かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

991 金魚の里・・大和郡山

2014-07-06 | 2014立夏~
 奈良県大和郡山の矢田寺のあじさいをと出かけましたが、臨時バスは6月の最終日曜日で終わりとのことで、市内散策に切り替えました。

豊臣秀吉の弟の秀長の居城だった郡山城は、日本の桜百選に選ばれていますが、天守閣はなく、復元された追手門やいくつかの櫓が昔をしのばせてくれます。



義経が吉野に落ち延びた時、白狐が静御前を送り届けた話は歌舞伎でも演じられ、源九郎稲荷神社には歌舞伎の勘九郎さんなども詣でています。



 大和郡山市の農業水産課には農業・金魚係という係があって「金魚が泳ぐ城下町」の垂れ幕が市庁舎にありますが、そうあちらこちらで泳いでいるようではありませんので、金魚田が広がる新木町まで足を延ばし、やまと錦魚園さんが自費で作った金魚資料館に行きました。

 金魚の養殖池は始めてみましたが、メダカのようなたぶん、もう少ししたら縁日の金魚すくいに出荷されるんだろうなというものから、たぶん1匹数万円のものまで、酸素を充てんしたビニールで輸出や全国に出荷作業が行われていました。いくつか写真を付けてみます。






・・・・・・・・・・・・・・
 七夕が過ぎると、関西は、京都の祇園祭、神戸の港祭り、大阪の天神祭と続きます。
 大型の台風が今週末は日本に近づきそう、気を付けましょう(^_^;)






最新の画像もっと見る

コメントを投稿