ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

大学は何で多いのかな

2016年01月23日 18時03分40秒 | その他
 現在の大学の数は国立86、公立89、私立604の合計779とか。地域的な偏在はあると思いますが、単純に47都道府県で割れば16強になります。

 採用業務を担当した際に理系学部を持つ大学は全部覚えましたが、他の大学はとても覚えられなかった記憶が有ります。

 少々たちの悪い冗談になりますが、①主要な地名と②分野や特徴を表す言葉、の2つを重ね合わせれば架空の大学名を作る事が出来ます。このように思い付きで考えた大学名、調べてみると実際にかなり存在します。

 大学進学率は上昇しても、高校生の数は減る傾向にあり、会社経営的に考えれば大学の数がこんなに多いのは少々おかしいと思いますが、新設大学・学科は今でもありますし、生徒が減少している筈の高校もそれほど減っていません。

 一つのヒントは金。なにしろ入学金と授業料が年度初めに現金で入金されます。分納もありますが、売掛金の回収などと違って確実な収入だし、営業資金に回す必要も有りません。上手に運用すれば、ラスベガスで散財できるなんて事も。

 勿論そんな大学は無いと思いますし、大学で学ぶ意味は大いにあると思いますので、数が多い事を非難する積りは有りません。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、ご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリームシチュー

2016年01月22日 08時15分31秒 | その他
 久しぶりにクリームシチューを調理して見ました。以前はなまるマーケットで紹介されたレシピが気に入って、以来この方法で作っています。

 具材を炒めずに煮込む、牛乳を使わない、少々変わっています。無論、クリームシチューの素は使いません。仕上がりが綺麗だし、味に深みが有ります。味を活かすために塩を控えめにして見ました。

 正月用に準備した京人参が余っていたので、ここに投入しました。紅い色が強調されますね。

≪追加事項≫

 調べなおしたら、ミシュラン2つ星「ル・マンジュ・トゥー」オーナーシェフの谷昇さんのレシピと分かりました。  




《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、ご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社は成績以外もチェック

2016年01月21日 05時36分48秒 | その他
 学校の成績の良い学生を欲しいと思う企業は多いと思いますが、成績の良し悪しと俗に言う頭の良し悪しは関係が有るかと尋ねられると少々困ります。大まかな相関性は有っても、少々異なる概念のような気がします。

 一般的な会社では、新法則を発見するような事は求められず、従って社員同士が知能指数で勝負するような事はありません。むしろ対人折衝能力とか説得力、コミュニケーション能力などで表現される人間的要素が求められるのが普通と思います。特に最近は「コミュニケーション能力」が重視される事が多いと思います。

 コミュニケーションは直接的には「相互の意思疎通」と言うような意味を持ちますが、会社的には、やりとりを通じた問題発見能力と言うようなニュアンスを持たせていると思います。以下は私流の解釈。

 交渉相手の中には話し下手や無口の人も居ますから、そのような相手とも意思疎通を図る事が出来、相手が欲している事項を引き出せる能力も必要になります。つまり聞き上手もコミュニケーション能力の一つであり、おしゃべりで説得力があっても、ややもすると意見を押し付けるだけになり、必ずしも良い結果は得られません。

 なお、意思疎通を図る上で重要なのは論理性であり、これは国語能力、表現力などでも推し量ることが出来ると思います。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、ご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長人参

2016年01月20日 09時36分34秒 | その他
 テレビで福島の郷土料理「いか人参」を紹介しているのを見ましたが、地元のご家庭で長人参を使って居たので懐かしい気がしました。子どもの頃、人参と言えば長人参が多かったと思います。

 長人参はささがきにも適しています。短くて太いと、ごぼうのようなささがきが難しく、切り目をいれておくとか、ピーラーを使うようになり、食感も見た目も違って来ます。

 そう言えば、長人参には長い葉っぱも付いていましたね。野菜の葉は食べられるのに、最近ではカブを葉付きで売っているのをたまに見かけるくらいで、大根の葉さえ見なくなりました。運搬上や陳列上の効率からそうなるものと思いますが、これでは刺身が海を泳ぐだけでなく、葉の無い大根が畑に植わっていると思う子どもが居ても不思議ではありません。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、ご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社は大学名にこだわるか(2)

2016年01月19日 13時59分12秒 | その他
 会社は大学名で採用するのか、大学名とは関係無く実力を見極めて採用するのかについて。

 私が在籍していた会社では、文系の場合になりますが、殆どは実力を見極めて採用していたと思います。では残りは何かと言うと、一部がコネクションによるもので、他の一部は大学名にこだわった採用。

 コネクション採用は採用担当者にとっては迷惑なもの。営利企業であれば採用の見返りがあればあながち否定できない面がありますが、実際には会社にそれほどの利益をもたらすとは思えないケースがほとんど。

 私自身は大学名にこだわらずに業務を進めましたが、残念ながら、同僚、上司の大半はそうではなく、有名大学にかなりこだわりがあり、衝突する事もありました。

 大学名にこだわった採用には問題があります。と言うのは就活の場では企業偏差値というものがあり、企業偏差値が高くないと、大学名にこだわって採用しようとしても、その大学のトップクラスにはなかなか来て貰えません。

 もっとも、その大学のトップクラスの学生とそうでない学生の違いは何かと言われると、なかなか明快な答えが出ないもの。私は当時、実感として違いが有ると思いました。ただし、成績とは必ずしも関係が無い話になります。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、ご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする