新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

クロスの張替工事

2020-11-02 | 日常

親が住んでいた方の家のリフォームは、あれこれ注文を出したせいか、はたまたコロナで家のリフォームを考える人が増えているとのことで業者が忙しいのか、ともかくも遅れに遅れて、やっとクロスの張替工事までたどり着いた。

住んでくれることになった、姪っ子の希望も入れて、壁紙を選んだが、なかなかよい色合い。

しかし、全部ライトとか、コンセントとかスイッチなどを外し、蛇口やトイレも外したのには驚いた。リフォームなんてしたことがなかったので、そんなに丁寧にしてくれるとは思っていなかったのだ。知り合いに話したら、当たり前だと言われましたが。

少し前にコンセントやスイッチは掃除したけれど、ねじを外してまでは掃除しなかったので、中側は少し汚れていた。気づいたものは外してあったものを掃除したけれど。

天井のダウンライトもだいぶ昔に、一つ具合が悪くなって外して、同じようなものが販売されているということに気づかないままに、裸電球をつけて間に合わせていたのだが、この際人に住んでもらうには、同じものをつけないとと思った。当時はネット検索して注文できるとは思っていなかった。

相談したら、どうも全体を交換するというので、高くなるみたい。それで、それはやめてもらって、自分で何とかすることにした。

ビームライトって、今も売っているのかなと、脚立に乗ってぎりぎり手が届いたので、型式を調べたが、それは出ていなかったが、ビームライトで検索したら、いくつか出てきて、今はLEDの軽いものが販売されているのを発見。しかも結構安かったので、アマゾンで注文した。

この間は枠を片側外しただけで掃除したので、あまりきれいにはならなかったのだが、クロス屋さんが全体を外して棚に置いてあったので、きれいに掃除することもできた。

ともあれ、あれこれ掃除しておいて、よかったです。クロス屋さんも手を真っ黒にしなくて済んだのではないかと思う。

台所と洗面所の合宿所のようなステンレス製のシンクの水垢、この間DIYの店で買った水垢取りは使えるが相当蓄積されてしまって石のようになったものは、簡単にはいかず、後ひと月で何回か頑張らないと取れそうにない。きれいに取れたらフッ素コーティングで、艶を出せるというのだが、まだそこまでたどりつかない。本当にピカピカにできるのかな?

最終的には業者にお金を払えばきれいになるのかしら?

昔、中古の家や社宅やアパートにも入居したが、その時のステンレスがどうだったか思い出せないでいる。そんなにピカピカではなかったような気もするけれど。トイレは新品だったかもしれない。

昨日孫が来て、階下に移したピアノを弾いてもらって、上の階で、音はどうか聞いてみたら、窓が開いていたりしたせいもあって、結構よく響いていた。音を小さくするか、留守の間に弾いてもらうしかないみたいだった。

床の遮音は難しそうだ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする