不思議に思うこと
いつも不思議に思うことだがこの国の経済界のリーダーたちは、目先の電力不足ばかりに目を向けて、原発の再稼働を主張する。
原発が人間のコントロールの下に置かれ、安全に運転されるという科学的保証があればともかく、現段階では、絶対安全の保証はどこにもない。
そして一旦事故が起これば、日本の国家が沈んでしまうかもしれない危険性がある。
一旦事故が起こったらその惨状は福島事故のように、大勢の人々の生活を破壊し、そのあとに除染問題や核のごみ処理の後始末が生じる。これらの費用は一体誰が負担するのか。
一企業では賄うことができず、国家よる救済を待つ他は無いとでもという、甘い考えを持っているのではないだろうか?。
これらは原発の問題として、目の前に突きつけられているのに、その問題は棚上げにして、電力の安定供給とか、安価な電力提供のみをPRして再稼働しようとする。
エネルギー業界人であれば、将来安全な電力供給について、新しい技術や、原発エネルギーに変わる、新しいエネルギーによる発電や送配電のあり方について、先見性は無いのであろうか。
僕は反原発を主張しているのではない。電力に関わる識者やリーダーが、あまりにも目先のことにとらわれて、再稼働を主張するから、その根拠は国民の暮らしに、真の意味で安全を保証できるのか、疑問に思うからである。
現実には大飯原発のみが動いているだけなら、後の40数基それ無しでもなんとかやっていけたと国民は思っている。業界人が反原発を口にすることは禁句かもしれないが、それでも脱原発の方向性をちらつかせるだけでも、どれほど安心感を与える事か。今の経済界や電力業界のリーダーたちは福島事故による惨状から決して目をそむけてはならない。
いつも不思議に思うことだがこの国の経済界のリーダーたちは、目先の電力不足ばかりに目を向けて、原発の再稼働を主張する。
原発が人間のコントロールの下に置かれ、安全に運転されるという科学的保証があればともかく、現段階では、絶対安全の保証はどこにもない。
そして一旦事故が起これば、日本の国家が沈んでしまうかもしれない危険性がある。
一旦事故が起こったらその惨状は福島事故のように、大勢の人々の生活を破壊し、そのあとに除染問題や核のごみ処理の後始末が生じる。これらの費用は一体誰が負担するのか。
一企業では賄うことができず、国家よる救済を待つ他は無いとでもという、甘い考えを持っているのではないだろうか?。
これらは原発の問題として、目の前に突きつけられているのに、その問題は棚上げにして、電力の安定供給とか、安価な電力提供のみをPRして再稼働しようとする。
エネルギー業界人であれば、将来安全な電力供給について、新しい技術や、原発エネルギーに変わる、新しいエネルギーによる発電や送配電のあり方について、先見性は無いのであろうか。
僕は反原発を主張しているのではない。電力に関わる識者やリーダーが、あまりにも目先のことにとらわれて、再稼働を主張するから、その根拠は国民の暮らしに、真の意味で安全を保証できるのか、疑問に思うからである。
現実には大飯原発のみが動いているだけなら、後の40数基それ無しでもなんとかやっていけたと国民は思っている。業界人が反原発を口にすることは禁句かもしれないが、それでも脱原発の方向性をちらつかせるだけでも、どれほど安心感を与える事か。今の経済界や電力業界のリーダーたちは福島事故による惨状から決して目をそむけてはならない。