
以前BSで100年食堂っていう番組で見たお店 常盤
創業明治11年っていうから創業138年目ですよ
138年目って言ったらサグラダファミリア着工して134年目なので
えっ~サクラダファミリア着工4年前に営業しとったんや
世界遺産並みやん
外人さんも メニュー見てますよ

2時を回ってる時間なのですが、店内お客さんで満員です
しかも外人さん比率高し
海外の京都案内ガイドブックに載ってるのかな?

赤いボタンを押したらお箸がでます
って こんなマシン今まで見たことないぞ
自分の分を取り出して
試しにもう一回押してしまった
カチャ
そら出てくるわな
戻し方がわからないので、このまま置いとくよ( *´艸`)

注文したのは 100年食堂でも食べていたビフカツ丼800円
薄いビフカツが 汁だくの卵とじの上に乗っている
生前の母が作ってくれた親子丼が同じく汁だくだったので
懐かしい味 昭和だ~
そのあと京都市内ブラブラ

東本願寺 御影堂
石で作った教会もいいけど 木造の巨大建築もすごいもんだ

うん やはりここには龍がピッタリ
グエル公園のトカゲの噴水はここでは合いませんね
ずっと洋物の建築を見てきたので、新鮮です。
あ~日本っていいなあ

超和風のビストロですやん!
明治大正昭和平成と生き抜いてきた老舗(?)食堂、まさに世界遺産です♪
何たって開店されたのは前年まで西南戦争してたんやもん。
ここ、意外と外人さんが多いでしょ、それも観光客とは違うような・・・
お箸マシンね、私も同じような事をしましたよ。(^_^ゞ
http://blog.goo.ne.jp/doc_doppler8181/e/75da3f624274970c5da695894dd7b354
見て調べて書かなくてはいけないので、
ちょくちょく息抜き的な記事を入れさせてもらってます。
息抜きで書いた書いたつもりでもサグラダファミリアより
歴史があるのでわれながら驚きでした。
そうそう観光客っていうより 留学生かな? やたら外人が多いんですよ
お箸マシン おんなじ事やりましたか? 絶対もう一度試したくなりますよね
ちゃんと京都の老舗を日記に押さえてるカッパさんやりますなあ(^◇^)
経営者に「あっぱれ!」ですね。
今やってる朝ドラがちょうどこの時代です。
このあたりから日本は日清日露と
戦争へ向かっていくんですね。
東本願寺の巨大な屋根に
いつも驚きます。
恐るべし木造!
って言われてるぐらい10年で1割残るかどうかの過酷な
業種と言われています。 この方程式をそのまま応用すると
10年後1割 20年後0.01% 、、、、100年後0.000000001
天文学的な確率ですね。
でも驚きは美味しさはそれほどでもないと言う事です。( *´艸`)