今春、平安神宮のしだれ桜のときに、地下鉄東山駅から岡崎に向かう白川沿いのマンション一階にしゃれたフレンチお惣菜とスイーツの店を見つけました。
オ・タン・ペルデユ (AU TEMPS PERDU)という、かなり知られたお店らしいことは後で知りましたが、かずさんは一度行ってみようと思っていました。
前の土曜日に岡崎の国立近代美術館で27日から開かれている青木繁展を見がてら、このお店でのランチを目当てに行きました。お昼ごろに着いた京都は、小雨で、白川沿いを、町家が好きで住んでいるんだろうなと思わせる外国人の住む古びた日本家屋などを眺めながら行くと、ラッキー、待たずに写真のテラスの右の席をゲットできました。

「本日のランチ」と、昼はご飯が食べたいと「子羊のカレー」と、キャロットラペ、サラダ、赤ワインを、平安神宮の朱の大鳥居を左に見ながら、白川の清流と、緑が濃くなった桜を前にしたご機嫌な時間を過ごしました。
そこで盛り上がったのは、子羊のカレーのご飯。羊肉はとてもやわらかく美味しいです。
写真を撮っていないのが残念ですが、お店で見たときはてっきり白米が付いているものと思っていましたが、出てきたものはどうも違います。
色は白くって、2ミリぐらいで、西表島の星の砂のやわらかいのっていうか、おからみたいにちょっとぼろぼろしていて、これは何だろう?何からできてるんだろう?でんぷんかな、とうもろこし由来かな?と、盛り上がりました。
お勘定のときに、お店の方に聞くと、小麦粉が原料で、パスタの一種でクスクスといいますとのこと。
へ~、一つ新しい食べ物を覚えました。ネット上の解説と絵をつけて置きます。
・ ・・
クスクス(Couscous、kuskus)は、小麦粉から作る粒状の粉食、またその食材を利用して作る料理である。発祥地の北アフリカから中東にかけての地域と、それらの地域から伝わったフランス、イタリアなどのヨーロッパ、およびブラジルなど世界の広い地域で食べられている。

:::::::::::::::
AU TEMPS PERDU ・・失われた時・・というしゃれた名前にふさわしい、ワインでポワッの時間でした。
オ・タン・ペルデユ (AU TEMPS PERDU)という、かなり知られたお店らしいことは後で知りましたが、かずさんは一度行ってみようと思っていました。
前の土曜日に岡崎の国立近代美術館で27日から開かれている青木繁展を見がてら、このお店でのランチを目当てに行きました。お昼ごろに着いた京都は、小雨で、白川沿いを、町家が好きで住んでいるんだろうなと思わせる外国人の住む古びた日本家屋などを眺めながら行くと、ラッキー、待たずに写真のテラスの右の席をゲットできました。

「本日のランチ」と、昼はご飯が食べたいと「子羊のカレー」と、キャロットラペ、サラダ、赤ワインを、平安神宮の朱の大鳥居を左に見ながら、白川の清流と、緑が濃くなった桜を前にしたご機嫌な時間を過ごしました。
そこで盛り上がったのは、子羊のカレーのご飯。羊肉はとてもやわらかく美味しいです。
写真を撮っていないのが残念ですが、お店で見たときはてっきり白米が付いているものと思っていましたが、出てきたものはどうも違います。
色は白くって、2ミリぐらいで、西表島の星の砂のやわらかいのっていうか、おからみたいにちょっとぼろぼろしていて、これは何だろう?何からできてるんだろう?でんぷんかな、とうもろこし由来かな?と、盛り上がりました。
お勘定のときに、お店の方に聞くと、小麦粉が原料で、パスタの一種でクスクスといいますとのこと。
へ~、一つ新しい食べ物を覚えました。ネット上の解説と絵をつけて置きます。
・ ・・
クスクス(Couscous、kuskus)は、小麦粉から作る粒状の粉食、またその食材を利用して作る料理である。発祥地の北アフリカから中東にかけての地域と、それらの地域から伝わったフランス、イタリアなどのヨーロッパ、およびブラジルなど世界の広い地域で食べられている。

:::::::::::::::
AU TEMPS PERDU ・・失われた時・・というしゃれた名前にふさわしい、ワインでポワッの時間でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます