、混雑している駅のトイレを避け、駐車場のトイレに。
身支度を整えて、ケーブル駅の横を通ったのが7時50分ごろ。8時発のケーブルを待つ人が列を作っていたが、まだそれほどではない。しかし、子供連れも多い。
途中のきれいな花の様な翼果は何の木の実だろう?(楡のなかま?)
私たちは6号路を行こうと言って登りだしたが、結構な人が登るので、清滝の横から清滝コースに入った。こちらを登るのはちらほら程度。途中一回休憩して、霞台へ。お茶屋さんは開店準備中だったが、人は結構歩いている。今日はスズメバチのようなハチがいなくてほっとした。今年はスズメバチが多いから気をつけて、とビジターセンター情報に出ていたが。
ミゾソバ キクイモ ヌスビトハギ
イヌショウマ アキカラマツ
ビワダキ
霞台 朝から賑わう参道
参道から4号路に入る。人は少ないが、もう降りてくる方もいらっしゃる。始発から登ったのかしらね。空気はひんやりしているものの、湿度が高いせいか、蒸し暑く感じる。イヌショウマの花が見られた。山ホトトギスもたくさん咲いていた。そうそう前に見たミヤマウズラも無事に残っていた。良かった!
イヌショウマ カシワバハグマ ヤマホトトギス
途中分かれ道があって、普段通りのつもりだったが、見慣れない階段が続いた。いつこんな階段できたのだろう?と思っていたら、山頂トイレの横に出るつもりが、少し下の1号路の途中に出た。分かれ道でショートカットしてしまったようだ。
おかげでその先の1号路の横でセンボンヤリの小さな群落があり、秋の花の穂が出かかっていた。つぼみはひなげしのつぼみに似ていたが。下の葉がセンボンヤリだった。(写真はピンボケ)
すぐにトイレの所に着き、山頂に出た。
富士山は見えるかしら?と進んだが、あいにく空気が霞んでいて、大室山・加入道山までは見えても、神通力を発揮しても富士山は見えなかった。
その後石の上に座って、パンとかフルーツとかを頂き小休止。頂上の人出はどんどん増えてきた。
10時前に下山開始。稲荷山コースを取ったが、老若男女のハイカーが、ベテランから初心者まで家族連れや大グループ、単独行の人まで続々と登ってきた。幸い大体広い道だから、交差を待つことはあまりなかったが。こちらもスズメバチはいなかった。毎年見るのだが。
友人は午後の予定があるため、ほとんどノンストップで下りた。気温も昼に近づくにつれ、上がってきて暑いこと暑いこと。そんな中でも続々と登ってくる人がいらした。子供連れも多くてびっくり。
降りついて、横のケーブル駅を見てみたら、長蛇の列ができていた。待ち時間を考えたら歩こうと歩き出した人たちも多いみたいだが、稲荷山コースに入ってしまう人も多かった。高尾山の中ではややハードなのですがね。岩も多いし。子供たち、暑さの中で大丈夫かな?
駅の途中のお茶屋さんでソフトクリームを頂き、11時半の特急で帰宅。もちろん疲れて熟睡。家に帰ってからお昼を頂いたのち、また熟睡してしまった。
駅近くのフェンス越しのカラスノゴマ
民家の白いノシロシキブ? 前から咲いているダンギク?
友人はそれからまた出かけるとのこと。体力ありますね。美味しいパンなど御馳走様でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます