![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/1029968820f26502653026372968791a.jpg)
先日に続いて いつ乗っても懐かしい どこおりても懐かしい ノスタルジックなちんでんです
実はこの写真は2008年3月に撮影しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3e/f6dbb89bfef33970c2d080a77b737b1f.jpg)
子供のように一番前に行って前の景色を眺めたよ チンデンならでは 運転席の間際までいけて、
まるで運転してる感覚に浸れます。 住吉をでて左に行けば浜寺駅前
右は住吉公園の方へ行きます。
ALWAYS 三丁目の夕日風にもっとノスタルジックに白黒にしてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e1/54e13a850ff3029b980bf2abaa5e0375.jpg)
昭和30年代にタイムスリップしました。 いまから2年ほど前なんですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/fd161e54d6ee8180f3c7db810acb3c02.jpg)
今回 このレトロなチン電で堺の延宝年間(江戸時代初期)の創業のけし餅本舗の小島屋さんに訪問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/4a07f591695da925eb08d09e8085de46.jpg)
千利休によって広められた茶の湯の習慣は堺の地で多くの和菓子を生み出し、
そのひとつにケシの香味を生かして考案されたのが『けし餅』です。